歌舞伎ゼミ 終了(2009-09-07 00:00:00)へのコメント

< ページ移動: 1 2>

by nao(2009-09-07 14:44:00)

あれですね、狂言もそうですね。
お江戸のお膝元に近いところの狂言は、型が出来上がっていて、それを知っているととても面白く見ることが出来るんです。(逆に知らないとつまんないのです)
京都の狂言は、けっこう自由に演じられていて、それはお江戸近くは弾圧があるから、隠語のように型が出来ていったわけなんですね。
反対に上方は幕府の弾圧がそれほど強くなかったので、自由さが全面に出ているらしいです。

歌舞伎やバレエも、知らなくても十分楽しむ方法があるんでしょうけれど、知れば何倍も面白い!
旅行も、その土地の歴史なんかを知ってるとさらに楽しめるってのと同じですね。
知らないより、知ってる方が断然面白い。
うーん。今更ながら、納得です。


by 通りすがり(2009-09-07 17:56:00)

見栄を張る。
見得を切る。
字が違いますが、
岡森さまが仰ってる
「する」というのは見得の方?
見栄と書かれているのでややこしい・・・

見得をすると言い方が、歌舞伎界では正しい
ということでしょうか。驚いています。


by 由子(2009-09-07 20:26:00)

歌舞伎ゼミお疲れ様でした!
ホントに楽しかったんですね〜(o^∀^o)
凄く伝わってきます!
ルールを知る…ほうほう なるほど…確かにそうかも…
両親は「ゲームなんて…」って思って馬鹿にするのはルールを知らないからで 知ってる私達子どもにとっては楽しい…みたいな?
↑わかりにくいですね すみません(-"-;)


by 由子(2009-09-07 20:38:00)

あっ!
『白波五人男』の解説ありがとうございました!
わかりやすかったです(^-^)


by モトリークルー(2009-09-08 20:25:00)

歌舞伎と言えば出雲阿国でしょうか?出雲大社の巫女と言われる阿国(河原者とも言われてた)がきたのかしら天満宮で当時の流行歌に合わせて踊ったり男装し所謂かぶき者をふるまったりし一世風靡されたのが歌舞伎の発端だと聞きました。その阿国を模倣した遊女達によって行った女郎歌舞伎 年端もいかない少年達が行った 若衆歌舞伎等があったらしいですが 両者とも風紀を乱すと言う理由で禁止されたらしいですね。その後 今に残り続けるのが 男役も女役も男性が演じる 野郎歌舞伎 だそうです。ちなみに 昔は歌舞伎は 能舞台で開かれたらしく 俗にいう 花道とは そこから 来たものらしいです。ただ なにぶん 聞いた話を思いだしながら 書いてますので 多々 間違いはあるかもしれませんが その辺は 突っ込まないで くださいませませ(*^_^*)


< ページ移動: 1 2 >
コメント投稿
記事へ戻る

Powered by
MT4i 3.1b3