2014年4月27日

あと二日。

残り二日となりました。
終わるのがさみしいです・・・
確かにキツい芝居ではありますが、とてもとても幸せな時間を過ごさせていただいております。
あふれんばかりの客席のご来場の皆様、そして、見城さんのおかげです。
ほんとうにありがとうございます。
この時間がずーっと続けばいいのにと思ってしまいます。

とは言っても後二回。あの舞台に立てる幸せをかみしめて、めいっぱい楽しんでまいります!


さあ、今日も写真をダラダラと言いますか、めいっぱいダラダラダラダラと並べさせていただきます。
全員ではないですが、みんなの本番前の様子です。

140425-DSC00612.JPG
まずはレジェンド杉さん! 台詞は完璧。そして、毎公演、誰よりも進化させております。やっぱりさすがです。脱帽。

140425-DSC00614.JPG
よ! 大人気! トシくん。

140425-DSC00617.JPG
全く計算の無いアクセルの踏みっぷりが大好きです。りょう。

140425-DSC00620.JPG
いや、この芝居は伴さんのナレーションで保っているのですよ。ほんとに・・・ 大変な役だと思います。ご苦労様です。

140425-DSC00624.JPG
最高に凜々しい侍姿のゆうかどん。

140425-DSC00626.JPG
こいつ・・・ いっつも誰かに怒られてます。毎日、「こらっ! しょーた!」って声を聞きます。がんばれ! ないしょうがしら!

140425-DSC00630.JPG
とも! いつでも、とも!

140425-DSC00631.JPG
健太! ・・・ごめん、特に無し。

140425-DSC00634.JPG
岩ちゃん。共演が久しぶりです!

140425-DSC00637.JPG
新原くん。ごめん、思いつかない。

140425-DSC00640.JPG
カイジ! スッとしてます。

140425-DSC00653.JPG
ハザマブラザーズ! 

140425-DSC00644.JPG
江原さん。ポテチの袋が最高に似合います。

140425-DSC00646.JPG
相変わらずかっこいいな! ルオー。

140425-DSC00622.JPG
世界一かわいいナツコ!

140425-DSC00650.JPG
この世で一番かわいい藤田!

140426-DSC00665.JPG
超かわいいマナミ!

140425-DSC00656.JPG
すんげーかわいいスナタ!

疲れてきた・・・ にはははははは

140425-DSC00647.JPG
チケット担当のやっぱりかわいい竹内。チケットで無理言うと、いつも彼女は何とかしてくれます。でも、今回はほんとうに無理のようです。断ってしまった皆さん、ほんとうにごめんなさい。

140425-DSC00658.JPG
元祖かわいい、麻理さん! 

140425-DSC00659.JPG
いやいや、あんたがやっぱり一番べっぴんでっせ! 三千代はん!

140425-DSC00627.JPG
武田さん。舞台の上でも素晴らしいのですが、稽古場でもほんとうに素晴らしい方なのです。うちの若手をだれよりも面倒見てくださっています。

140425-DSC00661.JPG
そして、我らが山本亨さん!!!


そうそう、土曜の夜、帰宅次第疲れ果てて寝てしまったのですが、土曜はカレー日だったのです。
140426-DSC00672.JPG  140426-DSC00673.JPG
紀伊國屋ホールさんからの差し入れです。
初めて紀伊國屋で公演したとき、このカレーにも感動しました。噂には聞いていたんですよね。
「ほんとうに食べられるとは・・・」
と、思いました。


うん・・・ すっごい載せた・・・ うははははははは!


今はちょっとぐったりしております。岩合さんの世界のねこ歩きを見ながらぼーっとしています。
明日の夜には復活いたします!!

2014年4月25日

二日目、終了。

紀伊國屋シリーズ、二日目が終了しました。
今日、三日目までちょっとのんびりな感じです。
明日からは楽日まであっという間でしょう。
もう少し、長くできるといいなぁ・・・。


写真をダラダラと並べるだけですが・・・
聖地のご紹介になればと思います。

言わずと知れた紀伊國屋の客席です。
140424-DSC00568.JPG
ほんとうに声がよく通ります。

綱元(つなもと)
140424-DSC00570.JPG  140424-DSC00572.JPG
舞台の幕、緞帳、吊り物をこれで人力で上げ下げするのですね。
私にとって綱元と言ったら、紀伊國屋ホールです。
網元じゃないですよ。

舞台の裏通り
140424-DSC00587.JPG
今は静かですが、ものすごい勢いで駆け抜けていきます。

本番前の楽屋。ちらかしててすみません・・・
140424-DSC00593.JPG
ガールズたちが衣装のメンテ。ご苦労様です。

小道具置き場。
140424-DSC00595.JPG
松本くんが整理中。

本番前の舞台。
140424-DSC00607.JPG
昨日の降らした雪の・・・ 何だろう・・・? 選別してるのでしょうか?

入り口です。
140424-DSC00562.JPG
ここに初めて善人会議のポスターが貼られた時は感動しました・・・

B1
140424-DSC00559.JPG
ここお店の入れ替わりはあるのですが、昔の雰囲気はそのままなのです。とっても好きです。


今日もめいっぱい楽しんでまいります!
girls-pickup1.jpg
演劇の神様がほほえんでくれますよう。

ほんとうにダラダラ並べただけでした・・・ すみません。

2014年4月24日

聖地紀伊國屋GP 開幕!

新宿紀伊國屋公演、いよいよ始まりました。

我らが演劇の聖地、紀伊國屋グランプリの開幕です。
間違っても完走なんかが目標ではありません。 
ポディウムの一番高い所かリタイヤか、どちらかしかありません。
全てのコーナー、1ミリたりともアクセルを緩めることなく、チェッカーフラッグを目指す所存です!!
にはははははははは。
でも、けっこう本気です。

いやぁ・・・ でも、実際、今回の紀伊國屋はやっぱり感慨一入です。
いろいろな公演で紀伊國屋は経験させていただきましたが、『白鳥の湖』が大音響で鳴り響き、幕が開くあの冒頭シーンは魂がヒリ付くような緊張感です。
つかさんの『熱海殺人事件』をここで観たのが35年前・・・
まあ、やっている時はそんなことは考えてはいないのですが、幕が上がるあの時の感覚は私の文章力では表現しようがありません。

紀伊國屋初日ロビー乾杯の様子です。
140423-DSC00557.JPG
乾杯のご発声は見城さんでした!
ありがとうございました!!
写真がちょっと雑で申し訳ありません。

さあ、二日目、
IMG_6409.JPG
演劇はガッツやでー!


2014年4月21日

無事に閉幕。

昨日、厚木シリーズ、ほんとうに大盛況のうち閉幕させていただきました。
四月とも思えぬ肌寒さ、人身事故の小田急線、そんな中、ご来場の皆様に改めて、お礼申し上げます。

ありがとうございました。


厚木打ち上げの乾杯の発声はレジェンド杉山でした。
140420-DSC00548.JPG
さすがに本番は完璧でした。
見習わねば・・・
しかし、杉山を見ていると、ほんとうにカーロス・リベラのようです。
わかる人は少ないだろうなぁ・・・ にはははははは。

そうです、よく知らない方もいらっしゃるかと思うので、改めて杉山を。
彼は扉座、善人会議の創立メンバーです。
間違いなく芝居はピカイチでした。
ほんとうに閃光のジャブのような台詞回しでした。
何年前になるでしょうか・・・ 具体的に思い出せないのですが、15年以上は前ですよ。くも膜下出血で倒れたのですね。
それで、後遺症で台詞が思うように言えなくなり、出演機会が減ってきて、最近は家庭の事情も重なって、4年間休んでいたのです。

初め横内からこのことを聞いた時、内心、どうだろう? とは思ったのですが、なんか・・・ 見世物にするみたいかなとも思ったのですね。
でも、違います!
ほんとうにさすがです!
IMG_6817.JPG
やっぱり、舞台に立つのが好きな男なのですね。


さて、23日より、いよいよ聖地に討ち入りです!


おかげさまで、チケットはほぼ売り切れです。
当日券は若干あると思います。


2014年4月20日

厚木、開幕!

厚木の皆様、そして、厚木までお越しの皆様、ほんとうにありがとうございました。
おかげさまで、無事に、盛大に初日が明けることができました。

これからもさらに磨きをかけ、ますます盛り上げていく所存です!
よろしくお願いします。

亨さんのご発声で初日乾杯!
140419-DSC00519.JPG
ロビーがたくさんの人で溢れかえっておりました。

こんなものを厚木の方々が作ってくださいました。
140420-DSC00529.JPG
こんなのも!
140420-DSC00523.JPG
ありがとうございます。
飲まないで、食べないで、とっておきます!

簡単ですが・・・ すみません・・・
限界です。
明日はマチネなので、おやすみなさい!!

2014年4月18日

厚木入り。

厚木入りいたしました。
いよいよです。


先日、見城さんからお電話がありました。
「とにかく、すっごいクリエーターたちを、今、大活躍しているクリエーターたちをたくさん呼んだから、岡森、がんばれ!」
とのことでした。

ほんとうに嬉しかったです。

そして、すっごいプレッシャーです・・・ うはははははは。

とにかく、私はただただ終演後の見城さんの笑顔を楽しみにがんばるだけです。

ここで、急に何か特別なことができるわけではありません。
稽古を信じて、できることを確実にやっていくのみです。

がんばります!!


だらだらと写真を並べます。
厚木の仕込みの様子です。
140416-DSC00459.JPG  140416-DSC00465.JPG

140416-DSC00501.JPG

舞台仕込みでの最高の楽しみ、お弁当。普通のお弁当です。
140416-DSC00472.JPG  140417-DSC00514.JPG
でも、美味!

あ、これ、何かわかりますか?
140416-DSC00486.JPG
雪です。舞台に降る雪ですね。
いつもがんばって自分たちで切っているわけですが、けっこう私もブログに載せましたよね。
今回は幻冬舎さまのおかげで、購入いたしました!!

今日、稽古に駆けつけてくれました。
140417-DSC00508.JPG
厚木公演のみの特別ゲストです。


そでは、おのおの方、そろそろ討ち入りにござる!
FS060.jpg
にはははははははは。


明日はリハーサルのみです。
時間を贅沢に使える厚木はほんとうに素晴らしいです。
文化の地です。





2014年4月14日

後輩たちよ・・・

本厚木駅前の何でも無い写真です。
140412-DSC00443.JPG
しかっし! よーーーく見ると劇団員の姿がチラ・・・ ホラ・・・
ビラ、いや、チラシを配っております。

先日、厚木公演を少しでも盛り上げようと、稽古休み返上で厚木の乗り込んでまいりました。
剥がれたポスターを貼り直したり、駅前でチラシを巻いたりしたのですね。
140412-DSC00420.JPG

チラシ配り、久しぶりにやりました。
いやぁ・・・ けっこう厳しいですね。
すっごく淋しい思いをいたします。
無視されるならまだしも、ものすっっごい警戒されたりしましてね・・・ にはははははは。
なかなか受け取ってもらえませんでした。
でも、そんな中でも、
「もうチケット買ったわよ」
とか、
「岡森さんですよね? がんばってください!」
とかね・・・ 涙が出そうになりましたよ!
ありがとうございます!

あの・・・ とりあえず、通りかかった、我等が後輩、厚高生には全て渡そうとしたのですが、かなりの数でしたよ、誰一人として受け取ってもらえませんでした!
先輩、ご立腹です!! にはははははははは・・・ はぁ・・・

そして、終了後はお手伝いしていただいた厚木の応援団の皆さんと飲み会です。
もちろん、当たり矢さんです!
壁に貼ってある写真は扉座の歴史でもあります。
140412-DSC00446.JPG
うーん・・・ 仕事している時間よりこっちの方がはるかに長い時間でした。にはははははは。
でも、ほんとうにとっっっても楽しい時間でした。

チラシを受け取ってもらえなくても、やっぱり厚木は温かいです!
ありがとうございました。


さあ、いよいよ厚木初日も近づいて参りました。
厚木の皆さんのご恩は決して裏切らない、素晴らしい舞台をお見せいたします。


2014年4月10日

厚木!熱気!アツギ!

とにかく、厚木なのですが・・・
これが座長のブログに載っていた、この辺りですね、『熱気流(アツギリュウ)』編集長・横内謙介 デザイン吉野修平 のフリーペイバーです。
H1-4.jpg  P1.2.jpg

P3.4.jpg  P5.6.jpg
クリックすると大きくなりますが、読めるほどではないですかねぇ・・・
厚木に行けばどこかで必ず目にすると思うので、ぜひぜひ、目を通してください。
これから厚木は熱気で熱いわけです!
その先陣が『つか版・忠臣蔵』なわけですね。

なのに、ちょっとまだ盛り上がりが足りない気がしてますので、12日、厚木に盛り上げに行って参ります。
見かけたらどうぞ声をかけてやってくださいませ。


稽古、佳境であります!
今回も殺陣がすっごいです!
140409-DSC00400.JPG  140409-DSC00377.JPG
木刀から本番用の刀に持ち替えての稽古が激しさを増しています。

さて、ここで、ちょっと話が逸れますが・・・
木刀ってだいたい樫の木なんですね。
じゃあ、最高級の木刀の素材って何かご存じでしょうか?
私が少年剣士だった頃、聞いたことがあったんです。稽古を見ながら急に思い出したのです。
答えは 枇杷 びわ です。枇杷の木なんです。
何でも堅くてねばりがあるそうなんですが、すっごく意外ですよね。
枇杷の木なんて素材として利用されているのなんて聞いたことが無いですもんね・・・
で、ちょっとアマゾンで調べたところ・・・ なんと・・・ オーバー10万円!!ただの木の棒が105000円!!
ごめんなさい・・・ アマゾンのリンクの貼り方がわからないです。
とにかく、びっくらこきました。
えー! なんで? 枇杷の木ってそんなに希少なんでしょうか・・・
調べてもよくわかないです・・・
迷信があってあまり普通のご家庭には植えないみたいですけどね。

話を戻しまして、杉山がやっぱりすごい!!
さすが杉山です。
140409-DSC00386-2.JPG
ほんとうに ミ モ ノ でございます!
乞うご期待。


『つか版・忠臣蔵』すごい舞台となることは間違いありません。
140409-DSC00383.JPG
まずは厚木です。


2014年4月 7日

頭の上の鮎が・・・

久々にスカイツリーの写真です。
日没間も無い頃、点灯してすぐです。
140406-DSC00368.JPG
桜ライティングだそうです。
タワービュー通りからです。
ちょっとラスボスの居城に見えます。
このブログ、写真はクリックすると大きくなります。


えー、もう少し早く更新しようと思っていたのですが、どうしても一つ、どう書いていいのやらわからず怠っておりました。
どうしてもいい・・・ 殺し文句みたいなのが思い浮かばないのです。
いつも思い浮かんでいるわけじゃないんですけどね・・・ にはははははは。

いや・・・ でも、こう・・・ どう書いていいのでしょうか・・・

つまり、
今回の公演、厚木がまるでオマケ、付け足し、添え物、刺身のつまのような感じになっていないかということです。

うーん・・・ 今回は仕方無いのでしょうか・・・? やっぱり紀伊國屋は聖地なわけで、やっと紀伊國屋なわけで、どうしても大願成就なわけですからねぇ・・・

どおーーーーーーーーーにも、今回の厚木公演が、助走といいますか、踏み台と言いますか、前哨戦ぽく思われています。

私のいつも厚木で観てくれるお客さんが今回は紀伊國屋って方も何人かいるわけです。
そうなっちゃいますよねぇ・・・

だからここで、
「今こそ厚木で観るべきなんだ!」
みたいなのを書きたいわけですが・・・ 何か月並み過ぎるか、あざと過ぎるかになっちゃって・・・ うーん・・・
なんかいいコピーがないですかね?

とにかく、厚木の皆さんの長い間のご支援が無ければ、この大願も成就しなかったわけなんです!
当然、厚木もひっくるめて、今回の大願成就の公演なわけです!
厚木が盛り上がらずして、紀伊國屋も盛り上がらないのですよ!

そうそう厚木公演のみあやつが登場しますからね。
こやつです。
これはクリックしても大きくなりません。
ayukoro-2014.jpg
例の名女優が声をまた担当いたします。
ちょっとやさぐれた、扉座以外では見られないあゆコロちゃんに出会えます。

もう一度、とにかく、紀伊國屋ですごいものが厚木ですごくないわけがないじゃないか!
って、ことですよ。

厚木、まだチケットあります。
よろしくお願いいたします。

2014年4月 2日

学生 キャモーン!!

ガシガシ稽古しおります。


無謀ナイトⅡ、かなり至る所で宣伝しておりますが、まだ、十分でないようです。
4/26(土)19:00 新宿紀伊國屋ホール
『つか版・忠臣蔵』学生の方々をご招待させていただきます。
つまり、学生なら無料ってことです。
幻冬舎の見城さんの熱い想いです。
ぜひぜひ、よろしくお願いします。


まだ全部席が埋まってないってどういうこでしょう?
あっと言う間にいっぱいないなると思ったのですが・・・
無料だと何か・・・ 罠のような気がするのでしょうか・・・?
そんなことないですからね!!

私や横内が学生の頃はいっぱい観たい芝居があったのに、金がありませんでした。
喰う物、着る物、削って観てました。

今の世の中、娯楽はいっぱいあると思います。
ちょっと恥ずかしながら、私はこの年でけっこうアニメが好きです。今期はスペース・ダンディーがよかったです! カーク船長のナレーションに涙しておりました。
これはさておき・・・ にははははは。

でもですね、やっぱりライブが最高の娯楽だと思うのです。ライブに尽きます!

若者たちよ、これを機会にぜひ、劇場という空間に足を運んで欲しい。経験して欲しいです。
そして、すでに演劇を知っている若者たちには、ここで料金を浮かせて他の芝居を観て欲しい。一本でも多くの芝居を観てほしいのです。

ぜひ!!


一昨日でしたね、座長です。
ちょっとわかりにくいですが、喪服です。
稽古後でくたくたですが、その前はビシッとしておりました。にはははははは。
140331-DSC00335.JPG
あの著名な舞台美術家のご葬儀だったのです。
そう、あの『熱海殺人事件』の舞台美術もそうでした。

心より合掌です。。

座長さ、水下さんの時に
「そして、いつかの再会を待つことにする。」
って、結んでいて、それがグッときたのだけれども、ほんとに・・・ できるよね?
あるのかな? ○○の世界。
車いすのあのホーキング博士は「無い」って言ってたけどな・・・
なんか・・・ 最近、考えちゃいます・・・
でも、これ酒の席とかで話すとさ
「お前、何を子供っぽいことを言っているんだよ!」
って、怒られるんだよね・・・

グダグダすみません!!

そんなグダグダ悩んだ時にこそ演劇です! 生です! ライブです!
にはははははは。