2013年7月18日

楽しかった・・・

昨夜、こんなメンバーでほんとうに楽しい一時を過ごしました。
130717-emu.JPG
この「ごぶもり日記」をずっと見てくれている方には、もう・・・ ね・・・ 
何年か前はほんとうに極極ありふれたメンバーのありふれた光景でした。
ほんとうに久々でした。

永遠と続くバカっ話がたまりませんでした!

ほぼ話題は阪神の安藤投手。
「あの典型的阪神顔がたまらない!」
「よくぞ復活してくれた!」
ってことですね。
いや、私もこの「阪神顔」ってのはあると思うのですよ、伝統的な。
久保田投手とかですね。大和選手もそうですよ。榎田もそうかなぁ・・・ 関本! 古くは藤田平選手が・・・。
能見投手はジャイアンツ顔だと思います! にははははは。
後、ちょっとだけ・・・ 和田監督の恥ずかちぃ~メールですね・・・ にははははははは。

このメンバー、実はある方のお別れ会に集まったのですが、その事はここで書くべきことではない気がしますので、割愛させていただきます。
ただ、その方のおかげで、またこのメンバーが集まれて、楽しい一時を過ごすことができました。
心より感謝しております。
ほんとうにありがとう。


そして!!
マキノさんのお芝居がパルコで上演中です。
必見です!
ぜひ!!
奥ちんが羨ましかった・・・


あとですね、
==============================
ご予約受付中!「劇作家協会公開講座 2013年夏」
《劇場でワークショップを》+《新人戯曲賞ドラマリーディング》
==============================
[日程] 8月3日(土)・4日(日)
[会場] 座・高円寺2 (JR中央線 高円寺駅 北口 徒歩5分)
==============================

ってのがありまして、私もト書きを読む係でちょっとお手伝いさせていただきます。
よろしければ。

8/4 18-30ー19:30
『見上げる魚と目が合うか?』(2012年度受賞作)
...... ここに表されているのは、3.11以降により切迫したものとなった
現代の普遍的な煩悶である。(マキノノゾミ/2012年度選評より抜粋校正)
 [作] 原田ゆう
 [演出] マキノノゾミ
 [出演] 占部房子、岡森諦(扉座)、三鴨絵里子(ラッパ屋)


と言うわけで、旅の書き残しはまた後日、明後日くらいに!



2013年7月16日

お熱ぅございます!

おお・・・ 一週間が・・・
更新もあまりサボるとほんとうにクセになりますので、そろそろ・・・

それにしも熱っっっっっい日々です!

次の稽古はまだなのですが、あんまり・・・ のんびりしておりません。
何か・・・ バタバタといろいろあります。
いろいろあって・・・ イライラします!! にははははははは。

最近まで旅してたのにですね、どっか・・・ また、行きたいです。
考えてみると、旅中って、充実しつつ、のん~びりできていたんですよねぇ・・・

ああ・・・

熱いだけであまり書くことが無い毎日なので、旅の思い出でも振り返りつつ・・・ 


これは仙台の劇場ですね。
時間が余ると劇場内の探検にでかけたりします。
一般の方では出入りできないところが多く、特権ですね。
ピンルームってところです。
130608-DSC03142.jpg
ここから舞台上の役者にピンライトでフォローするのです。
人力で狙って役者にスポットライトを当てるって感じですね。
ここから下を見ると・・・
130608-DSC03140.jpg
すっごい高いです・・・
左下にストレッチをしている三千代さんがいるのがおわかりでしょうか? 写真はクリックすると大きくなります。
三千代さんは元々小さいですが、ほんとうに米粒のようです。
ちなみに、ライトを当てる邪魔になるので、ほぼ剥き出しです。
高所恐怖症じゃなくてもほんっっっとに怖いです!!
照明のスタッフの皆さん、ご苦労様です!

で、この三千代さんがですね、けっこうこのブログを気に入ってくれていたりします。
こんなブログごときに載せちゃったりするとすっごい喜んでくれたりするのです。
やっぱり・・・ ちょっと嬉しいですよ! にはははははははは。
てなわけで、米粒のような写真では失礼なので、
130516-DSC02438.JPG
いわきですね。散歩中ばったり。
トシくんもそうでしたが、みんなこの川沿いに溢れる菜の花には感動していました。


あれ・・・ 名前・・・ 何だっけ・・・?? あれ・・・
ショータだ! ショータ!
一週間会ってませんからね・・・ にははははははは。
130518-DSC02519.JPG
こいつです。
福島演鑑さんの差し入れに舌鼓を打っているところですね。
ほんっっっとにどうでもいい話なのですが、彼は大阪の「枚方(ひらかた)なぎさ高校」を出たそうです。

いや・・・ あの・・・

片平なぎさにすっごい惜しい・・・ 

ごめんなさい! ほんっっっとにごめんなさい! それだけです。うははははは。
ちなみに、枚方なぎさ高校時代に六回も告られたことがあるそうです。
羨らやましいな!


これはブログにも書いたのですが、郡山の最後の夜に松本くんと一緒に行った昭和な焼き鳥屋さん。
130523-DSC02754-Edit.JPG
その時に撮ったもう一枚の写真です。
改めて何故に載せたかと言いますと、前回とても誤解があったみたいで、吉田類を何とか類という暗いモデルさんと間違えていた人がとても多かったようなのです。栗原?
うちの劇団員はかなり間違えてました。
違います! 
吉田類さんは酒場ライターであり、俳人であり、ただただ、居酒屋を訪ねて飲み歩くという番組をやっておられる素敵な方です。
この松本くんの写真はかなり似ていると思います。にはははははは。


こんな感じで・・・ ゆる~く、つづく! 
明後日くらいです。にははははははは。


2013年7月 8日

アトム in 紀伊國屋 その5 閉幕

紀伊國屋シリーズ、閉幕いたしました!
ご来場の皆様、そして、長い間ご声援くださいました皆様、ほんとうにありがとうございました。

楽日の様子、打ち上げの様子をアップしようと思っていたのですが・・・
カメラの野郎がぶっ壊れやがりました!!
ああ・・・ もう・・・
長い旅の間、ずっとがんばってくれましたからねぇ・・・
少し休憩させてやろうと思っております。

ただ、紀伊國屋の楽屋の水場の進化を撮れなかったのは残念です・・・
シャワーをスンバラに固定できるようになっておりました!

慌てて家に戻り、撮って来たサブのカメラで・・・
130707-DSC01750.JPG  130707-DSC01755.JPG
乾杯は舞台監督の大山慎ちゃんでした!!
ほんとうに長い間ご苦労様でした。
お世話になりました。
慎ちゃんは横浜ファンです。
いつも勝っちゃってスミマセン!!
にははははははは。

今日はすみません・・・ ちょっと・・・ ゆっくりしたいので、これくらいで。
長い期間の公演でした、書ききれなかった事や、載せきれなかった写真を後日、改めまして。

ちなみに、私の次は青山劇場、これです

2013年7月 7日

アトム in 紀伊國屋 その4

五月の半ばより始まりましたこの公演、いよいよ明日、千秋楽です。
あっと言う間でしたね!

で、今日は楽日の前の日、楽日のイブ、吉例となりつつあります「楽イブナイト」がございました。
崇史くんが昼夜公演の後にもかかわらず、八面六臂の大活躍、盛り上げてくれました。
130706-DSC04114.JPG
ほんとうにご苦労様でした。
130706-DSC04121.JPG
お客様はどうかわからいのですが・・・ 私たちは楽しかったです!
にははははははは。
ごめんなさい・・・
お客様との記念写真。
130706-DSC04139-Edit.JPG
クリックするとこれだけいつもより大きくしてあります。
ただ、難しかったですねぇ・・・
前の方の写ってない方、申し訳ありません。


そして、楽屋の流しですが・・・
130706-DSC04110.JPG
シャワーが出るようにもなりました!
温水です。
ずーっと下の方からホースで・・・
130706-DSC04111.JPG
もう・・・ね、ほんとうに・・・ 素晴らしい!!
紀伊國屋さん、ありがとうございます。

皆さん、本を買うなら紀伊國屋ですよ!
私は紀伊國屋オンラインを見て、無い場合のみアマゾンです。
幻冬舎の本なら紀伊國屋でOKです!


あと1回、がんばります!

2013年7月 6日

アトム in 紀伊國屋 その3

壊れた蛇口でですが・・・
130705-DSC04101.JPG
こうなっておりました!
これ・・・ね、すっごい大変だったと思うのですよ・・・
素晴らしい・・・
ペットボトルの辺りが・・・ 創意工夫の固まりな感じです。
紀伊國屋ホールのスタッフさんに大感謝です!
ありがとうございました。

たまに説明しますが、このブログ、写真をクリックすると大きくなります。

さて、最近は・・・ あきらめられているのか何なのか・・・ にははははは、私はあまり横内からダメだし(芝居の修正点)はされないのですが、紀伊國屋の初日に珍しくダメ出しがありました。
「岡森、セリフを間違っているよ。『論理的には面白いはずです』じゃなくて、『理論的には面白いはずです』だろ」
とのことでした。
その時は私は
「ああ、そうか、そうか。ごめん、ごめん。理論的だね、理論的だ」
と、とっさには答えました。ま、もちろん、本番もそのように言っております。
でも・・・ 考えれば考えるほどわかりません・・・
ええ??
どう違うんだ??
ちょっとネットで検索したら、私と同じ悩みの人は多いようで、かなりいっぱい『理論と論理の違い』は出てきます。
でも、どれも・・・ こう・・・ バカな私は「そうか!」って答えが見つかりません。
もうちょっとがんばって調べてみます。
にははははははは。
でも、気になるのよね・・・

てなわけで、今日はこれくらいで・・・
明日もがんばります!!

2013年7月 5日

アトム in 紀伊國屋 その2

昨日になってしまいましたが・・・

紀伊國屋2日目、なんと、今回のアトムでは初の昼夜2回公演だったのです。
で、ま、昨日はくたびれて寝てしまったわけですね。
今日は夜1回なので、のんびりと更新しております。

ちょっと男子楽屋の様子でも。
130704-DSC04033.JPG  130704-DSC04035.JPG

130704-DSC04045.JPG
ここは流しの前の喫煙所。
130704-DSC04048.JPG
狭いながらも紀伊國屋の楽屋は我が家です。

そして、昼夜の間に紀伊國屋さんからカレーの差し入れです!
130704-DSC04065.JPG  130704-DSC04066.JPG  130704-DSC04070.JPG

130704-DSC04074.JPG
受付の美女sです。
130704-DSC04077-Edit.JPG
カレー祭りです!!
初めて紀伊國屋に出させてもらってからずーーーっと恒例です。
ほんとうにありがとうございます。
美味しいです・・・ てか、ここで食べるカレー以上のカレーはありません!

今回の長い公演、装置も衣装もかなり悲鳴を上げ始めているのですが、やっぱり小道具が・・・
130704-DSC04095.JPG
何かわかりますか?
カッパを起動させるのに副主任が使うかう道具ですね。私たちはカギと呼んでます。
音と光が出るのですが、これがとうとう・・・
130704-DSC04085.JPG
修理は・・・ 難しそうです・・・

昼、六角のお父様がいらっしゃいました!
もうほんっっとに久しぶりにお会いしました。
楽屋で私を見つけるなり
「岡本くん!」
と、しっかり笑顔で名前を呼んでいただきました。
御年・・・ 80オーバーですよ!!
このような句集もいただきました。
130704-DSC04087.JPG
時間を見つけては楽屋でゆっくり読ませていただいております。
すっっっっごいお元気で・・・ 素晴らしい!!


私もすっかりオジサンな年になったせいでしょうか、いろいろなものがどんどん変わっていくのがとても嫌です。
頼むから昔のままでいてくれと、よく思います。
町並みとか・・・ 人とか・・・
ここ紀伊國屋ホールは私が高校生の時のままなのです。
初めて見たとき蒸気機関車だと思いました。
130704-DSC04051.JPG
今でもそう見えます。
ほんとうは殷時代の戦車らしいです。
ほんとうに大好きな劇場です。
そして、ここにいらしてくれるお客様たちが・・・ また、ほんとうに素晴らしい!!
この年になって、改めて、芝居は観客と一緒に作るものだという言葉が身に沁みます。
私ごときがですが、ほんとうにいい芝居を作らせていただいてると思っております。

改めて、ありがとうございます。


この楽屋、唯一の蛇口が壊れてしまいました・・・
130704-DSC04091.JPG
水が止まりません・・・
にははははははは。



2013年7月 4日

アトム in 紀伊國屋 その1

紀伊國屋、開幕いたしました。

聖地での初日を終え・・・ やっぱりちょっとヘロヘロです・・・ にははははははは。

紀伊國屋です。
130703-DSC04014.JPG
私もたびたびサザンと勘違いして、本番直前に走ることがあります。
けっこう近いようで遠いので、お気を付けください。
古い方の劇場です。

やっぱりいいです!
130703-DSC04016.JPG
今まで、旅して来た劇場の数々に大変申し訳無いのですが・・・ 世界で一番好きな劇場です!

世界って・・・ あ、韓国でやったことあるよ!
にははははははは。

六角の音頭で初日乾杯!!
130703-DSC04029.JPG
ロビー乾杯も盛大でした。


今日はごめんなさい・・・
こんなもので・・・

明日はちゃんと更新しようと思います!

眠たい・・・

2013年7月 1日

アトム in 厚木 その3

昨日、無事にと言いますか・・・ ほんとうに大盛況のうちに厚木公演、閉幕いたしました。
今更書くまでもありませんが、我々のホームグランドはほんとうに素晴らしいです!!
ずっーーーとやていたいです!!

簡単にです。

しかし、あっという間に終了!
130630-DSC03988.JPG
装置は最後の地、紀伊國屋へと運ばれていきました。

厚木を終え、ホッとしてドーナッツを味わうカッパ。
130630-DSC03992.JPG
厚木でも大人気でしたねぇ・・・

厚木の皆さんと、打ち上げです。
130630-DSC03998.JPG
横内が遅れていたため、私めが乾杯の発声。
それにしても、えらい張り切って乾杯してます・・・ にははははははは。
どうしただろう・・・オレ・・・?

21時頃解散
本厚木駅、切符売り場にて。
130630-DSC04004.JPG
お疲れ様でした。けっこうヘトヘトでした。

厚木の皆様、ほんとうにありがとうございました!!
紀伊國屋でも最高の舞台になるよう頑張ります!!


そして、いよいよ、紀伊國屋です。