2013年5月25日
昨日、一時、帰って参りました!
郡山の2日目、昼公演の前に、昨日のボルドーへ再び行って来ました! にはははははは。
六角も一緒です。
昨日は白湯、今日は醤油だったのですが、どちらも絶品!
六角も「これは美味い!」と感嘆しておりました。
私もあまりお腹は空いていなかったのですが、もう一度食べておきたかったのです。
満足です! 太ります!
帰りがけにお店の方と少しお話をさせてもらいました。
30年間、ずーっとフランス料理店をやっていたそうです。
震災までは・・・
震災で、お店や厨房が壊れ、今は麺屋さんらしいです。
「こんなに美味しいラーメンができるなら、・・・」
と、思ってしまいますが、きっと私なんかには理解できないこともたくさんあるのだと思います。
この東北前半の旅、10日間でですね、実際に生々しい光景をみたわけではありません。
ですが、やっぱり思わぬところで・・・。
福島の劇場の一本脇の道です。
「ああ・・・ そうだったんだ・・・」
と、改めて、そう思いました。
いわきで野口さんと入った喫茶オニオン。
とってもおしゃべり好きのおじさん店の内外は正直かなり荒れ果てていました。
このおじさんの場合は震災と病気が重なってすっかり気持ちが萎えちゃったそうです。
でも、このおじさんオススメのグリーンカレーとレッドカレーは普通に美味しかったです。
がんばれ! 東北!
一週間ほど休んで、また、行って参ります!!
2013年5月24日
アトム in 郡山 その1
早朝、会津を後にして、郡山へ。
快適な電車の旅でした。
正直、バスより好きです・・・ にははははははは。
あっと言う間に郡山へ。
文化センターの中ホールです。
実はですね・・・ 申し訳ないのですが、以前の郡山の記憶が薄いのです・・・
りっぱなホールです。
仕込みを若手に任せつつ・・・
ありがとうね! ご苦労さまです!
ブラブラ散歩へ。
どこで昼飯を食べようか悩んでいたわけですよ。
駅の方まで歩いても、何か・・・ こう・・・ ぴんと来るものが無かったわけです。
で、諦めて劇場に戻る途中、もうほとんど劇場な近所に、こんなお店を見つけたのです。
元はフランス料理屋さんみたいです。それがラーメン屋さんになったのですね。
ちょっと悩んだのですが、まあ、ダメで元々、入ってみるかって気になったわけです。
これが・・・ デラ美味!!!!
ごめんなさい。ちょっと食べた後の写真です。
ほんっっっっっとに美味しかったです!!
びっくりしました。
町田の「進化」級だと思います。
100点です。
「ボルドー」
忘れられないお店です。
ほんっっっっっっとに美味しかった・・・
郡山一日目の公演を終了後、珍しく、松本亮君と夜の郡山の探検にでかけました。
で、二人で同時に「ここだ!」と思ったのが、このお店です。
ね、いいお店でしょ? いい味だしてますよね?
吉田類さんとかが大好きそうなお店です。
もつ焼きが美味! 何気に美味! 煮込みも最高! 値段も格安!
素晴らしいお店でした!!
松本君も超ご機嫌でした。
いやぁ・・・ 郡山・・・ 大好きなりました!!
2013年5月22日
アトム in 会津
そうです! そうです!
会津のこのホテル、レストランが最上階で、とっても眺めがいいのです!
思い出しました。
朝食の時ですね。
素晴らしい眺めでご飯も美味です!
この後、若者たちは劇場へ仕込みに。ご苦労様でした。
私はちょっとのんびりさせていただきました。
ブラブラと散歩です。
土産物屋を覗いたり
塩紅茶を飲んだりしておりました。
塩紅茶。しょっぱいミルクティー。けっこう美味でした。
会津にいながら、心はシルクロードでした。
そうそう、散歩の途中、偶然、六角にでくわしました。
修学旅行の中学生から逃げているところでした。
中学生たちが口々に
「あいつアレだ!」
「アレだな!」
「アレだ! アレだ!」
と、言っていたので、
「六角精児だよ!」
と、ちゃんと教えてあげました。
すると、中学生たち、やっぱり口々に、
「六角だ!」
「六角だな!
「六角だ! 六角だ!」
と、叫びながら、六角の後をピャーっと追いかけて行きました。
後で、六ちゃんに怒られました。にはははははははは。
そして、鶴ヶ城。
ずーっと鶴ヶ城を目指して歩いていたら、あら不思議、若松城に着いてしまいました。
うーん・・・
天守閣からの眺めです。
これから上演する風雅堂が小さく見えました。
この風雅堂、ほんとうにりっぱな劇場です。
堂々たるものです!
その風雅堂の真ん前に駄菓子屋さんがありました。
若者たちが駄菓子を漁っておりました。
私はゴムボールを購入!
けっこうキレイですね。
欲しかったのです、ゴムボール。いいアップになります。
会津は一回だけの公演で短い滞在なのですが、それでも温かいおもてなしが・・・
この・・・ 料理の名前がわからないのですが、汁、素朴でほんとうに美味でした。
手作りのお饅頭も素晴らしかったです。
同じ楽屋のメンバーです。
パンフも六角の本もたくさんたくさん購入していただきました。
会津もやっぱり温かい・・・
ほんとうにありがとうございました!
明日は郡山です。
2013年5月21日
アトム in 福島 その3
3日目です。
いや・・・ もう・・・ いい所ですね! 福島!
動きたくなくなります。このまま住んじゃいたいです!
たまに説明いたしますが、この「ごぶもり日記」、写真はクリックすると大きくなります。
今日のランチは演鑑の方のお家に麻理さんとおよばれしてしまいました。
左から福島演劇鑑賞会の代表の佐藤敦子さん、長谷川祥子さん、大津よう子さんです。
大津さんのお宅におじゃまさせていただきました。
そこで、この皆さんにたくさんご馳走になってしまったわけです!
この他にもデザートのケーキも・・・
もう・・・ ほんとうに最高! 美味でした!
大量のイチゴのお土産まで・・・
ああ・・・ ダメです・・・ このまま福島にいたら、ド豚になってしまいます・・・
この後、犬飼くんも遅れて来て、たらふくご馳走になっておりました。
ほんとうにご馳走様でした!
ありがとうございました!
劇場に入ると、今日は今日でまた素晴らしい小屋食が・・・
一番の注目はやっぱりこれですね、
川名君が持っている水虫パン!
水虫パン・・・ どんなパンなのでしょうか・・・ 足の裏の形です。
ごめんなさい! まだ、食べてません!
明日、ゆっくり賞味させていただきます。にはははははは。
やっぱりこの劇場の近くにもステキな川が流れています。
阿武隈川です。
今日の公演終了後の公演の様子です。
大盛り上がりでした! カッパ、大人気!
あああああ・・・ いよいよ明日は福島を離れます・・・
ほんとうに名残惜しいです・・・
2013年5月20日
アトム in 福島 その2
福島2日目です。
今日はお昼の公演一回ですね。
男性楽屋で一枚。
今日はお昼一回で、明日は夜一回です。ですので、ちょっとゆっくりできるのですね。
みんな思い思いに計画を立てておりました。
飯坂温泉に行く人が多いみたいですね。
そして、今日の公演終了後に美浜チャリティー公演で集めた募金を東北演劇鑑賞会連盟に託すセレモニーがありました。
少しでも東北地方の演劇鑑賞会のお役にたっていただければと思います。
ほんとうに・・・ 被災された方のため、また、減ってしまった会員の盛り返しのため、なんでもいいですから、少しでもお役にたっていただければと思います。
写真は見事に・・・ 失敗してしまったようです! ごめんなさい!
赤星君、まだまだ未熟です。にはははははは。
終演後は横内と六角のトークショーがあったのですが、私は友人が訪ねて来てくれたので、そちらの方に。
わざわざこれを観るために東京から・・・ ありがとう!
かつて私がバイトをさせていただいていた月刊カドカワ時代の仲間です。
今や幻冬舎のNo.2! 専務!
また、この方のことは何かの折りに。にははははははは。
で、トークショーの後に福島演鑑の会員の方たちとのお食事会にお呼ばれになりました。
No.2とは早々に切り上げさせてもらい、こちらには参加させていただきました。
美味しかったです!
楽しかったです!
福島演鑑にはほんっっっっとに善人会議の頃からずーーーーーとお世話になりっぱなしなのです。
初めてがジプシーですよ。
いやいや、ほんとうに昔話も盛り上がりました!
で、福島は東京まで新幹線で1時間半なのですね。しょっちゅう扉座を東京まで観に来てくださる方も多いのです。
『つか版・忠臣蔵』なんかの話題でも大盛り上がりでした。
ほんとうに話は尽きませんでした。
いいですねぇ・・・ 福島・・・ 最高です!
何か・・・ 帰って来た! って感じになりますね。
そう、3.11の話もいっぱいしました。これはまた改めて書こうと思います。
そんな風に楽しい時間を過ごして、浮かれてホテルに帰って来ると・・・
ロビーで打ち合わせ中の照明チームの方々です。
旅公演は劇場によって環境や設備が違うわけでスタッフの方たちは大変なわけです。
ご苦労様です。
2013年5月18日
アトム in 福島 その1
今日、福島公演の初日でした。
小屋に入ったらなんと・・・ 福島演劇鑑賞会の方々のほんとうに熱い熱い熱いおもてなしが!!
小屋食というやつです。
写真をダーッと並べてみます。


これでも一部です。
もう・・・ みんながガッツクのでちゃんと撮ってる暇がありませんでした・・・ にははははは。
みんな大感激です。



福島演鑑の皆様、ほんとうにありがとうございました!
いや・・・ ほんとうに美味しかったです・・・
お心遣いが・・・ すんごく沁みます!
このお心遣いをしっかり受け止め、全ステージ、精一杯がんばります。
福島テルサFTホール

まだ、仕込み中で脚立越しです。
いいホールです!
キュッと締まったいいホールです。
お客様の反応も素晴らしく、いい初日だったと思います。
私たちもすっごい気持ちよかったです。
終演後の交流会。

横内も上機嫌で、お客様の質問にいつも以上に名調子でした。にはははははは。
明日もがんばります!
小屋に入ったらなんと・・・ 福島演劇鑑賞会の方々のほんとうに熱い熱い熱いおもてなしが!!
小屋食というやつです。
写真をダーッと並べてみます。




これでも一部です。
もう・・・ みんながガッツクのでちゃんと撮ってる暇がありませんでした・・・ にははははは。
みんな大感激です。





福島演鑑の皆様、ほんとうにありがとうございました!
いや・・・ ほんとうに美味しかったです・・・
お心遣いが・・・ すんごく沁みます!
このお心遣いをしっかり受け止め、全ステージ、精一杯がんばります。
福島テルサFTホール

まだ、仕込み中で脚立越しです。
いいホールです!
キュッと締まったいいホールです。
お客様の反応も素晴らしく、いい初日だったと思います。
私たちもすっごい気持ちよかったです。
終演後の交流会。

横内も上機嫌で、お客様の質問にいつも以上に名調子でした。にはははははは。
明日もがんばります!
アトム in いわき その2
今は福島におります。
いわきの昼公演を終え、扉座号でバス移動してきたのです。
明日からは福島で4日間。慌ただしい移動も無く、ちょっとゆっくりできます。
今日のいわきでの朝食。
だいたいホテルに付いている朝食バイキングを思い思いの時間に食べます。
この三人、私入れて四人がバイキングの締め切り時間ギリギリに眠い目をこすってやって来た、のんびり屋さんたちです。
いわきの2回目、昼公演の前にあのスンバラな菜の花が咲き誇る河原を散歩中、トシくんとばったり。
『菜の花とトシくん』いかがでしょう?
いわき、私は初だったのですが・・・ 人も土地も・・・ スンバラ!
ほんとうにありがとうございました。
いや、実はですね、いわき終演後に近くで喫茶店を営むおじさんとのいい出会いがあったのですが、その話はまた後日。
福島に着いてから高木トモくんオススメの餃子屋さんに。
元祖円盤餃子!
美味!
満腹、また、絶対に行きますね。
一番左端の男性は野口さんのお友達の近藤さんです。
福島在住で美味しいスポットをたくさん教えてもらう予定らしいです。
あ、野口さんが写っていませんね・・・ トイレでした!
ちなみに、これ・・・
どうしても気になったので、お昼に食べたのですが・・・ 美味でした。
けっこうみんな気になっていたみたいで、
「一口、一口」
の連呼でした。
これ、美味いです!
2013年5月17日
アトム in いわき その1
東北ツアー2日目、いわきにおります。
須賀川からは扉座号に乗ってバス移動でした。
いわきアリオス!
でかい!!
4階席まで・・・
オペラハウスみたいなスンバラなホールです。
そして、やっぱりすぐ近くにスンバラな川が流れているのです。
川縁に菜の花が延々と咲き誇っております!
菜の花ですよね?
もうね・・・ ほんっっっとにスンバラなお散歩でした。
本番前に六ちゃんから上土井くんにプレゼントがありました。
この怪獣ですね。
「俺がいつも見守っているぞ!」
という意味らしいです。
でも、ほんとうは多分
「俺がいつも見張っているぞ!!」
という意味だと思います。にはははははははは。
サボってらんないぞー、上土井くん!
いわき公演の一日目を終了後。
ご馳走様でした。
そして、昨日の答え。
MonkeyFlipの六角ver.でした!!
2013年5月16日
アトム in 須賀川
東北ツアー前編、始まりました!
福島は須賀川が皮切りですね。
新幹線で、郡山へ。
そこから在来線で10分ほどの市です。
須賀川市文化センター
広さを感じさせないりっぱな舞台です。
思い出しましたよ。ここ前回来た時は、皆既日食の時だったのです!
水たまりに映る太陽が欠けていたのをはっきりと覚えています。
ホールの目の前を釈迦堂川という川が流れています。
とってもきれいな川で川縁の散歩が最高でした。
空もきれいで・・・ もう・・・ 気持ちいい・・・
須賀川のとても暖かいお客様に東北ツアーに送り出されたって感じですね。
須賀川演劇鑑賞会の皆さま、ほんとうにありがとうございました。
いきなり自分撮りです。
カッコイイでしょ? すっごいカッコイイでしょ? にははははははは。
サングラスが最高です!
このサングラスはすっごいサングラスなのです。
そのわけは明日! にははははははは。
2013年5月13日
捨てたもんじゃないよ!
美浜チャリティー公演、終了いたしました。
超満員御礼。
そして、ほんとうに予想以上に募金が集まり・・・ かなりびっくりしております。
公演終了後に私も募金に立たせていただいたのですが、まるでお札を紙くずのように私の募金箱にどんどん入れてくださいました。
変な表現でごめんなさい。
でも、ほんとうにゴミを捨てるような、何でもない、当然って感じで、どんどん入れてくださいました。
東北への皆様の想い、そして、私たちの芝居への賛辞と純粋に受け取り、素直にすっごく嬉しく思います。
ほんとうに人はまだまだ捨てたもんじゃないです!
心より、ありがとうございました。
そして、抽選にはずれてしまった皆様・・・ あううぅぅぅぅぅ・・・ でございます!
ほんとうに申し訳ありません。
一月半後、この『アトムへの伝言』を磨きに研いて帰って参りますので、その時によろしくお願いします!!
2013年5月10日
スンバラな蝶とチョコレート
稽古終了いたしました。
いよいよ、明日から美浜の方へ入ります!
と言いましても、まずは例の烏賊、イヌカイイカが仕込みに汗を流してくださるわけです。
役に立たないオジサン、オバサンはお休みです。
ほんとうにご苦労様です。
ありがとー!
で、稽古場も撤収したわけですが、今回の稽古場の隣の倉庫がですね、もともとこの墨田パーク自体は全て倉庫だったのですけどね、すっごい気になってたわけです。
入り口からのぞくと、こう・・・ なんか・・・ アトリエな感じなわけですよ。初めは舞台装置関係か何かと思ったのですが・・・ どうも違う感じなのです。
あんまり気になったので、勇気を持ってここで作業をしているお兄さんに話しかけてみました。
相原健作さんという著名な段金作家さんだったのですね。
この蝶がほんとうにスンバラです!
まだ完成じゃないみたいです。間近らしいですけど。
ほぼ一月半かかるらしいです。
やっぱり勇気を持ってお値段を聞いてみたいのですが・・・ ほう・・・!! って感じでした。
とても気さくな方で、
「もしよかったら、扉座さんの看板を作らせてください」
と言ってくださいました。
たしかにねぇ・・・
この看板、寒い冬とかに風で揺れているのを見ると涙が出そうになります・・・ にははははははは。
いやいや、ほんとうに素晴らしい出会いでした。
勇気を持って話しかけてみてほんとうに良かった!
稽古終了後は六角と一緒に扉座を善人会議初期からずーーーーっと応援してくださっている古屋敷さんという方のお店へ。
前々から一度はお伺いしようと思っていたのですが、なかなか機会が無かったのですね。
私は全くアルコールがダメなわけで、一人では・・・ って感じだったわけです。
でも、いやぁ・・・ ほんとうにいいお店でした!!
ドンナ・セルヴァーティカといいます。
チョコレートと蒸留酒のお店ですね。
写真ではちょっとお店のあのいい雰囲気を写せていません・・・ ごめんなさい。
いやっ、ほんとにっ、チョコレートがここまで奥深いとは・・・
クリオロ種! 衝撃でした。
他にもいろいろ至高な一品をご馳走になり、最後にシガー。
タバコじゃないです、シガーです。トリニダード。
私の禁煙は無事に続いております。
ほんとうに贅沢な大人なちょっと非日常な素晴らしい夜でした。
古屋敷さん、ありがとうございました。
2013年5月 7日
北に奔る!
今日は久々に休んでおります。
美浜の公演も間近で、最後の一休みって感じですね。
でも、そしたら、巨人・・・ やっぱり負けるし・・・ にははははははははは。
えー、美浜を終えて、東北ツアー。
やっぱり楽しみですねぇ。久々、扉座での旅です。
もう私もいい年になってきましたので、けっこうですね、名所旧跡巡りが楽しい今日この頃です。
若いときは食べるのオンリーでしたけどね。
ちょっとヒマを見つけては、いろいろ巡ってこようかと思っております。
そんな私に強い味方が!
「旅のしおり」ってやつですね。
これを作ってくださったのがですね、山地悠一郞さんとおっしゃいます。
ご存じないですか? 山地克明さんのお父様です!
六角精児のお父様がわざわざ作ってくださったのですよ!
六ちゃんのお父様はものすっごく歴史に造形が深い方なのですね。
写真もいっぱいです!
私はこれを片手に、東北を巡ってまいります!!
山地くんのお父さん、以前、一二度お目にかかったことがございます。覚えてらっしゃいますでしょうか?
ほんとうにありがとうございました。大切にいたします。
そして、野口かおるさん、比嘉奈津子さん。
誕生日、おめでとうー!!
お二方へみんなからのプレゼントは体型を補正する下着でした。
ほう・・・。
2013年5月 4日
ベルヌーイの驚異!
「岡森さんの好物は何ですか?」
などという質問をされた時、まあ、そうは答えませんけど、真っ先に浮かぶのは
『ポ・テ・チ』
ですね。
美味いですよね・・・ ポテチ!
改めて、何を言ってんだろうって感じではありますが、
『ポテチ & コーラ』
最強だと思います。
ポテチをワッシャワッシャ食べながら、コーラをグッビグッビ飲みながら、夏の甲子園を観戦する・・・ これ以上の幸福がこの世にありましょうか?
にははははははは。
でもね・・・ ジャンク過ぎますね。身体に良くないのは重々承知です。
いつも食べ過ぎないようにと闘いですよ・・・。
で、淋しくなったケータリングに優しいステキな岡森先輩から差し入れです。
がんばってる若者たちにですね。
けっこう買ったのにあっという間でした。
ちなみに、最初の一袋を取ったのは六ちゃんでした。にはははははは。
六ちゃんの昼飯、カップ焼きそばにポテチでしたね。
考えないとね・・・
さて、チョキチョキは相変わらず続いております。
なんと座長、御自ら切っておられました!
「やらせに見えない? 岡森、やらせに見えないか?」
と心配しておられましたが、大丈夫です!
やらせではございません!
稽古終了後、左の竹内さんという扉座のチケット担当の美しい女性と打ち合わせをしつつ切っておられました。
ま、単なる気まぐれだとは思いますが・・・ にはははははははははは。
で、です。ハサミはコレですな!
この刃のカーブがおわかりでしょうか?
ベルヌーイ曲線!
これが素晴らしいらしいのです。すっごい切れ味です。
今、売れてる文房具のランキングでもかなり上位みたいです。
お仕事でチョキチョキチョキチョキチョキチョキ・・・・・・が多い方にはおすすめです。
ほんとに・・・ すっごいきれます。
普通のハサミなら銀のテープを4枚重ねで△に切るのですが、これ・・・ 16枚重ねが楽勝です。
お高いもんではございません。
2013年5月 3日
舞台あらしという・・・ ね
そうそう毎日、書くことなんか無いのですが・・・ にははははははは。
えー、野口かおるさんのTシャツです。
作画からデザインから全部、野口さんです。
スンバラなTシャツです!
ほんとうに・・・ 野口さんはステキな女性なのです。
大好きです! 惚れてます! メロメロです!
公演当日、お目にかかるでありましょう「ごぶもり写真日記」にですね、私の思いの丈の全てを込めて撮った野口さんの写真がございます。
自画自賛ですが、私なりに「よくぞ撮った!」って感じです。野口さんからも褒めていただきました。
ぜひぜひ、買ってやってください。よろしくお願いします。
若者の野田くんが何か作っておりますね。
何でしょうね? 何か東北地方の地名ですかねぇ・・・
何か・・・ ご当地ネタでもあるのでしょうか?!
だとしたら・・・ やっぱり野口さん?!
乞うご期待です!!
夕焼けのスカイツリーです。
なんか・・・ ちょっと・・・ 上手く撮れてません。
難しいですね、夕焼けは・・・
久々に帰りにラーメン。
どことは書きません。お初なラーメン屋さんでした。
うーん・・・ ちょっと油っぽ過ぎましたかねぇ・・・
決して不味くはないのですが・・・ 好きな方は好きだと思います。
優しくて美味しいラーメン希望です!
年取ったのかなぁ・・・
2013年5月 2日
たくさんのご応募・・・
『アトムへの伝言』チャリティープレビュー公演ですが、たくさんのご応募、ほんとうにありがとうございました。
無事に満席となり締め切らさせていただきました。
はずれることってあるんですかねぇ・・・ その辺はちょっとはっきりとは私はわからないのですが、まあ、大丈夫だと思います。にははははは。
ほんとうにありがとうございました。
どうぞ、美浜でまず観て、それから東北ツアーを経て一月後、どのような成長をしたか、紀伊國屋でも確かめてやってくださいませませ。
よろしくです。
思いっきり、ダラダラとです。
今日は稽古がちょっと早く終了でした。
稽古場を出たところです。

早く終了とは言え、6時近かったと思うのですが、まだまだ明るい空でした。
日は延びたのに、肌寒いですね。
お風邪など引き込みませぬよう。
稽古は早く終わっても、チョキチョキはまだまだ続くのです。

すみません! 私は今日は早めに上がらせていただきました・・・
誰かが私のカメラで撮っていてくれました。

若者の・・・ 老人のカップ麺を狙っているところですね。にははははは。
ケータリングです。

最中と柑橘類がいっぱいでした。何か・・・ ちょっと・・・ お供えみたいでした。
あと・・・ らくがんですね。いえいえ・・・ そんなものはいりません!
そうそう! 犬飼くん、しっかりケーキとプレゼントで祝ってもらっておりました。

いい笑顔です!!
クリックすると大きくなります。
無事に満席となり締め切らさせていただきました。
はずれることってあるんですかねぇ・・・ その辺はちょっとはっきりとは私はわからないのですが、まあ、大丈夫だと思います。にははははは。
ほんとうにありがとうございました。
どうぞ、美浜でまず観て、それから東北ツアーを経て一月後、どのような成長をしたか、紀伊國屋でも確かめてやってくださいませませ。
よろしくです。
思いっきり、ダラダラとです。
今日は稽古がちょっと早く終了でした。
稽古場を出たところです。

早く終了とは言え、6時近かったと思うのですが、まだまだ明るい空でした。
日は延びたのに、肌寒いですね。
お風邪など引き込みませぬよう。
稽古は早く終わっても、チョキチョキはまだまだ続くのです。

すみません! 私は今日は早めに上がらせていただきました・・・
誰かが私のカメラで撮っていてくれました。

若者の・・・ 老人のカップ麺を狙っているところですね。にははははは。
ケータリングです。

最中と柑橘類がいっぱいでした。何か・・・ ちょっと・・・ お供えみたいでした。
あと・・・ らくがんですね。いえいえ・・・ そんなものはいりません!
そうそう! 犬飼くん、しっかりケーキとプレゼントで祝ってもらっておりました。

いい笑顔です!!
クリックすると大きくなります。