2012年11月14日

いろいろ終わった・・・

一昨日になってしまいましたが、第9回 明治大学シェイクスピアプロジェクト『お気に召すまま』 閉幕いたしました。

いやぁ・・・ とにかくですね、ほんっっっとにみんなすごい! 優秀!!
どうせ身内びいきして大げさに書いてると思われるかもしれませんが、いや・・・ ほんとに・・・。
写真は千秋楽、舞台上での最後のウォーミングアップ。
121111-stage.jpg
どう優秀かは・・・ 気恥ずかしいし、もう書きませんが、とにかく呆れるばかりです。

母校を誇ります。


で、昨日、軽い打ち上げみたいなのに参加させていただいたのですが、
121113-message.jpg
パンフレットにぎっしりのメッセージをいただきました。
やっぱり・・・ すっごい嬉しいです!! ありがとう!!
普通はこのブログの写真はクリックすると大きくなるのですが、これだけは大きくなりません。私へのメッセージを読まれるのはちょっと恥ずかしいです。にはははははは。


ほんとうにお疲れ様でした。



2012年11月 8日

恐縮至極。

明治大学に通っております。

もう本番二日前です。
劇場入りしております。

去年も書きましたが素晴らしい劇場です。
セットとか見せるのは控えますが、入り口です。
121107-iriguchi.jpg
りっぱ過ぎです!
ここを入ると、なが~~いエスカレーターを劇場まで上っていくのですが・・・
121107-setudentaiou.jpg
空港みたいな長いエスカレーターです。これが節電式なんですね。普段は止まっていて、人が乗ろうすると動き出すのです。
公演とかしていないと人の出入りが少ないので、こうなっているんですね。
ただ、これ・・・ あの・・・ 私ごとき一人のためにこの巨大なエスカレーターがゴーッっと動き出すのはとっても・・・ 恐縮してしまいます・・・
「ああ・・・ どうもすみません・・・ ほんとうにすみません・・・ ありがとうございます・・・」
何度も乗りながらつぶやいてしまいます。にはははははは。
恐縮至極です。  ←こんな言葉は無いです。


今日はリハーサルだったのですが、帰りに軽く演出家の慰労会となりました。もんじゃです。
121107-students.jpg
横内にちょっと隠れている左隣の女性が演出の新井さんですね。
ほんとうによく頑張ってくれました。素晴らしいです!
このプロジェクトの演出はほんとうに大変だと思います。
その左は去年の明治大学シェイクスピアプロジェクトの演出家、今は扉座の奴隷の川名君ですね。うそ! 奴隷なんてとんでもない! 次世代の扉座をしょって立つ男です!
その左のお二人は女優なのですが、もう・・・ 呆れるくらい達者です!
いや、こいつら以外でも明治大学の学生たちはほんとうに優秀です。
もう・・・ びっくりしますよ!

三ヶ月にわたり練習してきたわけですが、あともう一息です。
付き合えるだけ付き合おうと思っております。


黒崎からの帰りの写真があったので、少しだけ。
貝汁とごまサバ定食の写真を改めて。
121103-teishoku.jpg
うーん・・・ 旅用のノートPCだと写真の色が今一つわかりづらいのです。これだと美味しそうかな?
ほんとうに美味しかったのです。

待ち合わせのロビーで熟睡中の松本君。
121104-gussuri.jpg
朝までだったようですね。

空港の出発ロビーで。
121104-3nin.jpg
これがこの公演最後の記念写真となりました。

行きも帰りもこの真っ黒な飛行機でした。
121104-a320.jpg
エアバス320? だと思います。
旅客機に詳しい方、教えてください。








2012年11月 4日

端敵★全日程終了。

黒崎での打ち上げでの様子です。
121103-uchiage.jpg
みんなはまだ外で思い思いの打ち上げをしているかと思います。

今日は大千秋楽、『端敵★天下茶屋』全日程を無事に終了いたしました。
ご来場、ご声援、ほんとうにありがとうございました。

黒崎のみなさん、ほんとうにお世話になりました。
ぜひ、また、黒崎にお伺いすることを楽しみにしております。

明日、帰ります。
短いですが、今日はこれくらいで。おやすみなさい。
明日からは第9回明治大学シェイクスピアプロジェクト「お気に召すまま」です。


あ、一つだけ。
有名な24時間営業の定食屋さんで、お昼に食べた、貝汁とごまサバ。
121103-ebisuya.jpg
すっごい美味でした。


2012年11月 3日

端敵 in 黒崎 その2

黒崎、二日目、無事に初日が開けました。
いい舞台だったと思います。
ちょっと舞台のサイズが変わったことは心配だったのですが、上手く順応でき、客席もほとんど埋まりました。

ちょっと時間が無いので大慌てです。

まずはこのお二人におめでとう! です。

石が出ました!
121102-deta.jpg
本番直前でした。
もう六ちゃんの尿道をふさぐものはありません!
これは心からお祝いを言わせていただきたいです。

財布がありました!
121102-zachou.jpg
案の定、劇場にありました。よかった。
でも、カードとかは止めた後だったみたいですね。

黒崎は幸運の地のようです!


とにかく、今日2回で『端敵★天下茶屋』も大千秋楽です。
がんばります!
121102-all.jpg
黒崎のみんさん。よろしくお願いします。


とんこつラーメン!
121102-tonkotu.jpg
安くて美味!




2012年11月 2日

端敵 in 黒崎 その1

昨日、黒崎へとやって参りました。
昨日はちょっと更新できなかったのですが、読んでいただければわかります・・・、にはははははは。

飛行機でブーンっと北九州まで飛んで来ました。
121101-window.jpg
けっこう揺れました・・・
あの・・・ 飛行機が揺れるって、ほんとうに怖いです。
思い出したくないのでこれくらいにします。

北九州、すっごい寒いです・・・

黒崎に着いて、まず、食べたのがこれです。
121101-chanpon.jpg
ちゃんぽん。
ほんとはラーメンを食べたかったのですが、中途半端な食事時間だったので、らーめん屋さんがどこも閉まっていたのです。
で、紹介されて「源八」って店に入ったら・・・ 
「いきなり来たーーーー!!!」
って、感じでしたね。
いや、ほんとに美味でした。
野菜の甘みとシコシコの細めの麺と・・・ いやいや、黒崎恐るべしです。
こんなに美味しいちゃんぽん、初めて食べました。

劇場の外観です。
121101-hall.jpg
黒崎ひびしんホール。出来たばっかりですね。
お芝居は『端敵★天下茶屋』がこけら落としとなります。
121101-stage.jpg
ちょっと高円寺よりコンパクトになりましたね。
でも、とてもいい劇場です。
先乗りしていた若者たちがすっかり舞台の準備を整えてくれておりました。

この日はサクッと「場当たり」と言いまして・・・ 簡単なリハーサルみたいなもんですね、を終え、夜の黒崎へ!!

スタッフの方々と海産物!!
ほんとうにお世話になっております。お疲れ様でした。
121101-enkai.jpg
安くて、美味!!

ただし、このしょぼくれたご様子の座長。
121101-zachou.jpg
本人のブログでもわかるように財布を落としたらしいのです。
いやぁ、劇場に落ちていると思うんですけどねぇ・・・
かなりがっかりの様子です。
これ・・・ 確かに現金も痛いのですが、カード類とかがめんどいんですよね?
免許証とかね・・・

ああ・・・ かわいそうです・・・

と、同情したのが間違いでした!!!
この後、「まあ、久しぶりに麻雀でも」ってことになったのですが・・・ 
役満は上がるは3倍満はあがるはやりたい放題!
ケツの毛まで抜かれたとはこのことです!!

注! 賭け麻雀はしていませんよ!
点棒です。店棒をごそっと持って行かれました。

「神様、どうか座長の財布が出てきませぬように・・・」
にはははははははははは。


では、黒崎初日、がんばります!




2012年11月 1日

支度中・・・

まだ、家におります。
私ら幾人かは明日、黒崎入りですね。

旅支度をしていたらめんどくさくなって更新です。
にはははははは。

いや、4泊5日って中途半端なんですよ!
もうちょっと短いと着た切り雀でOKなのに、そうもいかず、この泊数からドンっと荷物がふえちゃうんですよねぇ・・・
まあ、旅支度が下手なだけだとは思うのですが・・・
そう考えると、三千代さんはほんとにすごいですよね? 一月の旅でも小さなバッグ一つですからね。
同じ写真ですけど、もう一度貼っておきますね。
090721-michiyo.jpg
このバッグですよ! 一ヶ月、これだけって・・・
あのバッグの中身を一度全部見せてもらいたいです。身体が小さいからって荷物まで小さくなるもんですかねぇ・・・
あのバッグ、ドラえもんの四次元ポケットみたいな構造なんですよ、きっと!

ああ・・・ もうすぐ一時だ・・・ ぐだぐだ書いてないで、早く旅支度しろ! ってことですね。
にははははははははは。

で、この三日間、何をしていたかと言いますと、明治大学に通っておりました。
この階段。
121031-otokozaka.jpg
見ただけで「男坂」ってわかる方はかなりのお茶の水通です。
写真で撮るのが難しいのですが、すっごい急で長いのです。
稽古が終わるとこれを上って、お茶水駅へ向かうのですが、もう・・・ 
うちの稽古場の方がいいですね。稽古が終わったら、あのクソ長い階段を下って帰るわけですからね。
帰りが楽な方がいいです!
いや、私が年だってのもあるかもしれませんが、大学生の諸君もけっこう・・・
わかってます! わかってます! 荷造りします。


では、明日、昼頃、行ってきます!