2012年6月25日

錦糸町GP 閉幕

錦糸町GP、無事に閉幕いたしました。

ほんとうにたくさんのご来場、ありがとうございました。
久々の狭い小劇場、どうかと思ったのですが、ものすっごく好評で嬉しい限りです。
ただ、桟敷席などでかなり窮屈な思いをした方もいらっしゃるかと思います。申し訳ありませんでした。
これも小劇場の醍醐味と思っていただければと思います。
昔はああだったのです・・・ にははははははは。

次は厚木GPです。
おかげさまで厚木も満席でキャンセル待ちが溢れかえっている状況です。
ほんとうにありがとうございます。
とにかく、フルスロットルでがんばります! 

・・・が、やっと・・・ ちょっと・・・ お休みです!! 
なんか・・・ ずっとちゃんと休んだ覚えがありません。
2.3日はゴロゴロとコンビニ以外は出かけない所存です!!


写真をダラダラと。
バラシ(撤去)の様子です。
120624-barashi.jpg
小劇場なので、いつもより楽なのかと思っていたのですが、てっぺん越えになるそうです。
スタッフの皆様、トシイカの諸君、ご苦労様です。

楽屋です。
120623-gakuya.jpg
左側の2階建てのプレハブを楽屋として使っておりました。1Fが女性で2Fが男性ね。
で、右の向こうに見えているのが劇場なわけですよ。けっこう外を歩くわけです。
台風の時はみんな大変でした。
もう・・・ 足袋がびちょびちょになりました!
台風直前のスカイツリー!
120619-taihutree.jpg

すみだパークギャラリー ささや
120623-sasaya.jpg
劇場と同じ敷地内にあり、22、23、24と第4回すみだの手しごと作品展をやっておりました。
120623-teshigoto2.jpg  120623-teshigoto1.jpg

このカレーが絶品!
120623-curry.jpg  120623-toshi.jpg
楽日は売り切れですっごい悔しかったでした。

観に来てくれた柳瀬兄弟!
120621-yanases.jpg
オリビア、ほんとうにごめんなさい!
別の芝居に出させていただきます・・・

あ、そうそう。途中で無くなった1シーンです。扉が開いて外で四十七士が勝ちどきを上げていたのです。
120613-uchiiri.jpg
そのイメージ写真です。
ああ・・・ 懐かしい・・・ 暴走族ですよ!!


では、ちょっとお休みします。にははははははは。

たまに説明しておきますが、写真はクリックすると大きくなります。


2012年6月21日

オンジン

かなり重複しますので、まずはここを読んでください。
重複と言いますか・・・ 書きたいことは全部書かれてしまった感があります・・・ にははははは。
この横内が書いてある通りです。わかりやすい!


私もこの事は少しだけ。
見城さんです。

善人会議が紀伊國屋進出が決まって、とにかく「客を呼ばなくては!」ということとなり、そのためには「宣伝だー!」ってことになって、私は横内と雑誌社巡りをし始めました。

ま、この時に私は身に沁みて覚えた言葉が
「門前払い」
ってやつでしたね。にははははははは。
門の前でペイッと払われてしまうわけです。
何十社も行く先々でペイッです。

当然と言えば当然です。ほんとうにどこの馬の骨かもわからないきったない奴だったと思います。
当時は家まで帰る金も無く、代々木公園でよく寝てましたからねぇ。ホームレス同然でした。にはははは。

そんなゴミのようだった私をなぜ見城さんだけがまじめに取り合ってくれたのかは今もってよくわかりません。
見城さんは当時、日本で一番忙しい編集者だったと思います。
「お前、面白そうだから手伝ってやる」
一言そう言うと、電話をバーッと掛けまくられました。そしたら、ありあらゆ雑誌に善人会議紀伊國屋進出の記事がバーッと載っちゃったわけです。
おかげで初の紀伊國屋進出は大盛況のうちに大成功でした。

横内も書いている通り、僕たちの神様だったつかこうへいに引き合わせてくれたのも見城さんです。
その後もどれだけお世話になったかわかりません・・・

ああ、もう・・・!! 横内のようには上手く書けませんが、ほんとうに大恩人なわけです。
いろいろな人のお世話になり今こうしてここにいるわけですが、真っ先に思い浮かぶのはやっぱり見城さんです。

そして、これは横内も同じだと思うのですが、何より「格好良い」のです。
見城さんの立ち振る舞いは当時若造だった私たちにとって、ほんとうに格好良かったのです。
「カッコイイ大人とはこうなのだ!」
と、身をもって教えていただいた気がします。

そして、今でも見城徹はやっぱり超カッコイイ!です。

見城さんのブログです。ぜひ!


そして、遅くなりましたが、火曜日にご来場のお客さま、無事に帰宅なされましたでしょうか?
あんな嵐の中・・・ ほんとうに大感謝です!!
改めて、お礼申し上げます。


写真が一枚も無いのは淋しいので、ステキなTシャツの山本亨さん!!
120620-akira.jpg

そうだ! 愛しか信じない!

2012年6月19日

座長に任せた!

今公演のブログはですね、横内のところを読んでいただければと思います。
私の書きたいこととか、全部、名文で書いてくれちゃっています。にはははははは。
ここですね。

そうそう!
「太陽がまぶしい! 太陽がまぶしい! 今朝、ママンが死んだ-!」
全然わかりませんでした・・・
「異邦人」を読んでもよくわからなかった記憶がありますが・・・ にははははははは。
とにかく、そういうつかさんの舞台がたまらなくかっこよかったです。
私はつかさんの舞台に出会わなければ、絶対にカミュなんか読んでませんよねぇ・・・

ま、横内のブログを読んでみてください。

で、その仲間たちです。
120618-friends.jpg
マキノさんが
「すっごい元気になれたー!」
と、おっしゃってくださりました。
茅野が
「巨人、交流戦おめでとー!」
と、言ってくました。うははははは。

とにかく、私と同世代の演劇人は懐かしさいっぱいで観てくれているようです。
ほんとうに楽しんでいただけているようで何よりです!
ただ、当時のつかさんや小劇場ブームを知らない世代はどう観ているのでしょうね? 
ものすごく楽しんでくれているようですが、どんな風に楽しんでいるのでしょうか・・・?


台風がもう一つ来ている・・・。

2012年6月16日

錦糸町GP 開幕

扉座第50回公演 『つか版・忠臣蔵』
すみだパークスタジオ公演、開幕いたしました!!

いや・・・ ヘロヘロになります・・・
ほんとうに・・・ F1です。

閉店してしまったパークカフェで初日乾杯。
120615-kanpai.jpg
明日も2回なので、サクっと解散しました。
いや・・・ まだどこぞへ行っている猛者もいるかもしれませんが、みんなかなりヘロヘロでしたからねぇ・・・ ほんとうにハードな芝居でございます。

ちなみに、すみだパークの元パークカフェをこのような飾り付けてみました。
120615-zenkei.jpg
素晴らしい!!
近くまで来れば、もうすぐにわかると思います。
120615-zachou.jpg
座長も満足のようでございます。

24日までどんなにヘロヘロになろうが、全力で走り切ります!
途中で声が飛ぶかもしれませんが、お構いなしです!
ぜひ!!

まだ、チケットのある日もございます。




2012年6月12日

北北東に進度を取れ!

稽古終了いたしました!
ほんとうに・・・ あっという間でした。

途中からはずっと劇場で稽古という恵まれた環境だったわけですが、それも一旦撤去し、本格的な仕込みが始まりました。
120611-chikomi.jpg
ご存じ、イヌカイイカでございます。
120611-ika.jpg
ご苦労様です。


で、です。劇団の動画で詳しくされていたと思うのですが、恒例ですので、一応このごぶもりでも劇場までの道順を簡単ではありますがやっておこうと思います。

最寄りの駅がいくつかあるのですが、私の場合は錦糸町からにさせていただきます。

ここの地図を見ていただければわかると思いますが、碁盤の目のようになっているわけです。もっと細かく碁盤の目になっています。駅を背にして左斜め上60度を目指して行くとほぼ着きます。
あ、タイトル間違ってますね・・・ 北北西ですね? すみません! にはははははは。
何通りも行き方があるわけですが、その中でも私がよく歩いてる道を紹介しますね。
ちなみに私の足では15分以上かかります。20分はかかりますので、余裕を見ていただければと思います。

ここがJR錦糸町の北口です。メトロの方は3番出口を出て、ちょっと左に歩くとここに出ます。
120610-ekimae.jpg
金のいびつな輪っかのオブジェが目印ですね。
さて、駅を背に、少し左に歩いて行くと、バーガーキングが見えてきます。そこを右です。
120610-king.jpg
これはバーガーキングを右に曲がった写真ですね。
そうなんですよ! スカイツリーがド正面に見える道なのです。クルマの通りも少ないです。
どんどんスカイツリーを目指して歩いてください。
120610-dondon.jpg
どんどんスカイツリーが大きくなるので、楽しいです。
7.8分歩くと、片道二車線の大きな通りに出ます。
120610-2choume.jpg
太平二丁目って交差点ですね。蔵前橋通りです。ここを左に曲がるのがわかりやすいですね。私はもっと行っちゃいますが・・・
途中に左手にハンラサンがあります。
120610-hanrasan.jpg
で、そのすぐ先の角にスタンドのある交差点が太平一丁目です。
120610-1choume.jpg
ここを右ですね。
120610-atosukoshi.jpg
この辺りまで来ると当日はのぼりや案内の人間が見えると思います。
だいぶスカイツリーが右手にずれましたね。
一つ信号を超えた、左手にあります。
120610-touchaku.jpg
到着です。

お待ちしております!!



2012年6月 6日

すごいんだよ・・・

『つか版・忠臣蔵』 稽古、絶好調でございます!
120605-keiko2.jpg
もう・・・ 声が飛びそうです・・・

あのですね・・・ つかさんの思い出を書こうとするのですが、どうも上手く書けません。
横内とかやっぱりすごいですよね。
私の場合、こう・・・ 書いた端から嘘くさいんですよねぇ・・・
なんでだろう・・・?
とにかくですね、

私はつかさんの舞台に立ったことがあるのです!!
どうだ! すごいだろう!!

これが全てな気がするんですが・・・ にははははははははは。
また、改めて、がんばってみます。


ダラダラとです。

差し入れの「切腹最中」です。
120603-monaka.jpg
コンセプトは「お詫びに行くときの手土産に」だそうです。
飛び出したあんこがまるで割腹した内蔵・・・ 自粛。

アメリカンドッグをたべる江原さん。
120605-ebara.jpg
すっげー似合ってます!

おおお!! ガンちゃんだ!!
120605-gan.jpg
四日間の休みを利用して、一時帰京だそうです。
次に会えるのはいつだろう・・・

やっぱりライトアップされたこいつは・・・ なんかフラフラと惹かれます。
120604-nigttree.jpg
観劇のお帰りの際には堪能してくださいね。


がんばります!!




2012年6月 3日

嗚呼、記憶パン・・・

稽古・・・ やっております・・・
ガシガシと・・・ やっております・・・

ああ・・・ もう・・・ セリフが・・・

しゃべりまくるんですよね・・・
私だけではなく山本亮さんもしゃべくりまくりです。

遅れて稽古に参加した両あきらが
「今日はもうこれ以上は覚えられません・・・ 無理・・・」
と泣きが入る毎日です・・・ にはははははは・・・

がんばります!!

そう言えば、少しはつかさんの思い出をブログに書こうと思っているのですが・・・
120602-bunko.jpg
また、今度にします!
難しいのです・・・

稽古帰りのスカイツリーです。
120602-yakei3.jpg


ダラダラとです。

稽古場では様々なおやつを目にするのですが、ちょっと小腹が減った時につまみたいのですよね、最近これをよく見かけます。
120530-edamame.jpg
枝豆・・・ 本物の枝豆・・・ 
ま、ジャンクフードよりは身体にいいでのでしょうね。

酒井さんが遊びに来てくれました!
120602-sakai.jpg
後ろにいるのはトシ君です。弟さんではありません。

あ、そうそう、今日から稽古場がお引っ越し。
120602-keikoba.jpg
倉です。もう今日から劇場入りしたわけです。
これはすっごい恵まれた環境です。

こちらもお引っ越した新生ハンラサン。
120530-hanrasan.jpg  120530-hanrasan2.jpg
広くなりました!!
味は変わらず、すっごい美味です!!


セリフ、覚えようっと・・・