2010年11月29日

厚木 閉幕

厚木シリーズ、無事、閉幕いたしました。

正直に言います。

好評です!!

どう言ったところで、自画自賛になってしますのですが、かなりの評判だと思います。

今日はわざわざ厚木まで御大がいらしてくれたのですが・・・
101128-IMG8.jpg
絶賛でした!
はっきりものをおっしゃる方です。
褒めてくださる時も、一言ぐらいは
「わしならこうするな・・・」
ってのがあるんですが、今回は
「脱帽っス!」
との事でした。
マキノさん、ありがとうございました。

どうしようか迷われている方、ぜひ紀伊国屋に足をお運びください。
一人でも多くの方に観ていただきたい作品です。
お見逃しの無きよう!

こちらにメールいただければ、チケットをお取りします。
その他、どんなメールでもけっこうです。
私への個人宛のメールです。サイト上には反映されません。
メールフォームへ
ぜひぜひ、よろしくお願いします。
あ、12/1(水)19:00ミナクルステージは完全にSOLD OUTです。
ありがとうございました。

少しダラダラと・・・

扉座自転車部の新原君です。
町田から錦糸町まで自転車で通ってたりします。
101128-IMG1.jpg
もちろん『odds GP!』は愛読しています。
彼の化粧前にこのような仏像が置かれていたのですね。
私「これ、新やんのお守り?」
新「そう言うわけでもないんですけど、仏像が好きなんです」
私「へー」
新「ガチャガチャです」
私「ガチャガチャ! ガチャガチャなの!?」
新「はい。仏像のガチャガチャです」
最近のガチャガチャはすごいですね・・・
でも、なんか・・・ ちょっと・・・ 罰が当たりそうです・・・
大丈夫か! 新やん! 愛車が盗まれてたりしないか!?

田島幸です。
101128-IMG2.jpg
今回の演出助手です。
彼女にはほんとうに助けられました・・・ どうもありがとう!
幸はこれから演出家としての勉強もしていくのですね。
第二の茅野みたいになっていくわけです。
・・・偉くなっても、忘れないでね・・・ にははははははは。


あの・・・ 私は今回、ブログライター会見の時とかから
「暗いです。笑えるところは皆無だと思います」
と言っているのですが、これは決してネガティブな意味ではないのです。
暗い=つまらない では決してないと思います。
笑える=面白い でも決してないと思います。
もちろん、演劇ですので、テレビよりははるかにコアなものです。好き嫌いがあって当然だと思います。
今回はほんとうに扉座の劇団力を見せつける素晴らしい出来になっております。
これがダメなら扉座はダメでいいです! にはははははははは。
ぜひ!!


2010年11月28日

開幕!

『新浄瑠璃 朝右衛門』開幕いたしました。

いい初日でした。
ほんとうに・・・ かなりの評判の良さです。
私的にはいくつかのチェックポイントを残しておりますが、とりあえず、ホッとしております。

今日はですね、
「東京公演は予定が合わないので・・・」
とおっしゃって、わざわざ厚木まで観に来てくださった方々いっぱいだったのです。
ほんとうに嬉しかったです・・・ そこまでして観に来てくださるなんて・・・ 大感謝です。

前回、お世話になった風琴工房の詩森さん、朝倉君、ほんとうにありがとう!
その他にもたくさん・・・
お世辞かもしれませんが、すっごい褒めていただいて嬉しかったです。

実は明日は御大がわざわざ厚木まで・・・
ああ・・・ もう・・・

そんなかんや、初日のバタバタや、ご挨拶で、珍しく写真をほとんど撮ることができませんでした。
なんと小池一夫先生の写真も撮り損ねました・・・ あうぅぅぅぅっぅ ですよ!!

これぐらいです。
101127-R85.jpg
ロビー乾杯の様子です。

初日、ご来場のみなさま、ほんとうにありがとうございます!
明日もがんばります!

すみません・・・ 今日はこれくらいで・・・
眠たいっす!


2010年11月27日

いよいよ・・・

いよいよですね。
明日、幕を開けます。
月並みですが・・・ がんばるしかないわけです!

かなりですね、稽古はやってきました。
ちょっと・・・ さすがに・・・ 疲れが・・・ にはははははは。
いろいろ書いておきたい事もあったのですが、写真をやっぱりダラダラ並べるだけです・・・ すみません!

何から行きましょうか・・・?

これですね。
101127-IMG_02.jpg
装置の立て込みの様子です。ここではまだ未完成です。
基本は百鬼丸と同じ能舞台です。
ただ、今回の方がいろいろ仕掛けは多いですね。
その辺は観てのお楽しみです。

能舞台のすぐ脇にある楽器隊の居所ですね。
101127-IMG_04.jpg
百鬼丸の時よりかなり楽器の数も増えています。
どれがどんな音をだすのか想像がつきますか?
しかし、この長いバネの楽器を考えた人はほんとに偉大だと思います。

裏の小道具置き場です。
101127-IMG_05.jpg
ほんの一部です。あまり見せたくなかったりします・・・ にはははははは。
当然、刀がありますね!!

楽屋の方へ行きまして・・・
厚木の応援団方から大量のお水が・・・
101127-IMG_07.jpg
わかってらっしゃる! すっごい嬉しいです!
ありがとうございました。

がんちゃん!
101127-IMG_06.jpg
ゲネの準備が万端ですね。
後ろに変なトシ君が見えます。

リサ。
101127-IMG_08.jpg
何か・・・ アートですね・・・

そうです、そうです。今日はゲネ(リハーサル)だったのです。
101127-IMG_03.jpg
けっこう関係者の方がいらっしゃったのですが、評判は気持ち悪いくらい良かったでした。
ほんとうに期待していてください。

あまり関係無いですが、すっごい今更、私がハマっているものです。
101127-IMG_01.jpg
これ・・・ 知ってらっしゃる方も多いと思いますが、いいですねぇ・・・
いや、ナンチャッテはずっと前から履いていたのですよ。でも、やっぱり本物は違う!
ずっと軽くて柔らかくて、履き心地が抜群です!!

では、寝ます!
おやすみなさい!!

明日、一発目、いい舞台でありますように・・・

雑な更新ですみませんです・・・


2010年11月24日

厚木入り

稽古、終了いたしました。
今日より厚木入りです。


今回の稽古は・・・ きつかったです・・・
すっごい稽古しました。
こう書くと、いつもはそれほど稽古してないのか? って事になっちゃうんですけど、それは違うんです。
稽古の質が違うのですね。
前回のように気心の知れた六角と私となら、横内の本ですし、2,3回合わせれば、だいたいのことはわかるわけです。
これはこれで良さがあるのですが・・・ 今回はそうはいきません!
総力戦なわけです!
ま、ここで文章力の無い私がグダグダ書くより、観ていただければわかると思います。
とにかく、すっっっっごいです!!

前の記事で、麻里さんがイイ! と書きましたが、今回、この男も素晴らしいです。
101121-R3.jpg
がんばっております。
ラストの方のクライマックスで三千代さんとのシーンはほんとうに見物です。
今まで、そんなに大きな役もやっていないので、知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、ご覧の通りのイケメン・・・ ってずいぶん人相が悪く写ってますね・・・
とにかく、高木トモユキ君をちょっと注目してやってください。
いい奴です!

最終稽古終了後、明日からの日程を舞台監督の下、みんなで確認しているところです。
101121-R4.jpg
すっごい人数です・・・
で、今回、衝撃な事実が判明いたしました!
なんと・・・ イヌカイイカが・・・ 扉座が創設して以来の伝統のイカが消えたのです!
知らない方のために少し書いておきますが、舞台の仕込みとかバラシとか、その他雑用・・・ 下働き・・・ 使いっ走り・・・ を劇団の若手が、犬飼君より下が担うという制度なわけです。
でもですね、ずっとこれが続いていたわけですが、犬飼君ってもう扉座ではベテランさんですよ! いい加減何とかならんのか? って事になっていたわけです。
というわけで、今回からは新種のイカが誕生いたしまして、その名は・・・ トシイカです!!
ま、一世代下っただけなんですけどね・・・ にははははははは。
トシイカは何年くらい続くのでしょうかね? トシイカの次はガンイカ?
そのトシ君です。
101121-R2.jpg
稽古で太鼓をぶち破ってしまいました。
かなり本人、落ち込んでいました。愛用の太鼓でしたからね。確かエイサー太鼓とか言うそうです。
百鬼丸から使ってましたからね。
実はこの日、トーキングドラムってやつも壊れちゃったのです。
101121-R1.jpg
打楽器は消耗品なので、仕方無いのですが、ほんとうに白熱した稽古でした。

今日は厚木の仕込み日なので、トシイカ以外はお休みですね。犬飼君はお休みです!
私はちょっと顔を出そうと思っております。厚木市民の方々の浄瑠璃のお稽古に付き合わせていただくつもりです。
これは厚木公演限定なのですが、すっごい人数になりますから、その迫力たるや・・・ 楽しみです!


ところで、チラシの裏の部分アップなのですが・・・
101123-who.jpg
厚木シアタープロジェクトプロデューサーの白戸呂放文さんって・・・ 誰なんでしょうか・・・? 私は存じ上げておりません。だいたい、何てお読みするんでしょうね・・・?

・・・・・・・・・・・・シロコロホルモン・・・・・・ まさかね!

ここで、今回使われている時代劇用語を一つ。
「入臓物(いれぞうもつ)」 罪もない人間を犯罪者に仕立て上げるってことですね。
ホルモンとは関係ありません。
ただ、なんで「入臓物」と言うのかはけっこう調べたんですがわからないのです。知ってる方はコメントなりメールなりで教えてください!


『新浄瑠璃 朝右衛門』間違い無く、素晴らしい作品に仕上がっております。
お見逃しの無きよう。

こちらにメールいただければ、チケットをお取りします。
その他、どんなメールでもけっこうです。
私への個人宛のメールです。サイト上には反映されません。
メールフォームへ
ぜひぜひ、よろしくお願いします。


2010年11月21日

ミナクル よろしく!

すっごい今更ですが、アレいいですね? ヒートテック!
ヤニクロのやつね。にははははは。
いや、今、袴で稽古をしているわけですが、やっぱり、かなり冷えます。
割としっかりした生地の綿袴なんですが、スースー冷えます。
女性の冬のオシャレの苦労がほんとうに忍ばれちゃいます。
だもんですから、ヒートテックのズボン下? パッチですね、履いてみたわけですよ。
これが・・・ スンバラ!! 普通にジャージを履いているよりずっと暖かいわけですよ!
私はけっこう寒がりなんですが、パッチを履く習慣って無かったんですよね・・・ 今年からは病みつきになりそうです。
朝はパソコンを立ち上げることは滅多に無いんですが、ヤニクロのバーゲンがあったので、早起きして、オンラインでドドッっと購入してしまいました。

ってなわけで、稽古も佳境なわけです。
厚木入りが刻一刻と近づいて参りました。
私もいつになく・・・ かなりアップアップです。
がんばります!!


てなわけで、写真をダラダラ並べただけの更新ですが・・・

芝居の稽古も大変なのですが、それ以外の準備も大変なわけです。
101118-R4.jpg
大量の祭り提灯に若手ががんばって細工しているところです。
今回は以前にも書きましたが、笑えるところはかなり少ないわけですが、それでも横内流のエンターテイメントは健在なわけです。
すっごい量の提灯です。
101118-R7.jpg  101118-R8.jpg
これがなんともステキなわけですよ。
ま、あまりばらすわけにはいかないのですが、これ以外にも盛りだくさんです。

三千代さんと麻里さんですね。
101118-R10.jpg  101118-R9.jpg
今回の主役のお二人です。
私は一応タイトルロールな役なわけですが、このお二人が主役だと思います。
一人の女性を二人で演じるのです。若い時と年老いてからです。どっちがどっちをやるのかはご想像にお任せします。にははははは。
いや、いいですよ?。泣けます!
三千代さんはもちろんですが、麻里さんが・・・ 『神崎与五郎』と同じくすっごいがんばってます。
私は麻里さんと絡むシーンが多いのですが、ほんとに・・・ グッと来ちゃいます。

うちの若手・・・ じゃないですが、もう中堅かな、代表するお二人です。
101118-R1.jpg  101118-R2.jpg
江原さんと上原君ですね。
両名とも大型俳優なわけです!!
今回もその魅力を遺憾なく発揮しております。

均ちゃんが遊びに来てくれました。
101118-R3.jpg
大好きだぜ!
稽古がバタバタしていて、ゆっくりお話できなくてごめんなさい。
本番が開けたら、楽しみにしています。

寒いけど、すっごい気持ちイイ! でした!!
101118-R5.jpg
写真ブレブレですけどね、バイクの後ろからですから仕方ありません。
犬飼君に駅まで送ってもらったのです。
101118-R6.jpg
犬さん・・・ かっこいい・・・
「町田までお願いします!」
と頼んだのですが、
「それは勘弁してください・・・」
と断られました。
ま、町田まで乗ったら凍えていたと思いますが。にははははははは。


ところで、今回、奇妙な現象が起きております。
12/1(水)19:00ミナクルステージのチケットがまだあるのです。
いつもなら、さっさと売り切れちゃうんですけどね。他の日の方が売れちゃったりしています。
これ、アレみたいです。
「どうせもう売り切れだろう・・・」
と思い込んじゃってる方が多いみたいです。
私も毎回かなりの方に
「すみません・・・ ミナクルステージはもう・・・」
と断ることが多いですからね。3000円とかなりお得ですから・・・ ヤニクロの創業感謝祭みたいなものです。

と言うわけで、まだ、ミナクルステージございます!
もったいないです!
こちらにメールいただければ、チケットをお取りします。
メールフォームへ
ぜひぜひ、よろしくお願いします。


2010年11月18日

今日は寒かった・・・

今日はほんとうに寒かったですねぇ・・・
みなさん、体調はいかがでしょうか?
お風邪など引きませぬよう!

ひつこいぐらい載せて、大変恐縮ですが・・・
101116-skytree.jpg
やっぱり撮っちゃうんですよねぇ。
この路地からだと真っ正面になってなんともステキです。
昨日の写真です。今日は雨に煙って、上の方は隠れていました。
寒くなってくると、空気がきれいなせいか、より一層スカイツリーが空に映えます。


さてさて、稽古もほんとうに大詰めです。
メイクも本格的に決めてがんばっております。
このお二人、ステキです!
101116-risa.jpg  101116-inukai.jpg
リサと犬飼君。
日に日に凄さを増していっております!
前回のリサがピンボケでしたからね、ちゃんとしたのを載せたかったのです。そのために更新したと言っても過言じゃないです。

そして、この江原さんのメイクですよ!
ちょっと写真の写真でわかりにくいかもしれませんが・・・
101116-coffeemaker.jpg
なんでこんな写真が貼ってあるかと言うと、ブログライター会見の時のおもてなしの残骸なんですけどね、コーヒーを汲みに行く度にビクッとしちゃいます。
妙にリアル過ぎてすっごい怖いです!
ちなみに、普段の江原さんはすっごいチャーミングなんですよ。彼女の笑顔はステキです。
これは・・・ メイクしてますからね・・・ 
これ・・・ いい加減、外しちゃダメなんでしょうかねぇ・・・
ま、コーヒーの飲み過ぎにはいいのですが・・・


稽古終了後、宣伝のYouTubeの打ち合わせをしているところみたいです。
20101117-5nin.jpg
もう遅い時間なのに・・・ ご苦労様です!
次回のYouTubeこの5人でやるんですかね? 楽しみです!

彼を一度紹介したかったのです。
やっぱり稽古終了後、がんばって小道具の製作に汗を流す上土井君です。
20101117-zyoudoi.jpg
扉座アニメ同好会の会長さんです。
会員はまだ2名しかおりませんが・・・ ちなみに、その一人が私です!!
今はちょっと時間的に余裕が無さ過ぎなので、活動は休止状態です。


とにかく、大詰め、がんばっております!
よろしくお願いします。


ひつこいようですが、ここからメールをいただければ、チケットをお取りいたします。
メールフォームへ。
サイト上には反映されません。
あ、どんなメールでもかまいません。お待ちしております。


2010年11月15日

死神 朝右衛門

昨日はブログライター会見がありました。
宣伝の方をよろしくってなことなのですが、いつも応援していただいている感謝の気持ちも込めまして、できるだけのおもてなしができればと言うことでした。
お忙しい中、お集まりいただいた方々、ほんとうにありがとうございました。
上手く盛り上げられたかどうか、とても不安ですが、少しでも楽しんでいただけたなら幸いです。
でも普段はメールでのやり取りしか無い方とかと、直にお会いできてお話できたのはほんとうによかったです。
101114-kaiken1.jpg  101114-kaiken2.jpg
もっとゆっくりできればよかったのですが、こちらも稽古佳境な折、申し訳ありませんでした。

タケシ君が先頭切ってがんばってくれました。
101114-takeshi.jpg
ほんとうにありがとう!

むっ? 誰か私のカメラを知らない間にイタズラした奴がいる・・・
101114-who.jpg
誰だ・・・?


これなんですが・・・
101114-kama.jpg
いや、前の日にですね、
「今回の自分の役を今に置き換えた扮装で参加するように!」
というお達しがタケシからきたのですね。
ちょっと・・・ じゃないですね、かなりいろいろ考えた結果、
「首斬り朝右衛門って、別名が死神朝右衛門なんだよな・・・」
と思ったわけですよ。
こんなイメージですよね? 死神って。
death.jpg
死に神に現代もクソもないですよね? こんな感じでヨシです!
ちなみに、写真はクリックすれば大きくなりますが、こういう落書きは大きくなりません。
で、稽古終了後に慌てて扉座の倉庫すっ飛んでって、黒い雑布を引っ張り出して、ガバッと被ってみました。
顔はドクロにメイクするとして・・・ 後は小道具ですよ! 大鎌です! 死に神と言えば大鎌です!
で、一生懸命ベニヤを切り抜いて、銀でスプレーして、後は2mほどの棒に取り付けるだけって段になったところでメールが来ました。

「やっぱり、稽古時の衣装でお願いします タケシ」

・・・・・・むー・・・・・・ その時はですね、
「こらーっ!! タケシーー!!!」
と、思ったわけですが、ま、よく考えたら、こんな・・・ 扮装でね・・・
正直、ホッとしたわけです。
タケシ君、ありがとう!


ブログライター会見後、いつも通りのガッツリ稽古になったわけですが、市川笑也さんと六角が遊びに来てくれました。
101114-2nin.jpg
偶然、一緒の日になったんですね。すっごい奇遇です。
もちろん、ちょっと行きましたとさ。
101114-izakaya.jpg
六角、ごちそうさまでした!


そう言えば、こんどは厚木の方からミカンが大量に。
101114-mikan.jpg
おみかんパワーで風邪も吹き飛ばします!


2010年11月14日

やっぱり、胡椒先生・・・

いかんですねぇ・・・ あっと言う間に一週間が経ってしまいます。
しっかし、余裕の無い日々です。
雑ではありますが・・・


突然ですが、
101109-mage.jpg
髷です。マゲですね。
先日、カツラ合わせに行って参りました。
ま、時代劇ですので、全員ではありませんが、被るわけです。

トシ君は前回の『花の武将 前田慶次』ですっかり鍛えられて、カツラに関してはベテランさんになっておりましたね。
101109-katuraawase.jpg
カツラを被る時にですね、その下に・・・ うおおお・・・ あら? いや、「羽二重」ってのをするのですが・・・ トシ君が頭に巻いてるやつですね。
でも、羽二重って「はぶたえ」ですね・・・ 私、今の今まで、「はぶたい」だと思ってました。ずっとそう呼んでましたよ!
変換が上手くできないので、調べてわかったんですが・・・ 「はぶたえ」だったんだ・・・ 
あれぇ・・・ みんな「はぶたい」って言っているけどなぁ・・・
まあ、いいです。それはさて置きまして、この「はぶたえ」だか「はぶたい」だかを一人できっちり巻けるってのは大したもんです。一人前です!
すっごい難しいんですよ。なんか・・・ 頭が凸凹になっちゃうんですよね。
私にはできません! 本番中はトシ君頼りです。よろしくお願いします。

こう・・・ 壮観ですよね?
101109-katuraz.jpg
カツラ屋さんに行くと、カツラがズラーっと並んでいるわけです。
私は別に素人じゃないのですが、なんか・・・ ワクワクしちゃいます!


ってな感じでですね、着々といろいろな準備も進み、昨日は初通しだったわけです。
101109-yokouchi.jpg
初通しの前に横内が胡椒先生をグビグビと飲んでおりました。
ここ一番では必ず飲むんですよね。気合い入れなんだと思います。
胡椒先生とかミスターピブの事は以前に書きましたから、もういいですね。この辺ですね
しかし、これは・・・ 許せない味です・・・
でも、柿も大人気で、剥いて並べられた端から無くなっていきましね。
101109-kaki.jpg
人の好みは千差万別! だから愉快な芝居もできるのだと思います!
いい初通しだったと思います。
大好評だった百鬼丸に続き、新浄瑠璃第二弾、ほんとうに請うご期待です!
でもだからと言って、パクチージュースが発売されたら・・・ その時は・・・ 絶対に稽古場では禁止です!


そして、そうです! 今日は海老名市文化会館で、やっと「アトム」を観劇。
まだ観られてなかったんですよねぇ・・・
101113-ganchan.jpg
がんちゃん素晴らしい! 
いつの間にか、ミュージカル俳優になってやがっていやがりました。

しかし、海老名もやりますねぇ。「アトム」を上演するとは・・・
今や駅前も本厚木駅より今は栄えていますしね。
私は高校生の時はこの海老名駅から本厚木駅まで電車に乗り、厚高に通っていたんですね。
海老名駅前は田んぼしかありませんでした! 見事に田んぼのみでした!
秋は黄金色に染まってほんとうにきれいでした!
冬は遮る物が皆無なので、木枯らしがプラットフォームをビューッビューッ吹き抜けてほんとうに寒かったのを覚えています。
それが今や、町田に追いつけ追い越せですよ・・・ すっごい変わりようです。劇場も素晴らしかったです。
それに比べて、厚木の衰退が・・・ ちょっと胸が痛いです。
がんばれ! 厚木!

がんちゃんは公演終了後、厚木のワークショップの子供達に舞台裏を見せて詳しく案内しておりました。
101113-back1.jpg  101113-back2.jpg
子供たち、興味津々でしたね。一々全ての事にすっごい感心していました。
これはほんとうに素晴らしくいい機会だったと思います。

その後、厚木のみなさんとちょっと団らんの一時。
101113-atariya.jpg
いつもの当たり矢さんです。
実は今回の公演は「厚木シアタープロジェクトネクストステップ第一回公演」と銘打ってあるわけです。
詳しくはまた後日です。


あの・・・ ほんとうに更新が怠り勝ちで申し訳ありません。しかも雑な更新で・・・。
かなり余裕の無い日々です・・・ とにかく、がんばります!!
ほんとうにいい芝居になると思います。
こちらにメールいただければ、チケットをお取りします。
メールフォームへ
ぜひぜひ、よろしくお願いします。


2010年11月 8日

すっごい稽古場

ロッテ、日本一! おめでとうございます!
もぼ。の手前、ロッテの応援をしていたわけですが・・・ いやいや・・・ 素晴らしい試合でした。
昨日なんかまさに死闘でしたもんね。
今日も紙一重の展開だったと思います。
やっぱり野球は素晴らしい!
中日の選手の方々も一年間お疲れ様でした。


さて、毎日、ガシガシ稽古しております。
ええ・・・ 相変わらず、セリフに苦労しております。
お侍さんの言葉がですねぇ・・・ やっぱり普段使っている言葉じゃないですからね、大変です。
このお侍さん・・・ 無口な人だと思っていたのですが・・・ いやッ! よくしゃべりやがります! 
今回のお芝居はかなりハードなお芝居なんです。
新浄瑠璃とは言っても、百鬼丸とはかなり趣を異にすると思います。
多分、2時間の間、笑いの起きる場は皆無だと思います。
土壇場(首斬りの刑場)なんて所がかなりの舞台になってますからね。
いや、ほんとうに、かなり見応えのある芝居になると思います!
ガッツリご期待ください。

で、すっかり扉座では三バカで定着しております、いつものトリオです。
101106-3baka.jpg  101106-3baka2.jpg
いつもですね、この3人はコミカルな場面を担当をするわけですが、今回は違います。士農工商のその下の身分をガッツリやっております。朝右衛門と言うよりカムイ伝の世界ですかね。
もう・・・ いい味を出しております!
右の写真はハンラサンでの三バカですね。
そういや、岩ちゃんが稽古場で着ているこの衣装、見覚えがあります。
101105-otogi.jpg
おお・・・ これはあの・・・ この衣装は海を渡って、大陸まで行った衣装ですねぇ・・・

浄瑠璃の稽古も佳境です。
我らがお師さん、葵太夫さんのご指導も下、今日は厚木の一般参加の方々も一緒でした。
101105-zyoururi.jpg  101105-zyoururi2.jpg
やっぱりですね、これだけ大人数の浄瑠璃は大迫力です。厚木公演がほんとうに楽しみです。

リンゴと柿の差し入れが大量に。
101105-fruits.jpg  101105-yuukadon.jpg
ご満悦のゆうかどんです。
秋の味覚ですねぇ・・・
写真を撮り忘れているのですが、この横に皮をむいていない大量のリンゴと柿があるわけです。
見ているだけで、楽しくなります。
そろそろ、松茸さまの差し入れなんかも・・・ にははははははは。
あの・・・ いただいておいて何なのですが・・・ 私は柿はどうも・・・ 見ている方が好きなのです。横内も同じような事を言っておりました。
柿って、絶対に女性の方が好きですよね? 違います?
そんな気がします。ってか、絶対にそうですよ!
考えてみると、変わった果物ですよね・・・ 柿・・・

そうそう、リンゴを大量に差し入れてくれてのは・・・
101105-takeshi.jpg
この男、タケシ君でした!
どうもありがとう!!
YouTubeで宣伝していただいたので、お見逃し無く!

明日は今回の稽古で初めてのお休みです。
ってなわけで、ちょっと一杯。
101105-izakaya.jpg
ちょっと分かり難いですが、麻里さんと三千代さんとの間に笑三郎さんもいらっしゃいます。遊びに来てくれました。
歌舞伎界の若手実力No.1の笑三郎さんと、いづれ人間国宝間違い無しの葵太夫さんがいらっしゃる稽古場って・・・ なんちゅう稽古場でしょうか・・・。

最後に、何となく・・・ 東京タワー。
101105-tokyotower.jpg
うん・・・ スカイツリーの写真ばっかりでしたからね。
上の白い点々はガラスへの照明の写り込みです。決して、UFOとかではありません。


明日は部屋に籠もってセリフと格闘です・・・ がんばります!!


ひつこいようですが、ここからメールをいただければ、チケットをお取りいたします。
メールフォームへ。
サイト上には反映されません。
あ、どんなメールでもかまいません。お待ちしております。


2010年11月 4日

ガシガシ稽古!

マメに更新すると言っておきながら・・・ にはははははは。

いやいや、ほんとうにセリフが大変なのです!
現実逃避をしているヒマまございません!
でも、あまり放ってはおけませんので、雑ではありますが、稽古場の2.3日をダラダラとです。


横内と、我らがお師さん竹本葵太夫さんです。
101103-2nin.jpg
もう・・・ 義太夫の稽古もばっちり始まっております。
101103-gidayuu.jpg
これ、百鬼丸の時も書きましたが、義太夫はほんとうにイイです!
「何言ってるのかわかるのかしら?」
とかよく聞かれますが、全部わかります! はっきりわかります!
古典芸能の素養とか全然いらないです。
とにかく、魂が揺さぶられます。ロックです!
ジョン・レノンかボノかリアム・ギャラガーか竹本葵太夫です!!

笑也さんから差し入れです。
101103-cup.jpg
ウホホホーイ♪
寒くなって来ましたからねぇ。底冷えのする稽古場ですするカップラーメンは格別なのです。
さすが・・・ わかってらっしゃる!
みんな大喜びでした。
ありがとうございました。

こんな物を送っていただきました。
101103-hanagumi.jpg
「花組通信」です。
実に愉快な会報誌でした。隅から隅まで熟読しちゃいましたよ! 
なんか・・・すっごく羨ましいです。
昔は「扉座通信」ってのあったんですけどね。どうしたんでしょうね・・・? いつの間にやら無くなりましたね?
あ、そう言えば・・・
「もう、紙の時代じゃないだろ」
とか、発行責任者が言っていたのを思い出しました。
じゃあ、WEB上で何かやってるんでしょうかね?
あんまり突っ込むと、
「岡森、やってくれる?」
とか言われそうなので、もう止めておきます。にはははははははは。
明日、と言いますか、もう今日ですね。
『花たち女たち』の初日です。
私も何とか稽古のスキを見て、観にいくつもりです。お時間のある方はぜひ!

稽古場でローガンキョウを壊しました。
101103-megane.jpg
稽古場は危ないんですよね。気をつけてはいたんですけどねぇ・・・。やっちゃいました・・・。
ま、早くセリフを入れろ! ってことですね。にははははははは。


とにかく、素晴らしい芝居になると思います。ぜひぜひ、お見逃しの無きよう。
ここにメールしていただければ、チケットをお取りします。
メールフォームへ。
サイト上には反映されません。
よろしくお願いします。

最後に
101103-takano.jpg
どうしたんだ?! 崇乃・・・