2010年10月30日

稽古開始!

それにしても寒いですねぇ・・・
冬です。
秋はどうしたのでしょうか?
台風も来てるみたいで、なんか・・・ どうなんでしょうか?

そんな今日この頃、稽古が開始いたしました!
珍しく横内の台本が遅れて、ちょっと稽古初日がずれたのですね。

・・・あれ・・・?? これ・・・ 書いて良かったのかな・・・?
ま、いいことにしましょう! たかが2,3日の事ですからね。
以前、よくお世話になっていた劇団ではこれはあまり公にしてはいけなかったんですよね。
書いてる人もいましたけどね。にははははははは。
そう言えば、台本が遅れているMさんの事を横内が
「きっとMさんは産みの苦しみを味わっているのが好きなんだよ。だから、いつまでも書いているんだよ。オレはその苦しみから早く解放されたいんだよ」
と言ったのを覚えています。
その事をMさんに伝えると
「そんな苦しみが好きなわけないやろー!!」
と強く否定されておられました・・・ ああ・・・ こんな事を思い出していると、ちょっと淋しくなってくるので止めておきます。

とにかく、稽古開始!!
101029-keiko.jpg
本読みの風景です。
あの長い長い長い階段を上がった稽古場です。
ちょっと小さいですが、我らがお師さん、竹本葵太夫さんもいらしてくれました。
また、あの義太夫が楽しめるわけです! 

さて、台本を二度ほど読んだ感想なのですが・・・ やっぱり・・・ 
「セリフが大変だよーーーーー!!!!」
ま、今のところはこれに尽きます・・・
また、泣きながら覚えるわけです。
きっと現実逃避のブログ更新が頻繁になる気がしておりますので、よかったら小まめにチェックしてやってくださいませ。
にははははは・・・ はぁ・・・


そう言えばですね、稽古開始に合わせて、また、あのスンバラな鰹節が届きました。山ほど!
101030-katuo.jpg
これはほんとうに美味です。できれば独り占めにしたいところですが・・・ 明日、ちゃんと稽古場でみんなに配ろうと思います。前回、大好評でしたからね。また、稽古場でねこまんまの大流行です!
ほんとうにありがとうございました!


悩んだのですが、これをやっぱり載っけておきます。いろんなブログに載ってますけどね。
101029-tower.jpg
おおお・・・ なんかグッとこちらに迫って来た感がありますね。


間違い無く素晴らしい作品になると思います!
よろしくお願いします。


2010年10月20日

新浄瑠璃 朝右衛門

しっかし、ロッテは強いですねぇ・・・
びっくりしました。
土壇場の連続を見事に乗り切りましたからねぇ・・・
ずーっと首の皮一枚の状態だったんですよ!
いやぁ・・・ 天晴れ!
ぜひ、そのロッテと我が巨人軍の日本シリーズを観てみたいものです。
その前にセリーグの覇者を撃破しなけばれなりませんが・・・
なんとか・・・ がんばれ! 巨人!


で、扉座第46回公演『新浄瑠璃 朝右衛門』の宣伝です。
tokyo_omote10.jpg
ちょっといつもよりサムネイルを大きくしておきますね。クリックしていただけると、もっとガバッと大きくなります。PC限定ですが。たまに断っているのですが、この「ごぶもり日記」に貼られている画像はクリックしていただくと、PC限定ですが、大きくなります。
話を戻しまして、コミックの新刊の宣伝ではありません。
今回のチラシです。
原作・小池一夫/作画・小島剛夕『首斬り朝』よりです。

不覚にも、私はこの漫画を知らなかったのですね。
日頃、『よつばと!』とか『けいおん!』と騒いでいる割にまだまだですね。にはははははは。
何も知らないで、このチラシを見ていたら、
「拝一刀?」
とか私は思っちゃったと思います。
そうです、あの『子連れ狼』と原作・作画が同じ人なのです。

全十巻、読ませていただきました。
いやぁ・・・ 面白かったです! 素晴らしい!
この辺のことはチラシの裏と重複するのですが、ちょっと書いておきます。
10_14tokyo_ura.jpg
拝一刀は元公儀介錯人ですね。武士が切腹する時に介錯(首をはねる)する人だったのです。
山田朝右衛門は罪人の首をはねる死刑執行役であり、刀剣の切れ味を試す御様し(おためし)御用役でもあります。
様々なエピソードがあるのですが、舞台の中心はやっぱり土壇場(首を刎ねる刑場)が多いですね。
どうして一般庶民が罪を犯し、土壇場に引き出される事になったのか。その罪人の首をどう朝右衛門が刎ねるのか・・・ この辺りのお話が多かったです。
いやぁ・・・ 泣けました。

何度か映像化の話もあったそうですが、実現しなかったようです。クライマックスが首を刎ねられる所ですからねぇ・・・ 難しいでしょうね。残虐過ぎる事ですよね。
刎ねられて、まさに宙を飛ぶ首のその顔の表情が見せ場だったりするわけです。

これが横内がどうマジックで舞台化するのか! 本当に楽しみです!
ある朝、サラリーマンが会社に出社すると、不況のあおりで、首を斬られた・・・ 『首斬りの朝』ってな話ではないと思います!
これはこれで、すっごい悲しいですけど・・・。
請うご期待です!

それにしても、この小島剛夕先生のお描きになる女性がまた艶っぽくてステキなのです。背中に河童の刺青のある新子という女性が・・・ たまりません!!
唯ちゃん(けいおん!)もいいですけど、新子もイイ!!


間もなく、ご案内メールも届くかと思います。
今まで私から案内メールがもらったことが無く、今回はぜひ! と言う方はこちらからメールしてください。
メールフォームへ。
私にメールが直接届きます。サイト上には反映されません。

よろしくお願いします。


2010年10月15日

ありがとうございました。

一日おいてしまいましたが、『葬送の教室』終了いたしました。

たくさんのご来場、ご声援、ほんとうにありがとうございました。
熱いご感想のメールもたくさんいただいております。順次、返信しておりますので、もう少しお待ちください。

ほんとうに素晴らしい作品だったと思います。
この公演にお誘いしてくれた、詩森さん初め風琴工房の方々に心から感謝しております。
そして、素晴らしい共演者の皆さまにも。
どうもありがとうございました。
いつの日かまたご一緒できることを心より楽しみにしております。
101013-suzunari.jpg
スズナリはやっぱり素晴らしかったです。


千秋楽には忙しい中、横内、岩本君、犬飼君も駆けつけてくれました。
101013-3nin.jpg
みんな楽しんでくれたようで、ほんとうに嬉しかったです。
がんちゃんにはほんとうに久しぶりに会った感じです。
年季明け一発目の観劇だったらしいです。ほんとうにありがとう!

すぐみんなとは次の稽古に入ります。
よろしくお願いします。


さてさて、そうなのです、落ち着く間もなく次の扉座公演『新浄瑠璃 朝右衛門』が始まります。
もうすぐにご案内のメールも出させていただきますので、ちょっと待っていてください。
こちらもどうぞよろしくお願いします。


2010年10月12日

スズナリな日々

晴れるとほんとうに気持ちのイイ季節です。
秋ってやつですねぇ・・・
満喫しておられますでしょうか?

『葬送の教室』、中日もあっと言う間に過ぎ、残り2日となりました。
ご来場の皆さま、ほんとうにありがとうございました。
ご感想のメールとかいっぱいいただいているのですが、徐々に返信しております。少しお待ちください。
それと・・・ たくさんのバースデイプレゼントもありがとうございます! 
どうぞお気遣い無く! とは言いたいですが、やっぱり嬉しいです!

ほんとうに・・・ すっごい評判がいいです。まだ若干チケットはあるようなので、お時間のある方はぜひ!

あ、ちなみに、「中日」って「なかび」です。公演の折り返し地点のことです。決して、セリーグ優勝のチームとは関係無いです。
ああああ! もぅ・・・ 我がジャイアンツに奇跡は起こるでしょうか・・・ CS・・・


さて、公演な日々のことをダラダラと。
ま、久々の下北沢を満喫する毎日ですね。
街の全体の雰囲気はそう変わってはいないのですが、善人会議当時、行き慣れたお店なんかはやっぱりほとんどありませんねぇ・・・
残ってる代表と言えば、やっぱりここです。
101012-mitei.jpg
珉亭です。
ここはほんとによく行きました! バイト料とか入ってちょっとお金のある時ですね。ここはちょっとした贅沢でした。20年前の話ですね。
江戸っ子ラーメン
101012-edokko.jpg
ほんっっっとに昔懐かしい普通の醤油ラーメンです。久しぶりに食べました。ああ・・・ もう・・・ 懐かしい味でした。美味!!

ちなみにお金が無い時は「蜂屋」と言うお店に行ってました。ラーメンが100円でした。中華丼が確か150円でしたね。20年前とは言え破格でしたね。当然、今はもう残っていません。

まあ、スズナリが残ってるだけでも奇跡かもしれないです。
これはスズナリを横から見たところです。
101012-side.jpg
2階の窓がロビーや楽屋の窓です。
なんか・・・ ほんとによく残ってると思います。伝統とかそう言うんじゃなく・・・
楽屋でくつろぐ根津君と岡本君。
101012-gakuya.jpg
白黒にしてみました。どう見ても、昭和の大学生の下宿ですよね? フォークギターが無いだけで。でも、現在の男楽屋です!!

マチネとソアレの間にちょっと今の下北を味わうために出演者何人かでマジックスパイスへ。
101012-magicall.jpg
スープカレーが美味!!
スズナリの脇の坂をちょっと上がっていった所にありました。
満足のお二人
101012-magic2.jpg
大汗をかいていました。


あと二日、がんばります!
お見逃し無きよう!


2010年10月 7日

『葬送の教室』 開幕


昨日、無事に『葬送の教室』、幕が開きました。
いい初日だったと思います。
評判もかなり良かったです。
うちの制作の赤星君が観に来てくれていて、ちょっと・・・ 気持ち悪いくらいにベタ褒めしておりました。
もし、迷われているようでしたら、ぜひぜひ、いらっしゃってください。
決して後悔は無いと思います。

よろしくお願いします。


前回も書きましたが、一昨日は私の誕生日だったわけです。
「場当たり」という劇場に入ってからの最も大変な稽古の中、わざわざ時間を割いて、共演者、スタッフの皆さんに祝っていただきました。
ほんとうに嬉しかったです!
ありがとうございました。

ケーキはザッハトルテでした。
101007-cake.jpg
私が稽古場で散々さわいでたやつですね。にははははははは。
いや、実際は私はザッハトルテってよく知らなかったのですね。ただゴロが気に入っていただけなのです。なんか・・・ 「ドンナモンダイ!」って感じでしょ? にははははは。
ところが、食べてみたら・・・ 美味!! ほんとうに美味しかったです。感動しました!
なんでもザッハトルテで有名なお店のをわざわざ取り寄せてくださったのです。
もう・・・ あうぅぅぅぅ・・・ ほんとうにもったいない・・・
ありがとうございました!!


ここがスズナリの楽屋です。
101007-gakuya1.jpg
お世辞にも綺麗とは言えません。古くて狭くて畳敷きです。
でも、ここが・・・ なんとも・・・ 懐かしくて、居心地がイイのです!
写っているのは風琴工房の朝倉さんです。
お世話になっております。

化粧前の一つがキッチンになっています。
101007-gakuya2.jpg
水場には大きな寸胴鍋が・・・
101007-gakuya3.jpg
私たちやスタッフの皆さんの賄いを作ってくれているのです。
毎回、ほんとうに美味しいです。嬉しいです。

詩森さん初め風琴工房の方々の心遣いは・・・ 素晴らしいです!


楽屋で意味もなく、この座組のアイドル、社長こと岡本君の写真を一枚。
101007-shachou.jpg
社長の味がより一層出るよう、白黒にしてみました。
自画自賛ですが、ちょっとステキです! にはははははは。


まだ、お席大丈夫です。
ぜひぜひ、いらしてください。
こちらにメールをいただければ、お席をお取りいたします。
メールフォームへ。


最後に
101007-cats.jpg
稽古場で仲良くなったネコさんたち。


2010年10月 5日

ザ・スズナリ

さて、恒例になりました、劇場までの道案内です。

今回は「ザ・スズナリ」ですね。

スズナリはですね、扉座と言いますか、善人会議時代のホームグラウンドでした。
ほんとうに懐かしい劇場です。
私は10年以上振りですね。
久々に帰って来たって感じです。


小田急線、もしくは井の頭線の下北沢で降りてください。
改札は確か井の頭線に小さいのがあったはずですが、メインの大きな改札を出てください。
101004-map1.jpg
これを左です。

階段を右の方に下りて行きます。
101004-map2.jpg

下りたらこんな感じです。
101004-map3.jpg
ここからいろいろな行き方がありますが、一番わかりやすいと思うものです。
マックの角を左に曲がってください。
101004-map4.jpg
しばらく真っ直ぐです。
101004-map5.jpg
どんどん行きましょう。

こんな十字路に出ます。
101004-map6.jpg
ここを左に曲がると本多劇場です。が、もう少し真っ直ぐです。

商店街の終わりのアーチのある少し大きな通りの十字路を左です。
101004-map7.jpg
曲がると、カーブの所にもう劇場が見えます。
101004-map8.jpg
この写真ではちょっと小さいですね。

5.60m歩くと到着です。
101004-map9.jpg
駅から10分はかからないです。


今日はほんとうは休みだったのですが、ちょっと劇場まで行って来ました。
いや・・・ ほんとうに・・・ 懐かしい!
ロビー、楽屋、トイレ、ドアノブ、壁のキズ・・・ あの日のままですよ。
101004-night.jpg
ここに間違い無く私の青春があったわけですね。にはははははははは。
今日、また一つ、年を取りましたが・・・

とにかく、がんばります!
芝居の方は折り紙付きです。
よろしくお願いします。


2010年10月 1日

秋ですねぇ・・・

すっかり間が空いてしまいました・・・
もう十月です!
一気に秋になっちゃいましたねぇ。
前回の更新の時はかなり暑かったはずなのですが・・・。

ほんとうに毎日、追い込みの稽古をガシガシしております。
帰りがかなり遅くなるもので、なかなか更新ができませんでした・・・ ま、言い訳ですが、にはははははは。
とにかく、ほんとうにいい芝居になると思います。
請うご期待です!


今いる稽古場がですね、なんか・・・ こう・・・ 実にいい感じなのです。
稽古場のすぐ隣を電車が通っています。
101001-train.jpg
ネコがいっぱいいます。
101001-cats.jpg
昔、芝居を始めた頃、みんなが住んでたアパートのある住宅地って感じの中に稽古場があるんですね。
稽古をしてると電車の音は気になりません。休憩時間にはネコに癒されます。
すっごく暖かくていい環境なのです。

この稽古場に変わってからですね、賄いが出るのですよ。
葬送の教室より」ってブログの方にも書いたのですけどね、これが最高なのです。 
毎日、毎日、日替わりで、ほんとうに美味です。
全部、写真を撮っているわけじゃないのですが・・・
101001-curry.jpg
当然、カレーの日もありました!
美味でした!


チケット、まだ、大丈夫です。
ぜひ、観に来てやってください。
こちらでお取りします。
メールフォームへ

あ、野球は・・・ 触れないでおきます・・・