2010年5月31日

厚く御礼申し上げます。

昨日、『神崎与五郎 東下り』、大入り満員札止めで、千秋楽を迎える事ができました。

ご来場の皆さま、応援していただいた皆さま、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。

たくさんのメールをいただいております。順次返信しておりますので、今しばらくお待ちください。


打ち上げの様子です。
100531-kanpai.jpg
笑也さんの乾杯のご発声でした。
芝居の評判が照れてしまうぐらい大好評でほんっとに盛り上がりました。

芝居も大好評だったのですが、私ですね、個人的に今回のチラシがほんとにスンバラだと思うのですよ。
100324-omote.jpg
善人会議、扉座、通して一番好きかもしれません。
100531-3nin.jpg
このお三方が作ってくれたわけです。・・・目をつぶっちゃいましたね・・・にはははははは。
右から題字の小林さん、総合デザインの吉野さん、イラストの溝口さんです。
ほんとうにありがとうございました。
打ち上げではこの方達と大いに盛り上がりました。同世代なんですよね。特に往年のレコードジャケットのデザインの話題は止まらなくなりましたねぇ。皆さん、造詣が深過ぎです!
いつかまた、この黄金トリオでクリムゾンやイエスのレコジャケを越えるチラシを作っていただきたいと思っております。
よろしくお願いします!

写真を取り損ねたのですが、講談を指導していただいた神田陽司さんも参加してくださいました。
私の講談のシーンはとても好評で・・・ それはそれで嬉しいのですが、実はほんとうにまだまだで・・・ 恐縮しきりだったりしまして・・・ でも、ほんとうに神田陽司先生、そして、神田紅先生のおかげで何とか形にすることができたのだと思います。
心から感謝しております。
このお芝居をご覧になって、少しでも講談、講釈と言うものにご興味を持たれましたら、ぜひ、神田紅さん神田陽司さんの講談を聞きに行ってみてください。
ほんとうに素晴らしいです!
よろしくお願いします。


これが、今回の舞台でした。
100531-butai.jpg
いつもの扉座の舞台装置とはかなり雰囲気が違いますね。
裏はこんな感じ。
100531-ura.jpg
提灯がですね・・・ にはははははははは。ま、客席からは見えないですからね。窓の外にぼんやりってのが狙いだったわけです。
よく話題になってたお品書き(?)です。
100531-osinagaki.jpg
謎の食べ物が多いです・・・ にははははははは。 そばかっけ?

小道具置き場です。
100531-kodouguokiba.jpg
スタッフの方がいつもきちんと整理してくださっています。
今回の舞台監督の末永さん、助手の松川さんがほんとうに心細やかな気遣いをしてくださって・・・ 涙がでるほど嬉しかったです。大感謝です。
いやぁ・・・ いい舞台ってのはこういう方々いてこそなんですよねぇ・・・ すっごい今更ですが、実感しております。

私の今回一番大切な小道具でした。
100531-mike.jpg
「心の声発生装置」です。
ハンディーカラオケってやつですね。カセットですよ! 音響のタクヘイさんが用意してくれたのですが、素晴らしい! よくこんなのまだ持ってた! さすがタクちゃんです。


この『神崎与五郎 東下り』、必ず再演されると思います。
その時にまた、ここ一力で皆さんにお会いできればと思います。
100531-ichiriki.jpg
よろしくお願いします。


さてさて! 次の稽古がもう始まります!
がんばります!


2010年5月29日

あと、1回・・・

いよいよ、明日、楽日です。
正直、ちょっとホッとしております。大変でしたからね・・・ にはははははは。
淋しくなるのは完全に終わってからですね。

忘れないうちに自分撮りを。
100529-zibun.jpg
楽屋は六角との二人部屋でした。
ほんとうに久しぶりにいろいろな事を話しました。
もう二人ともいい歳なんですねぇ・・・ タイムマシンで時をさかのぼるような話題がほとんどだったと思います。

明日、一日、悔いの無いようがんばります!

明日は・・・ 明後日になっちゃいますか・・・ 打ち上げの様子などを詳しく。

今日は短いですが、これくらいで。


2010年5月27日

すっごいうらやましい・・・

先日、このお方たちが観に来てくださいました。
100527-all.jpg
だらぁ?ずの方々+その関係者の方々ですね。
みなさん、大絶賛でした。ありがとうございました!

マキノさんはすでにいらしてくれていたので、飲み会のみ参加です。
このマキノさんがかざしているボール。これはなんと、あの世界の盗塁王 福本豊の直筆サインボールなのです!
なんか・・・ 最近、お友達になったみたいです。
こ、こ、こ、こ、これはすっごい羨ましいのです!
私はまだちゃんと聞いたことがないのですが、福本さんの野球解説はやたらめったら面白いらしいのです。スンバラなのだそうです。
一度、ちゃんと聞いてみなくてはと思っております。
しかし、私も野球選手の知り合いが一人でいいから欲しいです。
『七本の色鉛筆』でご一緒した小林さんなんかイチローとお友達だしなぁ・・・ いいなぁ・・・

石渡さんもいらしてくれたわけです。
私は今回、バタバタしていて、ご紹介できていませんが、『Odds GP!』の3巻、発売になっております。ぜひ!
私はですね、『Odds GP!』の『神崎与五郎 東下り』にも通じる浪花節的なところが大好きなのです。浪花節って・・・ 石渡さんに怒られちゃうかな・・・ ま、にははははははは。
私はこの公演が終了後、ゆっくり堪能するつもりです。


昨日は2回公演でした。
さすがに、この公演、2回はけっこうしんどいです。かなりへばっております。
でも、この公演の残り回数が減っていく今、もう少しやり続けていたいなと思ってたりします。
ほんとうにお見逃しの無きよう。


座・高円寺のロビーです。
100527-roby.jpg
この出入り口の所に終演後、立っております。
ぜひ、一声掛けてやってください。


2010年5月25日

ビールいかがですか??

昨日、座・高円寺で、私たちの終演後、「井上ひさしを語り継ぐ」 という劇作家協会による催しがありました。
『神崎与五郎 東下り』観ていただいた方にはわかるかと思うのですが、居酒屋のセットが粗方取っ払われて、ほとんど空舞台の稽古場になるシーンがあります。あの状態で行われたみたいです。
私は観ていないのですね。劇作家協会に入ってませんし。
このことはいろいろな所でもっと詳しく語られていると思います。多分、横内も何か書くかと思います。
100524-yokouchi.jpg
その会で横内も井上さんの作品を一つ朗読することになっていたのですね。私が楽屋へ到着すると、その猛練習中でした。
マキノさんも何か朗読したみたいです。
明日、どんな様子だったか聞いてみようと思っています。


笑也さんと舞台に向かう直前にパチリです。
100524-emiya.jpg
こんなお姿の笑也さんはこの舞台でしか観られないはずです!
歌舞伎の舞台の笑也さんは言うまでもなく全く違いますし、普段の笑也さんのファッションももっときっちりしてます。
こんな絶対に信用してはいけないような大人ファッションではありません。にはははははははは。
これ・・・ ご覧になってわかるかと思いますが、モチーフは・・・ あの方ですよね? 裸足だし。石○純○さん。にはははははは。
しっかし、これで舞台に上がられた笑也さんが・・・ 堪らなく・・・ もう・・・ ステキなのです!!
たまに書いておきますが、この「ごぶもり日記」写真をクリックすると大きくなります。PC限定ですが。


で、今日は休演日でした。
のんびりはしたのですが、ここへと行って参りました。
100524-roof.jpg
この写真で何処かわかる人は通だと思います。
そうです、ここです! 私の聖地です!
100524-dome.jpg
東京ドーム!!
なんと・・・ 犬飼君が招待してくれたのです!
100524-inukai.jpg
ありがとう!!
「いっつも岡森さんにはすっごいお世話になっているので、せめてものお礼です・・・」
みたいな事は全然言っていませんでした。
なんか・・・ 懸賞に当たって、誰と一緒に行くか困ってたみたいです。にははははははは。
でも、ほんとうにありがとう! 嬉しかったよーー!!
犬飼君はドームは初めてで、いろいろな事にすっごい感動していました。

私も実は今日、改めて感動したことがあるのです。
ドームでビールとかを売っているお姉さんたちですね。
写真を撮るのはちょっとなので止めておきましたが、あのお姉さんたちすっごいです。
ドームに行った事がある方はわかるかと思いますが、観客席の傾斜って半端じゃないんですよね。すっごい急です。初めは降りるのが怖いくらいですからね、私でも。
その階段をあのビールのタンクを背負って何度も上ったり降りたり上ったり降りたりしているわけです。
ほんとにみんな汗だくだくでしたね。髪の毛が顔にべったりってお姉さんも何人もいました。
ちょっと・・・ 感動しちゃいました。
あと、あんなに汗だくなのに、メイクが全く崩れていないのにもちょっと感動したりしちゃいました。なんか・・・すっごい工夫があるんだと思います。
やっぱりビールを買う酔っぱ雷蔵なオジサンたちもキレイなお姉さんから買いたいでしょうからねぇ。その辺の努力も大変なんだと思います。

ま、今日は我がジャイアンツが勝てて、何よりでした!!
長野、えらいぞ!!


明日は中日。←ドラゴンズじゃないですよ。「なかび」です。
後半戦もがんばります!!


2010年5月23日

もう4日目・・・

ちょっとサボりました。申し訳ありません。

と言うわけで、ここ2、3日のことを。
って言いましても、写真を並べるだけです。にははははははは。


このお二方がいらしてくださいました!
100523-makinos.jpg
マキノさんともぼです。
お二方とも大絶賛でした!
やっぱり・・・ マキノさんに褒めていただけると嬉しいです。
マキノさんはすっかり人情劇に嵌り、
「8月は人情劇にしようかなぁ・・・」
とか言っておられました。ま、かなりいい加減な発言だとは思いますが。にははははははは。

そう言えば・・・ M.O.P.の最終公演ですねぇ・・・
まだ、言えないことが多いのですが、私も8月はM.O.P.への想いを思いっ切りぶつけたいと思っております!

それにしても、マキノさん痩せました。キャベツダイエットの効果らしいです。
でも、今はキャベツが高いですからねぇ・・・ けっこうブルジョアなダイエットですね。

もぼはまたタバコを吸い始めました!
今時、とても感心な野郎だと思います。
大好きだ!


上土井君と・・・ あれ? クッシーの本名って・・・ 串間? 扉座のHP見ても載ってないし・・・ まあ、クッシーで。
100523-mens.jpg
そして、江花さんと吉田さん。
100523-girls.jpg
この若手が4人が裏で大奮闘です。すっごいがんばってくれています。今回は裏のスタッフは大変なのです。見ていただければわかりますが、細かい物が多いですからねぇ。それだけではなく、私の着替えの手伝いとかですね、ほんとうに頼りになります。
裏だけのはずだったのですが、ちょこっとですが、舞台にも登場しています。
大感謝です! どうもありがとう。


しかし・・・ なんですな。写真はやっぱり女性を撮ってる方が楽しいですな! にははははははは。


で、女性楽屋。
三千代さん。
100523-michiyo.jpg
宮崎出身の三千代さん。口蹄疫でかなり胸が痛いらしいです。別に実家が酪農関係とかではないのですが、それでも、あの憔悴しきった知事の顔とか見ると、かなりつらいらしいです。
早く落ち着くといいですね。
それにしても、ユンケルもいい迷惑ですよね? 関係無いのかな?

江原さんとリサ。
100523-ebara.jpg  100523-risa.jpg
今回もいい味を出してくれています。
いい味って言いますか・・・ もう・・・ 魅力がはち切れんばかりですよ! ほんとに!

男性楽屋へ。
100523-boys.jpg
・・・・・・・・・コメントのしようがないし・・・・・・
にははははははははは。


ほんとに大好評です。
もうすぐ半分が終わろうとしています。
お見逃し無きよう!
チケット、他、岡森へのメールはこちらまで。
メールフォームへ。

そう言えば、今日、マチネとソワレの間の休憩中に客席をブラブラしていたら、人が倒れているのを発見。
100523-itai.jpg
ちょっとギョッとしたのですが、イビキが聞こえてきたので、安心しました。
かなりお疲れの様子でした。


2010年5月20日

開幕!

昨日、東京シリーズ、見事に開幕いたしました。

いやいや・・・ やっぱりいつもの紀伊国屋と比べますと、客席が近いです!
お客様が入ってみると、改めて、「小劇場だな!」ってのを実感いたします。

生憎の天気にも関わらず、初日、満員御礼でした!
どうもありがとうございました。

初日本番前にこのような和菓子を発見。
100520-wagashi.jpg
笑也さんへの差し入れですね。
忠臣蔵が全段そろっているようです。
私はさんざん迷ったあげく、四段目判官切腹を食させていただきました。
美味でした! 忠臣蔵パワー全開で舞台に臨めました! にはははははは。

初日終了後の乾杯です。
100520-kanpai.jpg
ロビーではないです。裏の役者やスタッフのたまり場です。ご発生は舞台監督の末長さんでした。
今日はほんとにいろんな方々が観に来てくださいました。
100520-friends1.jpg  100520-friends2.jpg
まだまだ、たくさんいたましたね。
私もご挨拶で写真を撮り切れませんでしたが、ほんとうにありがとうございました。
いや・・・ 大好評でした!

もう完売の日もちらほら出てきてますが、まだ余裕のある日もございます。
ぜひぜひ!!
チケット、他、岡森へのメールはこちらまで。
メールフォームへ。


そして、このタイミングでどうよ? って感じはありますが・・・
100520-chirashi1.jpg  100520-chirashi2.jpg
次の私の公演です。
今年は走り続けるのです!

演劇ユニット トレランス 新作公演
「アセンション・ミロク」
2010年7月7日(水)?13日(火)
池袋あうるすぽっと
作・演出 上杉祥三
詳しくはこの辺りを。

また、改めてご案内させていただきます。よろしくお願いします。


今日もがんばります!


2010年5月18日

道案内です。

いよいよ、明日、東京シリーズ開幕です!

では、恒例の劇場までの道案内を。
座・高円寺は簡単です。新宿から紀伊国屋よりはるかに簡単ですね。

まず、JR高円寺駅で降りてください。
休日は快速が高円寺に停まらないので要注意ですね。
私はこれで何度も荻窪まで行ってしまいました・・・ なので、私は絶対に黄色い各駅にしか乗りません。

改札は一つです。
100518-map1.jpg
改札を出て左です。北口の方へ。
北口を出たら、すぐ右ですね。
100518-map2.jpg
タクシー乗り場の方です。写真には写ってないですが、交番もあります。
100518-map3.jpg
線路沿いに新宿に戻るって感じです。
ルノアールの本社が左手に見えます。
100518-map4.jpg
ここは喫茶店ではないようです。
平安祭典を越えたら、もうすぐです。
100518-map5.jpg
劇場は通りからちょっと奥まっているので写ってはいのいのですが、ほんとうにすぐです。
ここが劇場です。
100518-map6.jpg
駅から5分も歩けば着きます。

これが客席です。
100518-kyakuseki.jpg
横に広い劇場ですね。私のカメラの画角では入りきりません。
椅子は小劇場にしては素晴らしいです。

楽屋はかなりゆったりです。
私は六ちゃんと二人部屋です。
100518-6kaku1.jpg
明日は早いので、今日は止めておきますが、六角論はいずれゆっくり。にはははははは。

麻里さんがお弁当を持って遊びに来ました。
100518-mari.jpg
お手製のたこサラダだそうです。ちょっとダイエット中みたいです。
でも、麻里さんは太ってないですよね? 
初めて会った時はすっごいまん丸だったんですけどね。メロンパンナちゃんみたいでした。にははははは。

とにかく、明日からです! お待ちしております!
初日は完売ですが、その他はまだ若干ございます。
よろしくお願いします。
チケット、他、岡森へのメールはこちらまで。
メールフォームへ。


2010年5月17日

厚木公演終了。

昨日、厚木公演、無事、終了いたしました。

厚木での打ち上げの様子です。
まず、金屏風の前で横内が挨拶し、
100516-yokouchi.jpg  100516-kanpai.jpg
乾杯は笑也さんでした。
打ち上げの主催は厚木の応援団の方々です。ほんとうにご馳走様でした。

いやいや・・・ 毎度のことななのですが、厚木で幕を開けられるというのはほんとうに幸せです。
すっごい応援していただけますので、私なんか厚木で公演するってだけで、ウキウキしちゃうのです。
サポーターズクラブ、厚木シアタープロジェクトの皆さま、そして、厚校の諸先輩方、ほんとうにいつもありがとうございます。
もう・・・ お礼の言葉もみつかりません。

皆さんとの記念写真。
100516-kinen.jpg

そして、芝居の評判なのですが、こればっかりは親しい分、先輩方が辛辣だったりもするのですが・・・ 今回はメチャクチャいいようです!
良かったです。 ホッとしてます。

ぜひぜひ、お見逃しの無きよう。
初日は完売のようですが、平日などはまだチケットございます。


ロビーに飾られていた花輪です。
100516-hanawa.jpg
スタンドや鉢植えはよくありますが、花輪は珍しいですね。
いいですねー!
サイズが小さめで、とってもステキです。
私は実はこの花輪の配達のバイトをけっこう長い間やってたことがありまして、花輪には思い入れがあるのです。にはははははは。
でも、私のやってた時はこんなかわいいサイズのはありませんでした。ちょうど私の背丈ほどでしょうか。
宛先がまた・・・ 粋です。お芝居をご覧になっていただければわかると思います。


いよいよ、東京公演です。
チケット、他、岡森へのメールはこちらまで。
メールフォームへ。


2010年5月15日

開幕!

初日が無事に開けました。

今日はちょっと夜が遅くなってしまい、明日は昼なので、すっごく簡単に更新です。

厚木で応援してくださっている方々とロビーで乾杯です。
100515-kanpai.jpg  100515-zenkei.jpg
ほんとうにお世話になります。
ありがとうございました。

講釈師の神田紅さん、この芝居での講談指導の神田陽司さんもはるばる厚木まで来てくださいました。
100515-4nin.jpg
「素晴らしかったです! 大丈夫です!」
まずは褒めていただいたのですが、その後はかなり厳しいご指導が・・・ がんばります! 楽日まで決してあきらめず、少しづつでもよくしようと思っております。

明日の厚木もがんばります!


2010年5月13日

めでたい!

いよいよ、厚木入りいたしました。

昨日は仕込み日で、私たちオジサン組はお休みをいただけました。
若手ががんばってくれていたわけです。
若手と言いましても、例の「イヌカイイカ」ですよ。もう40も近い犬飼君ががんばってくれていたわけです。
今回は出演人数も少ないですからねぇ・・・ ほんとうにご苦労様です!
私も少しだけ様子を見に行きました。
100512-gakuya.jpg
イヌカイイカが一仕事終えて、楽屋でくつろいでいるところです。

舞台の全貌を見せてしまうのはまだ早いので・・・ これくらいはいいですかね。
100512-butai.jpg
なんか・・・ ちょっと扉座の舞台ではない感じです。いつもの感じとは違います。
なかなかステキです。


そして、今日から私たちも本格的に厚木の舞台入りだったわけですが・・・ その前に!
このようなセレモニーがありました。
100512-soto.jpg
なんと、横内が厚木市の芸術特別大使に選ばれたのです。
その委嘱式があったのですね。
ついさっきまで降っていた雨もカラッと上がり、市役所の表玄関で盛大に行われました。
写真は赤星君が撮ったのですが、その感じが上手く撮れてません! まだまだですな!
赤星君、寄りが多すぎです。もっと引きで! にはははははははは。
一番右の方が小林厚木市長です。いつも扉座を応援してくださっています。ありがとうございます。

私と六角は立会人ということで同席させていただきました。三人は厚木高校の同窓生でもあるわけですね。お祝いの言葉といいますか、応援メッセージもスピーチさせていただきました。
芸術特別大使がどのような仕事をするのか、実は私はよくわかっていなかったりするのですが、ま、これからの横内の働き次第ということでしょうか。
横内さん! がんばってください!

いろいろ取材もありまして、しっかり「神崎与五郎 東下り」の宣伝もさせていただきました。
100512-naka.jpg


明日はゲネ(リハーサル)、明後日、開幕です。
がんばります!


2010年5月11日

稽古終了

稽古、終了しました。
明日は厚木の仕込み日、明後日から場当たり、ゲネと続くわけです。
もう、開幕まで秒読みです。
かなり稽古したつもりですが、あっという間の稽古期間でしたね。

いや・・・ いいぃ芝居だと思います。
毎回、自画自賛してるわけで・・・ どうかともおもうのですが・・・
ほんとうにそう思うわけです。
まあ、観に来てくださいませ。


神田陽司先生が最終のお稽古を付けてくれました。
後は私が本番で先生の名を汚さぬようがんばるだけです!
100511-okinawa1.jpg  100511-okinawa2.jpg
稽古終了後、先生も交えて例の沖縄料理屋さんへ。若手も全員です。
けっこう今まで知らなかった講談のあれこれを聞かせていただきました。
講談ってのは古典芸能なのですが、ものすっごく貪欲に「今」を取り入れるんですね。
ぶっちゃけた話、今は先生、龍馬ブームで、うはうはらしいです。まあ、龍馬は講談にありがちな気はしますけどね。
WBCとかワールドカップなんかも、どんどん講談にしちゃうらしいです。
アニメの講談化ってのもかなりあるみたいです。
ガンダムなんか普通にあるらしいです。
そして、なんと先生もジブリアニメをどんどん講談にしているらしいのです。
一発目は「母をたずねて三千里」を講談で語ったらしいです。
いや、改めて「母をたずねて三千里」の魅力を語っていただいたのですが、感動しちゃいました。この講談、ぜひ、聞いてみたいです。
次は「耳をすませば」を考えておられるみたいです。いや・・・ 渋いところを・・・ 
「ラピュタ」や「紅の豚」もよろしくお願いします!

写真に写ってらっしゃいますが、佐藤治彦さんも遊びに来てくださいました。
佐藤さんに、
「岡森さんは経済の話の好きですねぇ! 僕は岡森さんから演劇の話をいっぱい聞きたいのに、いつも経済の質問をされちゃいます」
と言われました。
でも、これ、大きな誤解が二つがあります。
まず、佐藤さんから聞く経済のお話はほんとうにわかりやすくて面白いのです。はっきり言って、佐藤さん以外の人から経済の話なんか聞きたくないです。
そして、二つ目は・・・ 私、演劇のことはよくわかりません! にははははははははは。
演劇よりカメラやパソコンやクルマなんかの方がいっぱい語れる気がします。うははははははははは。
そういうわけで、ごめんなさいです。

あっ・・・ よく写真を見たら・・・ 両方ともに中山たけし君がいますね・・・。


翌日、衣装の最終チェック。
これ・・・ 載せちゃいけないんでしょうけどね・・・ 載せちゃいます。
ネタバレもいいとこです。前回の回答です。
江原さんです!
100511-ebara.jpg
ステキです! このまま舞台に出てきていただけます。


最終稽古終了後、YouTubeのための撮影です。
100511-3nin.jpg
笑也さんにご登場願いたかったのですが、やっぱりちょっと大人の事情があったみたいです。
YouTubeでは左の二人しか写っていないと思います。
ほんとうはこんな感じで撮影しておりました。
ぜひぜひ、想像力で補いつつ、YouTubeの方を見てみてください。


いよいよ、幕が開きます!
がんばります!


2010年5月 7日

スカッとさわやか

いやいや、ここ2、3日、ほんとうに暑いです。
急に夏?!って感じです。
こうなってくると、やっぱりコレですな!
100507-coke.jpg
コーラです!
わざわざ載せるほどでもないのですが・・・ コーラです!

私は、コーラが、大好きです!!
もう・・・ やっぱり・・・ 最高です!!

愛するあまりけっこう飲むシチュエーションとかもこだわったりしてます。やたらに飲みませんよ。
ここぞ! と言う時に飲むようにしています。
居酒屋でうっかり頼んじゃったりしちゃうのですが、あれは後悔しちゃうのです。

やっぱりこの缶コーラがいいですね。
ほんとうはあの独特のフォルムの瓶のが一番なのですが、そこまで贅沢は言いません。
2L入ってるペットボトルのはちょっとです。なんか・・・味が違う気がします。

今年の初コーラ。通し前にクィッっとやりました。最高でした!

私の世代の方はわかってもらえるかもしれませんが、単に味だけではなく・・・ 何て言うのでしょうか・・・ コーラに対する憧れみたいなのが未だにあったりします。

次は初日が開けてのの美味しいコーラを目指してがんばります!!


これが笑也さんのリフレッシュフーズです。
100507-gumi.jpg
ご自分の席にいつもズラ?っと並べておられます。
よく私もいただいております。断りもせず・・・。
笑也さん、ごめんなさい!
スイカ・・・ スイカの味がするのがすごいです。

だいたい、稽古場に一番乗りは彼女ですね。
100507-ebara.jpg
江原さんです。
今回の江原さんはメイク、ヘアースタイルが大変なのです。
通しの度にこだわってがんばってます!
ノーメイクの状態を許可を得て撮らせていただきました。
彼女がどう変身するのか、請うご期待です!

今日は扉座の月影先生、伴ちゃんが通し稽古を観に来てくれました。
隣の赤星君はおまけです。にははは。
100507-bang.jpg
伴ちゃんが観てるかと思うと、少し緊張しましたね。にははははははははは。
伴ちゃんは笑也さんとすっごい古い知り合いなのですね。昔話で大いに盛り上がっておりました。
今回、伴ちゃんが出てないのはとても残念です・・・。


稽古、順調です!!


2010年5月 4日

そして、高円寺へ

実は昨日で錦糸町の稽古場はおしまいでした。高円寺に移動するのです。
ですので、錦糸町でまだ笑也さんをご案内していないお店へいざ! と言うことになりました。
一日だけなので、2軒ハシゴです。
笑也さんは普段はクルマなので、ちょっと機会が無かったのですね。

まずは「一力」です。
以前、書いたことがありますが、稽古場からすぐ近くの超アットホームで、超リーゾナブルお店です。
おばあちゃんが一人でやっているお店で、なるべくこのおばあちゃんに負担をかけないよう、できることは全部自分でやるって感じの超セルフなお店でもあります。
ほんとにリーゾナブルです。けっこう食べて飲んでも、一人1000円を超えることはまずありませんから。
でもですね、このおばあちゃんの料理がけっこう美味なのです。マグロのぶつなんかちょっとしたものです。
今回のお芝居はほとんどが「一力」という居酒屋さんが舞台です。
もちろん、この一力から横内が取りました。それと、忠臣蔵で有名な「一力茶屋」にも掛かってるんですね。
100504-ichiriki.jpg
笑也さんもここのお店の雰囲気をたっぷりと堪能してくださいました。

2軒目はもちろん、ハンラサンです!
100504-hanrasan.jpg
私も実は久しぶりだったのです。
やっぱり美味!
笑也さんも
「すっかり嵌っちゃいました!」
と大満足でした。
ハンラサンはやっぱり無敵です。


で、今日からは座・高円寺の稽古場です。
100504-zakouennzi.jpg
私たちが公演する劇場の地下3階にあります。
行き方はまた改めて詳しく説明させていただきますね。高円寺の駅からすぐです。
もう・・・ 広いし、明るいし、スンバラな稽古場です!

これは稽古場写真の恒例にしたいと思っております。
世界一大福を美味そうに食う男、演出助手の則岡君です。今回は季節的に柏餅です。
100504-norioka.jpg
内田百?先生を見習って、気をつけ、休めの号令は忘れません。←何のこっちゃわからない人はこの辺りを。

六角の稽古場でのリフレッシュフーズは「あたりめ」です。
100504-6kaku.jpg
これも定番ですね。

YouTubeに流す宣伝を撮影中です。
100504-youtube.jpg
いよいよ、あの男の登場です。請うご期待!

ほんとうに高円寺という所もですね・・・ スンバラなお店がいっぱい!な町です。
100504-okinawa.jpg
横内が劇作家協会おすすめの沖縄料理屋さんに連れて行ってくれました。
高円寺は笑也さんも電車通勤らしくこういう機会が増えそうです。
美味でした!
ごちそうさまでした!


明日は初通しの予定です。

たまに書いておきますが、このブログ、パソコンでご覧の方は写真をクリックすると大きくなります。


2010年5月 2日

優しい先輩

以前に、張り扇子の事を書きましたが、この辺ですが、そのために、今日、日本橋の「はいばら」という和紙専門店へ行って参りました。
100502-nihonbashi.jpg
これが・・・ 日本橋なんですね・・・。
こうじっくりと鑑賞したのは初めてです。
現在の日本橋ってのはこんな感じなのですね。
うん・・・ りっぱです。
感想の言いにくい橋ですね・・・ にははははははは。

ここが「榛原(はいばら)」です。日本橋の交差点からすぐです。
100502-haibara.jpg
店内の撮影はさすがにはばかられましたが、ここは一度行く価値があると思います!
店内中、和紙だらけです! いろんな和紙があります。
千代紙、折り紙、のし袋、レターセット、ほんとにとてもステキなかわいい柄がいっぱいでした。
稽古前の時間に行ったので、あまりゆっくり鑑賞できなかったのですが、また、改めてゆっくり行ってみようと思っております。

そして、これが私の買った「西ノ内」という和紙です。
100502-zennsi.jpg
全紙で一枚1300円ちょっとしました。和紙でも高級な部類でしょうか。どうでしょう・・・? もっともっと高級なのもあるかもしれません。
触った質感がやっぱり普通の紙とは全然違いますね。
こう・・・ 何と表現すればいいのでしょう・・・・・・・・  パス! にはははははははは。
文章力が無くてすみません。
とにかく、同じ紙とは思えません。
これを先生にいただいた張り扇子に巻き付けて、もう少し強化するわけです。それはスタッフの方にお任せしました。
よろしくお願いします!


そして、昨日は犬飼君の誕生日だったのです!
おめでとーー!! パチパチパチ。
昨日は稽古がお休みだったので、今日、プレゼントをわたしました。
100502-inukai.jpg
犬飼君の大好物のどんぐりガム一袋です。
探すのが大変でした。ダイソーで見つけました。
「犬飼君はいい先輩を持って幸せ者だな!」
と言おうと思ったその刹那、リサがでっかいコムサの袋を
「犬飼さん、お誕生日、おめでとうございます!」
と言って、渡しておりました。
100502-comsa.jpg
先輩の威厳、0です!


稽古、順調です!