2010年4月30日

笑也さん

GWが始まったようですが、皆さま、どのようにお過ごしでしょうか?
ややこしい天気が続いてますが、GW中は天候に恵まれるといいですね。
ま、私は稽古稽古な毎日ですが・・・

今日は昼間はポカポカでした。気持ち良かったです。
ただ、ちょっと風が強かったですね。
稽古場の天井です。
100430-roof.jpg
天井裏とかはありません。
ですので、雨とか降るとすっごい響いてうるさかったりするわけですが、風が強いとそれはそれで バタバタバタバッターーン!! けっこう派手に音を立ててくれます。
「おお・・・ 剥がれて、飛んで行っちゃわないだろうか・・・」
とけっこうドキドキします。
でもですね、今はほんとに稽古場が不足していて、どこも困っているのです。
こんなのでも、稽古場がある私たちは幸せ者です。
関係者の方々に大感謝です。
しかし・・・ 所々にしかなく、しかも剥き出しの断熱材がとってもキュートです。にはははははは。

そんな稽古場での一コマです。
100430-3nin.jpg
どういうシーンかはいえませんが、私はこのシーンに嵌っております。
このお三方が今回はほんとにいい味を出しております。

そして、なんと言いましても・・・ 市川笑也さんです!
100430-emiya.jpg
稽古場での普段の笑也さんは、こう・・・ おっとりポワポワっとした感じの方です。
いや、私ごときがですね、こんな歌舞伎界のスーパースターの方を語るのはほんとうにおこがましいと言いますか、失礼この上ないわけですが、いや・・・ もう・・・ ほんとうにステキな方です。
明らかに私たちとはですね、系が違います。「○○系」ってのが違うと思います。
それが、ほんとに・・・ ステキなのです!
こういう時の説明の文章力が私は著しくダメなのですが・・・
とにかく! 絶対に今回、見逃してはダメです! こんな笑也さんはもう二度と観られないかもしれません。


ええ・・・、稽古場とは全く関係無いのですが、今日の私のおやつでした。
100430-sweet.jpg
ブリオッシュです。
このお菓子がすっごく気になってたのです。来る途中、偶然見つけて買ってしまいました。
なんで気になっていたのかは・・・ ある歌・・・ 秘密です!!
この話題はもういいです。すいませんでした。にはははははははは。
すっごいフワフワで美味でした。


「いつも同じ事を書いてるじゃないか!」
と突っ込みをいれられそうですが、今回のお芝居はほんとにかなりなもんだと思います。
ぜひぜひ!
おかげさまで、チケットの方も売れております。
お早めに.

チケット、他、岡森へのメールはこちらまで。
メールフォームへ。 


2010年4月26日

ダメじゃん!

稽古も佳境に入って参りました。
ガシガシやっております!

というわけで、今日はちょっと息抜きです。
100426-izou.jpg
ま、私は全く興味が無いわけですが、それでも名前ぐらいは知っております。
超プレミアで有名な焼酎ですね。
笑也さんが差し入れてくださいました。

今日はちょっとだけ稽古を早く切り上げて、これを楽しむ会が催されたわけです。
100426-all.jpg
ほんとに愉快な会でした。
何が愉快って・・・
聞き酒ってのをやってみたのですよ。
「いいちこ」と・・・えっと・・・うん? 「ちょっと高級ないいちこ?」と「森伊蔵」。この三つを紙コップに入れて、銘柄をわからなくして、一体何人が森伊蔵を当てるかやってみたのですね。
やる前はみんなですね、
「それぐらいはわかるよ!」とか「簡単過ぎるだろう」とか「外したら酒やめるよ!」とか言ってたのですよ。

でも、当てられたのはなんと・・・半数! 

半分の奴は「いいちこ」と「森伊蔵」の区別がつかなかったわけです。
もう・・・ 大爆笑でした! うははははははははは!

けっこういい物を食ってるはずのオジサン、オバサン連中が外してましたねぇ。笑也さんはさすがに的中してましたが、若手の方が当ててました。

中堅どころでは一番焼酎にウルサイはずのトシ君、見事にいいちこを森伊蔵と言い張ってました!
100426-2nin.jpg
犬飼君は普段は
「酒なら何でもいいッス」
と言ってる割に、しっかり当ててました。さすがです。

ま、そんなもんなんでしょうねぇ・・・ うははははははははは・・・

この方もいいちこに一票入れてましたね。
100426-rokkaku.jpg
昨日は六ちゃんと久々に二人っきりで寿司などつまんでたのです。昔話に目一杯花が咲きました。


そう言えば、宮崎出身の三千代さん・・・ 外して本気で落ち込んでました。ああ・・・ もう・・・ 笑えました。


明日から、また、稽古、がんばります!!


2010年4月24日

寒かった・・・

いやぁ・・・ ほんとうに昨日は寒かったですねぇ・・・
冷たい雨がずっと降ってました。

カメラも新しくなりました。今日はとりあえずパシャパシャとです。
やっぱり撮ってみたいですもんね。
その記念の一発目です。
100425-tower.jpg
寒そうです。
上の方が霞んでます。
これで半分なんですから、完成したら、塔全体を見るのは快晴の日しか無理なんでしょうね。
すっごいです・・・

稽古場に到着すると、若手はもう準備をしてたり和んでたりです。
100425-3nin.jpg  100425-risa.jpg
ここは稽古場の隣の控え室です。

座長!
100425-yokouchi.jpg
ああ・・・ これはちょっとブレちゃいました・・・ ごめんなさい。
私たちの稽古場はけっこう暗いのです。前回の横内のブログに書いてましね。にはははははは。
isoを上げても気をつけないとブレちゃいます。

六ちゃんと麻里さん。
100425-rokumari.jpg
みんな、寒さに震えての稽古場到着でした。

最後に犬飼君。
100425-inukai.jpg
チラシの束に埋もれて必死でセリフを覚えています。
私もこの状態です。とにかく、セリフを・・・
今、一番ツライ時です。
六ちゃん、忙しいくせに、ほぼ完璧に入れてきてますからね・・・ マズイです!

というわけで、今日は写真を並べただけで申し訳ありません。


これから、稽古場に向かうのですが、何を着ていけばいいのやら・・・
晴れてはいますけど・・・

稽古はガシガシがんばってます!!


2010年4月21日

稽古、始まってます・・・

稽古が開始しました。
って書き出しだったのですが、2日経ってしまいました。すみません。
ちょっとバタバタしておりました。
2日前にするはだった更新です。


別に毎回載せようと言うわけじゃないですが、何となく撮ってしまいます。
100424-tower.jpg
しかし! ここでカメラが壊れました・・・
ああ・・・ もう・・・
バッテリーを外して入れ直すと4枚は撮れます。しかし、5枚目から必ずエラーが出てシャッターが切れなくなるのです。
まあ、このカメラ、3年以上酷使しましたからねぇ・・・
日本各地、韓国まで活躍してましたからねぇ・・・
少し長めの保証を付けてはいたのですが、とうに切れてます。
ああ・・・ お金無いのに・・・
ショックです!


稽古開始風景です。
だましだまし撮りました。
100424-all.jpg
今回は少数精鋭ですね。
こじんまりしています。いい感じです!
この時はまだ笑也さんはいらしておられませんでしたね。
笑也さんのお写真はまた追々です。
しっかし、六角との舞台はほんとに久々です。

三千代さんです。
100424-michiyo.jpg
このバッグ、見覚えがございませんでしょうか?
そうです、『百鬼丸』の東北遠征の時も三千代さんが持っていたバッグです。あれは一週間以上の旅だったのに三千代さんはこのバッグ一つで「すごい!」と書いた覚えがあります。この辺です。
稽古場にブラッと来るときもこのバッグ一つなわけです。
三千代さんに
「他にバッグが無いわけじゃないよね?」
と失礼なことを聞いてみたところ、
「私、けっこういろいろ持ってるわよ。でもね、これ、ほんとうに便利なの。何でも入っちゃうの。四次元バッグよ!」
と言っておられました。
・・・うーん・・・ すっごい欲しいです!!

ちょっと稽古場とは関係ないですが、左側が私の新しい携帯です。
100424-keitai.jpg
ご心配をおかけしましたので、書いておきますね。
やっぱり、中に入っているアドレス帳の事を考えるとすぐにロックをかけて、全ての機能を停止してしまうしかありませんでした。こうなるともう・・・出てきようがありません。
でも、保険を掛けておいたので、タダではないですが、最低限の出費ですみました。ただし、機種選択の自由は無かったです。2機種のどっちかって感じでしたので、前と似たようなのを選びました。
これが、三千代さんと同じ携帯でした。色違いですね。
三千代さんによると、なんでもフランスの有名なスイーツ職人がデザインしたそうです。マカロンとかだそうです。
そう言えば、やたら待ち受け用の写真にお菓子がいっぱい入ってました。
ちなみにストラップはムゲンエダマメです。気に入ってます! にはははははははは。

そして、横内にこんなスイーツの差し入れが。
100424-choko.jpg
ステキです。三つしか写してませんが、これが一箱です。ほんとうにありがとうございます。
右のワンちゃんは、まだお会いしたことがないですが、横内が忙しい時に替わりに脚本を書いているのではないかと噂されている名犬ですね。


今日のところは軽く稽古を終して、笑也さんもいらっしゃって、打ち入りということで居酒屋へ。
ほんとに笑也さんステキな方です。いろいろな愉快なお話を伺いました。
これはまた改めて。
カメラ調子悪くて写真が無いですし・・・

実はかなりカメラ、ショックだったりしてます。
でも、そんなことに負けずにがんばります!!


2010年4月12日

神田陽司さん

今日はすっごい陽気でした。お花見日和でしたね。
ちょっと葉桜になってまして、私はこの頃が一番好きです。ピンクが濃くなるんですよね。
明日からはまた天気が崩れるそうで、散っちゃいますかねぇ・・・


さて、今回はモノがモノだけにですね、
「ちょっと講談をかじっておきなさい」
と横内からミッションが下ったわけですよ。

で、今回、お世話になります、講釈師の神田陽司さんです。
100409-sensei.jpg
私にとっては講談の先生ですね。
後ろのカレンダーがステキです。

実はこの方とはですね、私たちほんとうに縁が深いのです。
まだ、善人会議が初期の頃です。20年は前ですか。当時、「シティーロード」というエンターテイメントの情報雑誌がありまして、「ぴあ」なんかと覇権を争っていたわけです。なんと、そこの編集部にいらっしゃったわけですね。副編集長とかでした。当時はほんとうにお世話になりました。
それが、ある日突然、編集部を辞められて、講談の世界に飛び込んでしまわれたのです。
そして、今は押しも押されぬ人気講釈師なわけです。

先生曰く、
「講談とは、面白いお話をすっごく面白く話す話術です」
とおっしゃられておりました。
・・・ほんとうはもう少し難しい言葉だったのですが・・・ 私はこう理解しました! にはははははは。

でもですね、ほんとうに先生のお話はすっごく面白く、感心させられるのです。
講談の歴史っての諸説あるみたいですが、先生はラスコーの洞窟の壁画を描いた人たちはすでに講談をやっていただろうとおっしゃってましたね。
「オラが狩りに行ったらよう、こんなでっけーベコさ出てきて、オラはそれをヤリでグサッと一突きにしただ・・・」
みたいな感じですね。フランス語でですね。
これもりっぱな講談だそうです。

とにかく、歴史から今の時事ネタから話しが盛り上がるだけ盛り上がって、その後、2時間、みっちりマンツーマンで稽古をつけていただきました。
もう・・・ クタクタに疲れ果てました。
でも、あっという間の2時間でした。
私が稽古をつけていただいたのは、?寺坂の口上?と言いまして、ちょうど赤穂浪士の討ち入りの場面です。ほんとうは20年以上修行を積んだ方でなければやらないそうです。
かなり・・・ あううぅぅぅぅ・・・ でした。
まだ、稽古は続きます。とにかくがんばります。

ま、この稽古の成果がですね、今回の舞台でどう現れるのかは、ちょっとネタバレ過ぎなので秘密です。
・・・って言いますか、よくわかっていなかったりします。にははははははは。
請うご期待です!

張り扇子と言います。
パパン、パン、パンと叩くやつですね。
100409-harisen.jpg
これは売ってません。各々の手作りだそうです。
竹を芯にして、和紙を巻いているのですね。
この和紙も「西ノ内」という和紙でなければならないそうです。
日本橋の「はいばら」というお店でこの和紙は買えるそうです。ステキなHPです。一度伺ってみようかと思っております。
先生のお手製の張り扇子を一ついただきました。
大切に使わせていただきます。
そして、お忙しい中、ほんとうにどうもありがとうございました。


今日から一般の前売りも始まりました。
チケットの売れ行きはおかげさまでかなり好調のようです。
初日(ミナクルステージ)と楽日はもうほとんど完売らしいです。
ほんとうにありがとうございます!
ぜひぜひ、お見逃しの無いようよろしくお願いします。

チケット、他、岡森へのメールはこちらまで。
メールフォームへ。