2009年11月29日
2009年11月27日
サツキマス in 厚木 その1
今日から厚木へと入って参りました。
のんびり場当たり、ゲネプロをしまして、いよいよ明後日、初日となるわけです。
厚木の皆さまへのご支援で、ちょっと贅沢に時間を使えるのは嬉しい限りです。
普通はここが一番バタバタするところなんですけどね。
大感謝です。
やっぱり厚木と言ったら、私にとってはこの光景ですね。
丹沢連邦に沈んでいく夕日です。
今日の夕焼けは今ひとつって感じなのですが、なんとも懐かしく、なんとも淋しく、なんとも人恋しくなってしまいます。
高校生の頃を思い出しちゃいます・・・
さて、この辺から思いっ切りネタバレ気味です!
これくらいバレたからって、芝居の面白さが損なわれるとは全く思いませんからね。
まずは三千代さんです。
ステキです! ステキ過ぎです!
もう一つコスチュームがあるのですが、こっちも筆舌に尽くします。
三千代さんばっかりずるいです。
今回の私の衣装なんざ、釣り用のベスト以外は全部自前です。ついこないだまで、それを着てそこらをブラブラしていたものです。
この差はなんだ!
伴ちゃんもステキです。
カッコイイです!
バラしちゃいますが、伴ちゃんがサツキマスの役ですね。
がんちゃんです。
着替えの途中ではありません。りっぱな衣装です。後ろの白ブリーフのトシ君もそうです。
請うご期待です!
あの・・・ 毎回、書いているのでちょっと何かもしれませんが・・・
「今回の芝居は面白い!」
ってことですね。
自画自賛は自画自賛なわけですしね・・・。
でもですね、やっぱり今回の芝居は「いい芝居」だと思うのです。ほんとにしみじみといい芝居だと思います。
それはやっぱり横内が渾身の力を込めて書いた作品ですし、そして、近藤さんの川への熱い思いがほんとうに胸を打つと思います。
『百鬼丸』の時もそうでしたが、後から評判を聞いて「行こうかな」と思ってもその時はもうチケットが無かったりします。
せっかく当日精算に並んでくれたお客様を入れきれずにお帰しするのは胸が痛いです。
ま、予定とかの問題もあるかと思いますが、ぜひぜひ、お早めに!
メールをいただければチケットをご用意いたします。
メールフォームへ
(木)(金)とか狙い目です。
よろしくお願いいたします!
2009年11月24日
気をつけ!
うーん・・・ ここのところ、ちょっと伸びが止まってる気がします・・・。
伸び悩みでしょうか?
稽古の方は順調です!
そして、いよいよ明日は稽古最終日。厚木へと移動になります。
まあ、明日はちょっとバタバタして余裕が無さそうなので、今日の稽古終了後、近藤さんから稽古締めの挨拶をいただいたわけですが・・・ これが・・・ もう・・・ 良かったのですね。すっごく。
今回の舞台は岐阜県の郡上八幡という所なのですが、そこへの近藤さんの想いとかですね、山田川への想い、いくら素晴らしい場所で愛しても、所詮は余所者で自分の故郷にはならない淋しさですとかを語っていただいたわけですが・・・ いやぁ・・・ 良かったです。
こういうのを語れる大人になりたいものです。
お話だけでなく、今日もこんなに差し入れをいただきました。
天むすです。いっぱいです! 最高に美味でした!
写真を撮る時点で、もうエビは売り切れでしたねぇ。
近藤さん、いつもご馳走様です!
横内からも和菓子の差し入れもありました。
これはみんなへと言うよりは彼のためですね。
演出助手の則岡君です。則岡君は横内と私の高校の後輩でもあります。
ほんとうに有能な演出助手で、頼りになります。
ラッパ屋でも鈴木部長の片腕としてよく活躍してますね。
実は則岡君、大の大福好きなのです。こいつほど美味そうに大福を食べる人間を見たことがありません!
大福が大好き! ってのは・・・ なんか・・・ とてもステキですよね? こう・・・ 日本人としてとてもステキです。
以前にマキノさんから聞いた話なのですが、えー・・・誰だかは忘れてしまったのですが、昔の偉い何かの先生だったと思います、この方がですね、やっぱり大の大福好きで、食べる前に経木に並んだ大福に向かって
「気をつけ!」
と号令をかけてから、おもむろに食べるのだそうです。
私はなんかこの話しが大好きなのです。
「ああ・・・ バカだなぁ・・・ この人はとっても大福を愛しているんだなぁ・・・」
と思えるのです。
そう言えば、この話しを則岡君にし忘れてました。則岡君にも「気をつけ!」と号令をかけてから食べてもらいたいです。
ああ・・・もう・・・何を書いてるんだか・・・ わかってもらえませんよね? にははははははは。
杉山君です。
ちょっと不気味なのはメイクをしているせいです。
実は杉山君、かなりのキャップ通なのです。彼のキャップのコレクションはなかなかのものです。メジャーリーグは全部あるんじゃないでしょうか。
で、手に持ってるキャップのつばに注目してください。変な器具が付いていますよね? これは帽子のつばに上手く型を付ける器具なのです。
アメリカで買って来たらしいのですが、こんなものがあるんですね。こだわりの人は違います。
この器具、名前は知りませんが、アメリカではバカ売れして、考えた人は億万長者になったらしいです。
そして、今日は稽古打ち上げと均ちゃんを労う会がありました。
なんか・・・最近はけっこう一緒になるんですが、均ちゃん、いい芝居にしましょう!
さぁ・・・ いよいよ初日が近づいて参りました!
いい芝居だと思います!
チケットまだの方はまだ間に合います。
ここにメールをいただければチケットお取りします。
メールフォームへ。
よろしくお願いします。
2009年11月22日
パーマーク
正直、ちょっと休みが欲しいです・・・
さてさて、数々の役をこなしてきたがん平ですが、今回は魚の役にも挑戦します。
で、この二つを見比べていただきたいわけです。
左のは鮎ですね。わかる方はわかると思いますが、厚木市民劇の遺物です。
右側の画像のが今回登場する『あまご』です。
このあまごが川を下って海に出て、サツキマスになるわけです。この辺の事はネットにもいっぱい載ってますが、詳しくは観てもらえればわかります。
このあまごの青い斑点を『パーマーク』と言います。このパーマークが消えると海に向かう準備が完了って事らしいです。
この辺の事は近藤さんのご指導の元、けっこう厳密に作ってあるのが愉快です。
ちなみに、朱い点があまごにありますね。この朱い点が無いのは『ヤマメ』らしいです。ヤマメは海に出ると『サクラマス』になるそうです。
かなり聞きかじりな知識なので間違っていたらすみません。
でも、こういう蘊蓄って大好きです!
聞いててほんとに飽きません。
そして、近藤さんからステキな差し入れが・・・
ちょっと写真が美味しそうには撮れていないのですが、おつな寿司のお稲荷さんです。
これ、ほんとうに大好きなのです!
舞台やってるとけっこう差し入れでいただくのですが、美味です!
母の作るやたら甘いお稲荷さんも嫌いではないのですが、これはユズが効いてましてね、すっごい大人な味のお稲荷さんなのです。
近藤さん、ご馳走様でした!
ほんとに初日も近づいて参りました。
稽古も佳境です。
イヌカイイカのスタッフワークも佳境です!
稽古終了後、稽古場いっぱいに装置を広げて色塗りを開始です。
ほんとうにご苦労様です。
ちょっと話しが変わるのですが、今、私達が稽古をしているすみだパークスタジオ内に新しく劇場ができてるみたいです。
今年の5月にタワー展をやっていた建物です。タワー展はここら辺りを。
来年のLOVE×3はここで上演予定みたいですね。
そして、情報が解禁になったようなのでお知らせします。
私の来年の一発目の予定はコレです。
新宿モリエール。
2010年2月3日?10日。
方南ぐみ企画公演
タイトル「袋のねずみ」(仮)
出演者。TETSUYA(EXILE)
岡森 諦(扉座)
瀬下尚人(THE CONVOY SHOW)
菊池均也
小野健太郎(スタジオライフ)
春川恭亮(劇団EXILE華組)
野口かおる
山素由湖
他
作・演出 樫田正剛(方南ぐみ)
詳細はまた後日です。
2009年11月19日
イヌカイイカ
お寒うございます。
新東京タワーですね。
明らかに、日々、高くなっているようです。
これ・・・ 撮る場所とズームの倍率を決めておかなかった事がちょっと悔やまれます。比べたら、絶対に面白い写真になってた気がします。
さて、今日は稽古場のお引っ越しでした。
すぐ隣のちょっと広めの稽古場に移動したわけです。
イヌカイイカの皆さんが朝早くからの稽古場の仕込みに汗を流してくれていました。ご苦労様です。
劇団にはどの劇団にもそこでしか通じない劇団の専門用語ってのがあると思います。
扉座の専門用語で一番代表的なのはこの『イヌカイイカ』だと思います。
漢字で書くと『犬飼以下』となります。
意味は、まぁ・・・、『若手』とか『新人』もしくは『奴隷』ですかね・・・ にはははははは。
「ピチピチした元気いっぱいの若者なんだから、役者以外のスタッフワークもがんばってくれ!」
って事なんですが、それが犬飼君より下の世代って事なんですね。
しかし、さすがの犬飼君も
「いい加減、僕もいい年なんですけどね・・・ そろそろ卒業できませんかね・・・」
とため息をついておりました。
いやぁ・・・ 確かにそうですよねぇ・・・。でも、犬飼君が一番頼りになるんですよねぇ。犬飼君を除いた、それ以下だとほんとに心細いんですよねぇ。
がんばれ! 犬飼君! 心から感謝しています!
ネタバレもいいとこですが、感謝の気持ちを込めて、犬飼君の本番のコスチュームを披露します。
胸まである長靴・・・なんて言うのか知りませんが・・・ここまで着こなせる人間はいないと思います。
ステキです!
そして、今日は中山たけし君がドーナッツを持って陣中見舞いに来てくれました。
どうもありがとう!
帰りに久々のハンラサンへ。
夜とかほんとに寒いですよね。ダウンとかでちょうどいいくらいです。
寒い夜にはオモニの温かくて程よく辛い鍋とチヂミが最高です。
座長、ご馳走様でした!
2009年11月17日
ありがとうございました!
昨日、無事に『七本の色鉛筆』、千秋楽を迎えました。
たくさんのご来場、そして、たくさんのメールでのご感想、ほんとうにありがとうございました。
自画自賛ですが・・・ いい芝居だったと思います。
参加できたことがほんとうに幸せでした。
この日は公演終了後、お客様への挨拶もそこそこに、とりあえず、稽古場へ。
時間のある限り、稽古場には行かないとです!
私の気持ちもかなり焦っております!
稽古場の中でも外でも稽古が続いておりました。
稽古終了後、少し遅れて、打ち上げ会場へ。
ほんとに楽しい時間でした。
いつまでもいたかったです・・・
素晴らしいキャストの皆さんでした・・・
いつかまた、この人たちと一緒にできるといいなぁ・・・と激しく願いつつ・・・
明日からは本気でサツキマスです!
がんばります!
2009年11月15日
もう楽日・・・
慌ただしい毎日です。
『七本の色鉛筆』も残すところあと1日なりました。
明日が楽日です。びっくりです!
始まれば終わるものですねぇ・・・
ほんとうに毎日たくさんの感想のメールをいただいております。
ありがとうございます。
なかなか返信できず、申し訳ありません。もう少しお待ちください。
しかし、これだけの感想のメールをいただくのは珍しいです。しかも、かなり突っ込んだ感想が多いです。
もちろん、褒めてくださっているメールが多いのですが、中にはかなり辛辣なのもあったりします。
もう・・・ ほんとうにいろいろな感想です。同じようなのが一つもありません。
これはほんとうに嬉しいです。ありがとうございます。
ほんとうにこんな風に感じていただけるお芝居に出られた事を幸せに思います。
とにかく、明日一日、がんばります。
打ち上げが・・・ 出られるかどうかが微妙なのですが・・・ その時の様子なども。
『七本の色鉛筆』の公演中はあまりカメラを振り回している余裕が無いので、写真が・・・
それでは淋しいので、どうでもいい写真ですが、一枚。
楽屋口を出たところにあるお蕎麦屋さんです。
ここは唯一の喫煙所の前だったりもします。
いい感じのお店です。無類の麺好きの私にとってはものすっごくそそられるのですが、行けずじまいになりそうです。
次にレッドシアターでやる時は必ず!
『サツキマスの物語』もガシガシ稽古中です。
かなり気持ちは焦っております・・・
2009年11月10日
あうぅぅぅ・・・
昼間は稽古、夜は本番、と言う一週間が始まりました。
今日、稽古場に入ったところ、あの・・・ あの・・・ あの・・・ 近藤正臣さんがいらっしゃいました!
載せてよいのか聞き忘れましたので、小さく写っているのを思いっ切りグニョグニョにしておきました。
やっぱり、こう・・・ 言い表せられない感動がありますね・・・
なんてったって、あの・・・ 近藤正臣さんなわけですよ!
私は『怪人二十面相』には参加していないので、それもひとしおなわけです。
そして、今回はけっこう二人でしゃべっているシーンが多いのです。
もう・・・ 素晴らしいです・・・
と言うわけで、横内の
「じゃ、二人のシーンを中心に」
と稽古が始まりました。
そしたらなんと・・・ 近藤さん・・・ 台本をお持ちになっていらっしゃらない・・・ セリフが完璧に入ってらっしゃる!
扮装も、小道具も、ばっちり決めていらっしゃる!
なんか・・・ 私の分の小道具のいろいろな釣り道具まで用意してくださってらっしゃる!
私と言えば・・・ セリフがまだ・・・ あうぅぅぅうぅぅ・・・ つっかえつっかえのアフアフ状態・・・
そんな私をニコーっとした笑顔で見てくださってらっしゃる・・・
帰りがけに
「本番と稽古とは大変ですね。がんばってください」
とか私ごときに気を遣ってくださってらっしゃる・・・
ああああああああ!! もううううううう!! うわあああああああああ!!
私はほんとうにダメな役者です!!
いや! ダメな人間です!!
こんなブログを書いていてはいけないわけです!
がんばります!
予定表です。
休みがありません。サツキマスチームは『七本の色鉛筆』来られないようです。すごく残念です・・・ が、これは仕方無いですね。余裕は無いわけです。
今日はマキノさんとドリさんがいらしてくれました!
ありがとうございました!
宮さんがドリさんのファンだったらしく、紹介したらすっごい緊張してました。
ちょっと笑えました・・・にはははははは。
毎回、荒っぽい更新ですみません。
お察しください・・・
それと、感想のメールもたくさんいただいております。すっごく嬉しいです!
ただ、返信が遅れています。申し訳ありません。
2009年11月 8日
天下布武!
もう・・・ 言葉がございません!
読売ジャイアンツ、日本一奪回、おめでとうございます!
ジャイアンツ選手の皆さん、ほんとうに一年間、お疲れ様でした。
ああ・・・ もう・・・ 嬉しいです・・・
思えば今年はWBCからでしたからねぇ・・・ 感無量です。
ほんとうにたくさんの感動をありがとうございました。
今年の巨人は・・・ ほんとうに強かったと思います。
さて、私も今日はダブルヘッダーをこなし、かなり・・・ ばて気味でございます。
明日は昼一回、がんばります!
そうそう、今日はこのお二人が来てくれました。
草野徹君と中山たけし君です。
劇場の外で短い間でしたが、楽しい会話で癒されました。
ほんとうにありがとう!
短い更新で申し訳ございません。
2009年11月 7日
開幕!
今日、無事に初日が開きました!
いい初日だったと思います。
ほんとうに自分的には思う所のたくさんある芝居です。一日一日、粘り強く、楽日まで少しでも良くしようとがんばるつもりでおります。
ちょっとご連絡がございます。
紀伊国屋とかの場合はロビーが広く、そこでご挨拶ができるのですが、レッドシアターの場合はそうはいきません。
どうか、終演後、少し客席に残っていてくださいまし。ご挨拶に客席に出ていきます。
よろしくお願いいたします。
で、これがそのレッドシアターの客席です。
ほんとに見やすいいい劇場です。
ね、ゆったりしたいい椅子ですよね。
それでは明日も早いので、今日はこれぐらいで。
簡単な更新で申し訳ありません。
2009年11月 6日
赤坂レッドシアター
お約束しました赤坂レッドシアターへの行き方です。
もう・・・ほんとに赤坂見附の駅からすぐです。歩いて2.3分です。
迷う方もいないと思いますが、念のためです。
赤坂見附の改札(1つだけです)出て、「外堀方面 赤坂方面 出口」と書かれたエスカレーターを上がっちゃってください。
この通りを1分も歩けば右側に GRANBELL HOTEL ってのが見えてきます。
このビルの地下にレッドシアターがあります。
すっごくきれいな劇場です。
劇場内の写真は改めてアップしますが、とにかく、椅子が素晴らしいです。
とても小劇場の椅子とは思えません。クッションも効いているしゆったりしています。
客席の傾斜も程よくあって、ほんとうに見やすい劇場だと思います。
一応、普通の地図も
それでは、明日はいよいよ初日、がんばります!
チケットがまだの方はぜひこちらへメールください。
メールフォームへ
2009年11月 5日
そして、稽古初日。
ほんとにいよいよ初日が近づいてまいりました。
今日は『七本の色鉛筆』の役者陣はお休みです。
いろいろ準備もあるでしょうし、明日からの英気を養ってくださいってことですね。
というわけで、私は『サツキマスの物語』の稽古初日となったわけです。
ああ・・・もう・・・ にはははははははは。
久々の錦糸町の稽古場までの通勤路です。
見慣れないなんか・・・すっごいでかい建物が建築中でした。
『百鬼丸』の頃はまだ見えませんでしたね。
これ、あれですね、「新東京タワー」ってやつですね。
どんどん高くなっていくんでしょうね。楽しみです。
さてさて、稽古開始です。
もう、これはですね、いつもの感じですよ。
変な緊張をすることもなく、やっぱり劇団はいいものです。
今日は近藤さんがお休みだったので、いらっしゃったらまた感じも変わるとは思うのですが・・・
実は私、かなり緊張していたのです。にははははははは。
でも、ですね・・・ 急にみんな立ち上がり始めました・・・
普通はしばらく座ったまま台本を読む稽古が何日か続くのですが・・・ みんな立ち上がっちゃいましたねぇ・・・
そして、なんか・・・ やおら本格的に動き始めちゃいました・・・
台本を持ってない奴ももういますし・・・ うーん・・・ ちょっと焦ります!
がんばろうっと・・・
今日は麻理さんも見学&宣伝のために来てました。
エライです!
明日から小屋入りです。明後日は初日です。
がんばります!
ここからはほんとうに更新も頻繁になると思いますので、よろしくお願いしますね。
2009年11月 3日
明日は稽古最終日。
どこぞにも載っているかとは思いますが、とりあえず、詳しい情報を。
11/4(水)21:00?22:00
エフエム世田谷(83.4MHz)「世田谷的演劇案内 Theater F」
ゲストコーナー「世田谷クリップ」(21:25?21:55頃)に出演。
※オンエアの数日後から、ネット配信でもお聴きいただけます。
詳しくは下記の番組サイトをご覧ください。
http://www.fmsetagaya.co.jp/THEATERindex.html
ですです。ぜひぜひ。
えぇ・・・、どうも更新が怠りがちなのですが、どうもですね、やっぱりプロデュース公演は普段通りは難しいですね! にははははははは。
いやいや、普段は回りの人たちのダメダメっぷりがいかにステキか! って事を書いてる事が多いみたいですね。
まともに褒める事がかなりこそばゆい思いだったりします。
でもですね、ほんとに素晴らしい共演者の皆さんで、ほんとにいい芝居になっています。
そんなわけで、佐藤真弓さんです。
言わずと知れた猫ホテの女優さんです。長女の役なのですが、家族をグイグイ引っ張って行きます。
ほんとにステキです。結婚式のシーンとか・・・もう・・・
そして、私の相手役ですね。黒木マリナさん。
諸事情によりお顔はちょっとなわけです。
すっごいカワイイです!
彼女は私の恋人でもあり、なんと・・・ 私の実の娘でもあったりするのですね!
いくら何度も上演されている作品とは言え、あまりネタバレは何ですのでこれぐらいにしておきますが、よくあるただのイイお話ではないわけです。
明日はいよいよ最終稽古です。
期待していてください。絶対に面白いです。
まだ、迷われている方はぜひ!
どうでもいいことですが・・・
これですね、いろんなブログにも書かれてて、語り尽くされた感もありますが、私的には「別にいいじゃん」と思っちゃいます。
って言いますか、無くならないで欲しい車内の一風景です。
そして、明後日は私的にはサツキマス稽古初日・・・