2009年9月 7日

歌舞伎ゼミ 終了

前回、タイトルに「その1」とか書きましたが、昨日、歌舞伎ゼミナールは修了してしまったわけです。にははははは。
ほんとはもっと詳しくレポートしようと思っていたのですが、余裕が無かったですね。
でも、ほんとうに楽しい5日間でした。

全て終了後、みんなでちょっと一杯ということになりまして、その時に岩ちゃんとです。
090907-gan.jpg
岩ちゃんは私みたな生徒の立場ではなく、アシスタントだったのですね。早くから来て、お師さんと打ち合わせをし、踊りや台詞を覚え、私達の手本となるべくがんばっておりました。
「附け打ち」ってわかりますでしょうか? 歌舞伎で見得を切る時に「パパーン」と拍子木みたいなもので、木の板を叩いてならすわけですが、それまで全員の分を角材を切って作ってくれていました。
大変だったと思います。お疲れ様でした。

あ! 間違えました。見栄は「切る」のではなく、「する」が正しいそうです。

で、私なりにすっごい簡単に今回のワークショップの感想と言いますか・・愉快だったといいますか・・・・一番勉強になったことですかね。これを一言で言いますと、
「ルールは知っておかなきゃ!」
って事ですね。
野球でもルールを知らないと面白くありませんもんね。
歌舞伎でもですね、知れば知るほど楽しめるわけです。
ルールってどう言うことかと言いますと・・・・・・あうぅぅぅぅ・・・私ですね、ほんとにこういうのを説明するのが不得意と言いますか・・・文章力が無いわけなんですが・・・・・・
「そこは突っ込んでくれるな!」
ってことですかね・・・多分。にははははははははは。

いや、これはですね、扉座であろうがM.O.P.であろうがあるわけです。ええ、いっぱいあると思います。
「そこは突っ込んでくださいますな。そう言うものとして受け取ってくださいまし!」
ってことですね。
授業の最後にですね、質問コーナーがあるわけですが、受講生の方の
「どうしてそうなんですか?」
という問いに対してお師さんは
「どうしてなんでしょうかね? そういうものなんです。」
というお答えがやっぱり一番多かったですもんね。
で、これがわかっていると、そこが愉快でたまらないわけですよ。

歌舞伎の女性の表現で、怒った時に
「ビビビビ、ビーッ」
と言うのがあるのです。
・・・・・・あの、ほんとうです!
真面目なシーンでも下あごを突きだして
「ビビビビ、ビーッ!」
と相手に怒りを表現するわけです。
これを知らないで観ていると、やっぱり
「ええぇぇ・・・?? ビビビビ、ビーッって・・・?? ねずみ男?」
と思っちゃいますもんね? 
しかし、わかっていると愉快です。愉快極まり無いわけです。

驚いた時に
「シェーッ!」
って言うのもそうですね。
ちょっと話しが逸れますますが、赤塚不二夫さんって歌舞伎がお好きだったんでしょうね、絶対。
あのイヤミのは歌舞伎からだったんですね。私の子供の頃の写真はあの決まってあのポーズでした。
ある意味、歌舞伎のはイヤミよりすごいです。これはちゃんとビデオで見せていただいたのですが、すっごい真面目なシーンで
「シェーーーッ! イエイ エイ エイ エイ エーーイッ!!」
ぐらいまではやってましたからね、ほんとに・・・。
あ、あのイヤミのボーズはしませんよ。誤解なさらぬよう。

あの・・・、こういう事ばっかり書いてますと、どんなにふざけた授業だったんだと思われてしまいそうですが、それは違います。にははははは。
私が全然ついて行けない難しい事もいっぱい教わりました。
ただ、私が一番愉快だったと言いますか、印象に残った事を書いたわけで、その辺は汲んでいただければと思います。

とにかく、ほんとに素晴らしい5日間でした。
市川笑三郎さんのおかげに他ならないわけですが、改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

帰りに電車が一緒だった伴ちゃんです。
090907-bang.jpg
伴ちゃんも
「ほんとに楽しかった!」
と言っておりました。


2009年9月 3日

歌舞伎体験ゼミナール その1

今はですね、「現代俳優のための歌舞伎体験ゼミナール」に毎日かよって汗を流しております。
先生と言いますか、今回のお師さんはあの市川笑三郎さんです。
ほんとに魅力的でステキな方です。

今日は2日目が終わったところですね。
これ・・・ほんとにですね、刺激的なんです。いい体験をさせていただいております。

正直ですね、1日目は「基本の動き」と言いまして、日舞っぽかったわけですが・・・この時は・・・こう・・・高校時代の数学の授業を思い出すと言いますか・・・ついて行けるかなぁ・・・? って感じだったわけです。にははははははははは。
私はこういう素養は全くございませんからね! もう・・・あうぅぅぅぅ・・・なわけですよ。

でも、やっぱりうちの伴ちゃんなんかは・・・違いますね。できちゃうんですよ、あの人は!
ほんとに・・・何でもできますね・・・あいつは・・・
だもんですから、私は伴ちゃんにちょっと呆れ気味に
「お前は何でもできるな・・・」
言ったわけです。
そしたら、伴ちゃん
「そんことないですよ??、岡森さんの方がお上手じゃないですか??。オホホホホホホっ」
この時は・・・・・・けっこうムカッとしました・・・ にははははははははは。

で、今日はですね、あの『白波五人男』を実際にやってみるってことだったのです。
これは楽しかったですねぇ。こうなると、やっぱりすっごく愉快になってきます。
あの・・・断っておきますが、今、私が通っているのは歌舞伎を「体験」するゼミナールなのですね。決して、歌舞伎をが「できるようになる」ゼミナールではないのです。
この辺をわかっていただきたいのです。にははははははは。
一回が3時間ぐらいの授業ですので、お師さんにザッと習いまして、それをみんなで役を振り分けて代わる代わるやってみるわけです。
これは・・・ほんとうに面白かったです。
私も一生懸命やらさせていただきました。日本駄右衛門ですよ。
「問われて名乗るもおこがましいが・・・・・・」
って役です! 苗字が「日本」ですよ! 
いやいや、ほんとうに楽しかったです。

そして、なんと言っても今日一番の体験が、お師さんが実際に、目の前で、白波五人男の「赤星十三郎」をやってくださったのです。
これは・・・もう・・・感動しました!
「あああ・・・・・・ええもん見せたもらたぁ・・・」
って感じですね。
もう・・・これだけでも、今回のゼミナールに参加させていただいた甲斐があるってもんです。
いや・・・・・・素晴らしかったです!

授業終了後、市川笑三郎さんと横内です。
090902-2nin.jpg
後ろではまだ熱心な受講生の方々が、今日の復習をしております。
このワークショップはほんとに盛況で、うちの稽古場に溢れんばかりです。
みなさん、ほんとに熱心で一生懸命で、ちょっと圧倒されます。
授業の最後に今日の質問コーナーがあるのですが、手を挙げる人が絶えないんですね。いつも完全に終了時間が大幅に押しています。

明日のテーマは「古典」です。
「古典って・・・歌舞伎自体が・・・古典じゃないの・・・?」
と言う素朴な疑問を抱きつつ、明日もがんばります!

そうそう、初日だけでしたが、たけし君も参加しておりました。
090902-takeshi.jpg
お疲れ!