2009年6月29日

百鬼 in 札幌 その5

扉座としては16年振りの札幌公演、終了いたしました。

とにかく、『百鬼丸』が無事に幕が開けたことと、札幌公演が好評だったことにホッとしております。

最後まで、天気は良かったですねぇ。
090628-park.jpg
ピーカンで晴れていても、決して不快な暑さは無いのです。風は爽やかだし・・・
写真には無いのですが、ちょっと日が暮れかかった頃がほんとうに最高だったりします。いろんな人が集まって来て、芝生に座ってお話したり、楽器を演奏したり・・・。
なかなか都会のど真ん中にこんな公園はありませんよねぇ。

札幌最終日は2時開演でした。
090628-gakuya.jpg
時計を見ていただくとわかると思いますが、本番中です。
ほんの短い間ですが、私一人になる瞬間があるのです。
男性は皆、この一つの楽屋です。
さっきまではメイクをしたり着替えをしたりすっごい賑やかだったのに、シーンと静まりかえっています。
なんとも不思議な一時なのです。

いつもは公演終了後のお客様への挨拶は横内が舞台に上がってしていたのですが、この日は横内は他の仕事でいませんでした。
ってなわけで、犬飼君が札幌出身って事で替わって挨拶をしておりました。
かなり本人は嫌がっていたのですが、ローカルな話題な満載なステキな挨拶でした。

で、即、バラシ!
090628-barashi.jpg
今、気付いたのですが、写真だと立ててるのかバラしてるのかわかりませんね・・・にはははははは。

そして、札幌演鑑主催の打ち上げです。
090628-uchiage.jpg
横内がいないと言うことで、乾杯の発声は横内パパでした。
この写真ではわかりにくいですねぇ・・・すみません。片手にビールを持ってる白いジャケットの方です。
「そろそろ魚介類やラーメンにも飽きた頃じゃないかと思いまして」
って事でイタ飯でした!
いや・・・別に全然飽きちゃいないですけどね・・・にはははははははは。
しっかし、北海道のイタ飯もとっても美味でした!
ほんとうに過分なおもてなしありがとうございました。

あの・・・16年振り・・・ほんとうに自分としても感慨深いものがりました。
あまり・・・「ごぶもり日記」には不似合いなのですが・・・その間、劇団としてもいろいろあったわけです。
ほんとうに、ぜひ、また、ここ札幌で公演が実現でればと思います!
札幌の皆さん、ありがとうございました!
これからもご声援、よろしくお願いいたします。

さて、翌日・・・。
帰るのがイヤでしたねぇ!! にははははははっは。
あの梅雨でほんとうにうっとうしい東京を思うと・・・
090628-rain.jpg
案の定、雨でしたよ・・・。

機内で別れ際にパチリと。
090628-3nin.jpg
たけし君、さすがにちょっとノドに疲れが来たみたいです・・・
「2.3日ゆっくりして、万全で厚木に臨みます!」
とのことでした。

実は、若手たちは飛行場から厚木に直行して、厚木舞台アカデミーの方々との稽古でした。
ほんとうに・・・・・・えらぞ! お前達! 
ご苦労様です。


というわけで、次は厚木です。
がんばります!


2009年6月27日

百鬼 in 札幌 その4

今日は夜公演だけだったので、昼間はちょっとのんびりでした。

だもんですので、うちの若手と言いますか・・・そろそろ中堅に差し掛かろうとするトシ君と二人で札幌の街をブラブラとしておりました。

今日の札幌も・・・なんとも・・・散歩日和でしたねぇ。気持ち良かったです。

私は高知のカツオ人間以来、ご当地グッズにはまっておりまして、札幌でも何かないかと探していたわけですが・・・唯一、ちょっと琴線に触れたのがこれです。
090627-tosan.jpg
テレビ塔のテレビ父さん・・・・・・うーん・・・どうでしょう・・・?
やっぱりなかなかカツオ人間ほど私の心を鷲掴みにしてくれるご当地グッズにはなかなか出会えません。

そうこうしているうちにお腹も空いてきたので、二人で入ったのがこのラーメン屋さんです。
090627-akaboshi.jpg
店の前でバッタリ岩ちゃんと出会いました。
ここは塩ラーメンが一押しです。
090627-shio.jpg
となりの赤玉を入れて食べるのですが、これが・・・美味!!
名前が「赤星」ってのがどうかと思うのですが・・・いやいや、味は最高でした!

いや・・・実はですね、本人にも断ったので暴露しちゃいますが・・・
旅公演ですと、食費が支給されるのです。
私も決して金持ちではないのですが、うちの若手たちはかなり極まっているわけです。この食費がとても嬉しいわけです。頼りにしているわけです。
ところが、トシ君・・・この食費をもらったその日にパチンコ屋さんに全て洗いざらいサッパリ支払ってしまったのです。
もう・・・・・・バカ! ってやつです。
その事を朝、ホテルの朝食の時に聞いたわけですよ。
私「で、トシ君、今日はどうするの?」
トシ君「ホテルでジッとしてます」
私「ジッとしてるって・・・昼ご飯は?」
トシ君「食べられません・・・」
私「ああ・・・」
聞いてしまっては・・・しょうがないですよねぇ・・・先輩としては・・・

トシ君、大満足でした!
090627-toshi.jpg
よかった! よかった! これでトシ君も元気に札幌2日目を迎えられたようで何よりでした!
旅の後半戦はくれぐれも気をつけるように!
しかし、トシ君! いい先輩を持って幸せ者だな!
まあ、ラーメンぐらいならいつでもご馳走してやる! ラーメンぐらいなら・・・・・・にははははははは。


さてさて、札幌公演2日目を無事に終え、今夜は札幌演劇鑑賞会の方々とちょっと一杯ということになりました。
ほんとうに盛り上がり過ぎるくらい盛り上がり、楽しい時間を過ごさせていただきました。
『百鬼丸』の評判がものすっっっごくイイみたいです!
演劇鑑賞会の方々もびっくりしておられました。
090627-all.jpg
最後に記念撮影です。
今夜はほんとうにありがとうございました。ご馳走様でした。

明日、一日、全身全霊で舞台を務めさせていただきます。

たまに説明させていただきますが、この「ごぶもり日記」、写真をクリックすると大きくなります!


2009年6月26日

百鬼 in 札幌 その3

楽屋から見た大通り公演です。
090626-park.jpg
今日は札幌は暑かったのですが、やっぱり吹く風が気持ちイイんですよね。
不快感はないわけです。
ああ・・・もう・・・みんなほんとに気持ち良さそうです。


というわけで、初日、無事、幕が開きました。

扉座として16年ぶりの札幌で・・・いい初日だっと思います!
札幌の皆さんの拍手がほんとうに温かかったです。

本番前の男性楽屋です。
090626-before.jpg
写真ではわからないでしょうが、やっぱりちょっと緊張感が漂っております。

終了後です。
090626-after.jpg
やっぱりホッとしていますねぇ。

そして、少人数でしたが、軽く初日打ち上げへ。
090626-2nin.jpg
この方を覚えていらっしゃいますでしょうか?
本田さんですよ!
ここら辺りを読み返してみてください。
そうです! インチョンの初日に駆け付けてくれたあの本田さんです!
今回は札幌にまで駆け付けて来てくれたのです。
ともに自費です・・・
ほんとにありがたいです・・・
インチョンの当時はぴあだったのですが、今はフリーだそうです。でも、今回も@ぴあの方に記事を載せてくださるそうです。
ぜひ、読んでみてください。
ほんとうに・・・こういう方に私たちは支えられているわけです・・・。

ちょっと短いですが、さすがに疲れました・・・。今日はサクッと短めですみません。

そう言えば、前回の記事のタイトルは間違ってましたね。
どう考えても『百鬼 in 札幌 その2』でした。
まあ・・・どうでもいいことですが・・・。


明日もがんばります!


2009年6月25日

いよいよ開幕・・・

今日からガチっとシフトチェンジしまして、道新ホールへと乗り込みました。
ちなみに「道新」とは「北海道新聞」の略ですね。北海道新聞のビルの最上階にあるのです。

今日は「仕込み日」ですね。
道具類を搬入して舞台装置を立てる日なわけです。

この搬入がですね、劇場によってかなり条件が違うのです。楽な所もあれば、ツライ所もあるわけです。

比較的郊外にあって新しい劇場は搬入は楽ですね。
トラックをバーンっと横付けして、扉を開けたらすぐステージ! なんてのはほんとに楽勝です。
ここまでじゃなくても、トラックを横付けして、扉を開けたらすぐ巨大なエレベーター。そのエレベーターが舞台袖につながっているって感じが多いでしょうかね。これもエレベーターの待ち時間があるにせよ、楽な部類です。

ただ、地理的条件のいい都会のど真ん中にある古い劇場となるとこうは行きません。
道新ホールも札幌の街のど真ん中にある(時計台のすぐ近くです)伝統ある劇場なので、搬入はかなり苦労します。紀伊国屋さんもこの類です。
トラックを歩道脇に駐め、一般の歩行者の方々に注意をはらいながら、新聞社の一般出入り口からエレベーター前まで運ぶのです。このエレベーターは決して大きくない普通の一般に利用するエレベーターです。
もちろん、大きな道具はこのエレベーターには入り切りません。大きな道具類は荷物用の巨大なエレベーターを利用するのですが、これがかなり劇場からは距離があるのですね。北海道新聞のビルはかなり広いのです。

この長い通路のまだ遙か彼方にそのエレベーターがあります。
090624-haruka.jpg
ここをずーっと運んで来るのです。
090624-tuuro1.jpg
通路がまた狭いのでかなり苦労します。
090624-oomono.jpg  090624-oomono2.jpg
壁にぶつけたりしないように要注意です。

で、やっと劇場内に到着。
090624-touchaku.jpg
劇場はほんとに素晴らしい劇場です。
090624-kyakuseki.jpg

おおかた道具類を運び込んだところで、立て込み開始です。
090624-kakare.jpg
みんな黙々と働きます。
090624-ichiretu.jpg  090624-agero.jpg
がん平も
090624-ganpei.jpg
たけしも
090624-takeshi.jpg
ちょっとランボーな雰囲気な犬飼君も
090624-inukai.jpg
みんなでがんばるのです。

ようやく・・・ほぼ完成。
090624-hobokansei.jpg
私たちはここで解放されるのですが、音響さんや照明さんはまだまだこれからなのです。
ほんとにご苦労様です。

さあ、いよいよ明日、『新浄瑠璃 百鬼丸』 ここ札幌で開幕です。
月並みですが・・・・・・がんばります!


そう言えば、仕込みを終え、食事に出かける途中、こんな方とバッタリ会いました!
090624-zyun.jpg
潤くん・・・。植本さんとまさか札幌で・・・。


明日、演劇の神様が私たちに微笑んでくれますように・・・。
090624-tower.jpg

今日はゆっくり寝ます。


2009年6月24日

百鬼 in 札幌 その1

思いっきりベタな写真ですが...
090623-tokei.jpg
札幌です! にははははははは。
昼過ぎに到着いたしました。

とりあえず、小腹が減ったので...ラーメンなわけです。
090623-ramen.jpg
もうですね...下調べは綿密にしてありました。
真っ直ぐこの店へと行ったわけですが、すっごい美味かったです!!!
私はこれでもなかなかラーメンに三つ星は点けないのですが、ここは文句なしでした。
いやぁ...実はなかなか北海道では美味いラーメン屋に当たらなかったのですが...いやいやいやいや...やっと出会えた! って感じです。
090623-singen.jpg
食べた者は全員、すっげー感動しておりました。

ここで、ホテルに戻りまして、ちょっと一服です。
まあ、丸一日が一服みたいな感じだったのですけどね、にははははは。
今日だけは移動だけなので、ちょっとゆっくりなのです。

さて、仕切り直して夕食へ!
この写真は午後7時でした。
090623-sunset.jpg
この明るさですよ! やっぱり札幌です。まだ、夕焼けまでも間があります。
東京は今日は猛暑だったらしいのですが、こっちは吹く風はほんとに爽やかで、全くジメジメ感、蒸し蒸し感が無いんですね。暑くもなく、寒くもなく、素晴らしい天候でした。
やっぱり違います。

やっぱり綿密な下調べな結果、夕食はここです。
090623-daruma1.jpg
ジンギスカンです。
「成吉(せいきち)、汗を思う」←こうやって覚えませんでした?
隠れた人気のお店らしく、ちょっと並びましたが、食べる事ができました。
090623-daruma2.jpg
いや...いやいや...美味!! 大満足です!!
東京のジンギスカンとはやっぱり違います。
値段も一人1500円ほどで、腹一杯、ビール一本です。

ホテルも最高です。
ツインをシングルユースってやつですね。
090623-zibun.jpg
あうぅぅぅ...岩ちゃんみたいな自分撮りはまだまだです...。
ネット環境もバッチリなのですが...机上はもうケーブルでグチャグチャ...にははははは。


明日は道新ホールに乗り込みます。
がんばります!!


2009年6月22日

美浜、厚木、そして札幌へ。

また・・・・・・ちょっと間が空いてしまいました。
今回はほんとうにバタバタしておりました。

千葉市美浜文化ホールにて「公開リハーサル」ってのをやっておりました。
扉座としては初めての試みですね。
「リハーサルにお客様を入れてしまう!」
ほんとうに少しでも多くの方々に扉座と接する機会を持っていただければと思うわけです。
リハーサルと言うことで、まだ少し未完成の部分もあったかとは思いますが、すっごい盛り上がりでした。
ご来場の皆さま、ほんとうにありがとうございました。
これを機会にぜひぜひ扉座をご愛顧賜れば嬉しいです。

では、美浜文化ホールでの舞台稽古の様子などをダラダラと。
このような舞台です。
090619-stage3.jpg
客席数は350くらいです。ほんとうに見やすい素晴らしいホールです。

私の手下の中でも一番贔屓にしている「いろはオンバ」です。
090619-iroha.jpg
こいつらの動きはほんとうに愉快です。

がんばる若手たちです。
090619-wakate.jpg
クッシーにゴリです。いい顔してます。後ろの健太も愉快です。

舞台の袖から舞台を見てみると・・・
090619-stage.jpg
袖から舞台ってのは思いの外きれいで・・・見とれちゃう事が多いです。

なんか事情でちょっと稽古が止まったみたいですね。
090619-danshou.jpg
ま、真ん中で謝ってる奴の責任でしょう。にははははははは。

とにかく、素晴らしい環境を提供していただきました美浜文化ホールの関係者の方々には大感謝です。
ぜひ、また、こんな機会があればと思います。

そして、ここでちょっと耳よりな情報を。
090622-omote.jpg 090622-ura.jpg
今回のパンフレットです。
すっごい豪華です。2枚目の写真でわかるでしょうか? すっごい分厚いです。
扉座の紹介から、今回の『百鬼丸』にかけるそれぞれの思い、横内のロングインタビュー・・・etc、そして、漫画『どろろ』がガッツリと掲載されています。
これは・・・これは・・・お値打ち品です!!
お値段は・・・えと・・・ちょっといつもよりお高めで1500円ですが、もう・・・その価値は十分あります!
観劇の記念に買うしかないと思います!


そして、今日は今日で、厚木へ。
090622-keiko.jpg
厚木舞台アカデミーのみなさんとの稽古がありました。
だいぶ大詰めなのでみんさんも必死でした。
しかし・・・・・・みなさんの上達ぶりに舌を巻きました。
素晴らしかったです!
ほんとに・・・このすっごい人数で演じられる浄瑠璃には・・・ただただ・・・圧巻です!
厚木の舞台が心から楽しみです。
このシーンに登場できる私は幸せ者です。

稽古終了後はこれです。
090622-sirokoro2.jpg
厚木名物「シロコロ」です。
B級グルメで一位になったそうですね?
美味でした!
090622-sirokoro.jpg
ガストンがいない・・・。


明日はちょっとゆっくりして、明後日、札幌です。
がんばります!


2009年6月18日

久々に酔っぱらったぜぃ・・・

さてさて、稽古も終了しました。
稽古場を撤去し、トラックに荷積みを終え、一息ついているところです。
090618-tekkyo.jpg  090618-deguchi.jpg
この後、「おつかれ!」ってことで、時間も早かったし、どこかで乾杯したんですかね。
ま、いつもはそうです。

私はと言うと、ちょっと疲れていたのもあって、真っ直ぐ帰ってボケッとしておりました。
ただ、稽古終了って事で自分なりの乾杯はありました。
090618-ice.jpg
これですね。
贅沢アイスです。にはははははははは。
これ、食べたかったのです!
これは・・・好評につきアンコールだったのですね? 前にあったことも知りませんでした。

・・・うーん・・・美味でした!!

さすがに、ガリガリ君が5、6本分のことはあります!
しかし・・・抑制しないとです。毎日、これを食べるようになってはいけません。なんか・・・どんどん堕落していきそうで怖いのです。にはははははは。

ただですね・・・
「あー! 美味しかった?!」
と食べ終わった時にですね・・・・・・なんか・・・顔が・・・ちょっと・・・ポッポと熱くなるのを感じたのです。
その後、こう・・・ちょっと・・・胸が・・・ムカムカしてきました。
これは・・・あれですよ・・・あの現象ですね・・・。
改めて、カップの側面をよく読んでみますと
「アルコール分0.1% お子様や特にアルコールに弱い方はご注意ください」
明記されておりました!

いやいやいやいやいや、改めて、私の体内アルコール検知器の精度の高さには驚かされます・・・。
ほんとうの乾杯になってしまいましたよ!


明日から美浜に入ります。
私は今日はお休みをいただいておりますが、若手たちは今頃、仕込みに汗を流している頃だと思います。ご苦労様です。

がんばります!


2009年6月16日

明日、稽古最終日。

間が空いてしまいました。

えー、書く事が・・・無いです・・・。

こいつのせいです!
090616-inu.jpg
いつも様々なネタを提供してくれる犬飼君です。
今回は・・・なぜか、こやつが何もしでかしてくれません。
ただ、稽古を黙々とこなし、帰って行きます。
実は犬飼君・・・今回は大変なのですね・・・。
役以外にもパーカッションの担当なのですね。
090616-iukai2.jpg
かなりがんばってます。
ま、犬さんハプニングは旅で請うご期待です!

なので、ここからはダラダラと写真を並べます。

犬飼君の扉座での同期生です。
090616-who.jpg
誰だ・・・?

たけし作のお弁当。
090616-takeshisaku.jpg
字も美しいです。
これは上原作です。
090616-oumu.jpg
オムライスではなくオウムライスだそうです。ナウシカのオウムですね。なるほど似てます。

振り付けの田井中さんにより特訓中の私の目玉役の二人です。崇乃と奈美です。
090616-medama.jpg
目玉の扮装をすると周りが見えなくなるので、二人の動きを合わせるのはかなり大変みたいです。
その様子を自分撮りしているがん平です。
090616-ganpe.jpg
実は博士は・・・秘密にしておきます。がん平の方のブログで明かされるかと思います。

これも私の手下「妖怪 いろはオンバ」の特訓の模様です。
090616-iroha.jpg
こいつらもすっごい愉快です! すばらしいです!
真ん中でカッコよく決めているのは
090616-ruou.jpg
もちろん、百鬼丸のルオー君です。
ルオー君・・・ですね・・・、最後に私に向かって
「この薄汚い妖怪め!」
と言うのですが・・・・・・これが・・・すっごい感情がこもってて、「むかっ!」とします。にははははは。

今日の博士です。
090616-hakase.jpg
竹がうっとうしそうです。

今日の水笛たちです。
090616-mizubue.jpg
ええ・・・がんばってます。

ほんとうにダラダラ並べただけで・・・すみません!

で、ここでお知らせです。
おかげさまで、東京初日、ミナクルステージですね、完売となりました。
ほんとうにありがとうございました。
ただ、他のステージはまだ大丈夫です。
ぜひぜひ、ご予約のメール、お待ちしております。
メールフォームへ
こちらの方へ。


さあ、明日はいよいよ稽古最終日です!


もう一つ追加でお知らせです。
トラックバックという奴ですね、ちょっと停止します。
スパムの量がすっごいのですね。
こそっと認証制にしていたので、反映はされていなかったのですが、ものすっごい量です。
トラックバックを考えていた方には大変申し訳ありません。


2009年6月13日

ピョロピョロピョロ?

今日も我らが竹本葵太夫、お師さんの下、義太夫の稽古でした。
090613-keiko.jpg
自分で言うのも何ですが、みんな、かなりの上達だと思います。
音的にはほとんどお師さんの目指す域には達して来ているのじゃないでしょうか。

ただですね・・・何て言えばいいのでしょう・・・・・・パワーが違うのです!

これだけ若手が束になっても、まだ、お師さんのパワーに負けてる感があるのです。
これは・・・やっぱり・・・こう・・・「ソウル」の問題なんだと思うわけです。
お師さんのごとく、もっともっとソウルフルにシャウトしなくてはと思うわけです。

まだまだ、がんばります!

今日のお師さんは私にとってのジャニス・ジョプリンでした!


これが何かおわかりでしょうか?
090613-mizuhue.jpg
水笛ってやつですね。
女性なら小さい頃に遊んだ覚えがあるかもしれません。
中に水を入れて吹くと、ピョロピョロピョロ?とかわいい小鳥さんの鳴き声がします。
今日、稽古場に行く途中、錦糸町の駄菓子屋さんで思い立ってこれをいくつか買って行ったのです。
この芝居で使えるんじゃないかと思ったわけです。

しかし・・・これ・・・なめてはいけません! かなり難しいです!

吹く息の強さ、中に入れる水の量、笛をどれくらい傾けて水をどこまで吹き口に近づけるか、実に微妙にです。
初めは全くいい音が出ず
「ああ・・・もう・・・無駄遣いだったか・・・」
と思ったのですが・・・
090613-mari.jpg
麻里さん・・・天才的に水笛が上手いです!
ピロピロピロ?とかわいらしいオーソドックスな音から、ポーポーとか、ピュルピュルとか、ピチピチとかいろんな音が出せます。
麻里さんのおかげで、この笛、採用となりました。
麻里さん・・・未だにいろいろ意外です・・・。

あつみさんは
090613-atumi.jpg
要練習です!
中の水をボタボタこぼして、稽古着がびしょびしょになってました。にははははは。

私はと言えば・・・息を吸うときに中の水まで吸い込んで、思いっきりゲホゲホむせてしまい、そのシーンを台無しにしてしまいました・・・。
・・・がんばります!


衣装を付けての通し稽古も始まっているわけですが
090613-ashi.jpg
5年前に履いていた黒のジーンズです。洋服ダンスの奥からやっと見つけました。
ちゃんと履けました。ちょっと・・・きつくなってましたけどね・・・OK!OK!
ただ・・・・・・長くなってました。えらく裾を踏んでしまいます・・・。
おかしいです・・・。
足が短くなったのでしょうか・・・?
すっごい謎です。


ここら辺り、東京下町の名物が・・・
090613-sashiire.jpg
横内パパからの差し入れです。
もう・・・美味でした!!
ゴチっす!!


2009年6月11日

胡椒先生

麻里さんにはがっかりです・・・

昨日の続きなんですが・・・麻里さんのお弁当、健太の弁当に負けず劣らずの素晴らしいできでした。
テーマは「夏野菜でデトックス」らしいのですが、ほんとに・・・色とりどりの夏野菜がそれはスンバラに並んでおりました・・・。

でもね、麻里さん、私は「オチ」が欲しかったのですよ! 「オチ」が!

キムチチャーハンがオンリーで山盛り入ってる弁当箱をみんなに配って、くそみそボロカスに言われて、「ケッ」って感じで煙草を吹かす麻里さんの写真を撮りたかったのです!
と言うわけで、一応、麻里さんのスンバラなお弁当の写真は撮ったのですが・・・そんなのボツ!です。にははははは。


今日、稽古場に着くと、博士は虚空をジーッと見つめておられました。
090610-hakase.jpg
何を思っていらっしゃるのでしょう・・・?
何を考えていらっしゃるのでしょう・・・?
・・・・・・ほんとに・・・こわいです・・・


この飲料なわけですよ・・・
090610-pepper.jpg
たけしが大好きなんですよねぇ・・・
横内も大好きなんですよ!
いや、「ごぶもり日記」にはこういうネガティブな事はあまり書きたくないのですが・・・これは・・・どうよ?
マズイでしょう!!

すっごくアッメーリカンな味ですよね? いや、私はアッメーリカンな物ってのは愉快で好きなのが多いのですが・・・これは・・・このアッメーリカンは・・・はっきり言いまして・・・許せんです!
ま、好みっては人それぞれなんですが・・・これは・・・

これですね、私が小学校6年の時に「ミスターピブ」って名前で売り出したんですよ。
父ちゃんにねだって自販で買ってもらったのを今でも覚えてます。
私は一口飲むなり吐き出して
「これ・・・すっげーマジーよ!」
父「ほんまか? どれ? グビ アホ! ごっつうウマイやんけ!」
あの時、本気で親子の縁を切ってやろうと私は思いましたね。
案の定、ミスターピブは消えました。

しかし、何年かして、この胡椒先生の名前でまた売り出したのですよ。
知らなかった私はうっかりそれを買ってしまい、やっぱり一口飲んで吐き出して、
「なんだよ! ミスターピブじゃんかよー!」
私の中では胡椒先生は今でもミスターピブです。

でも・・・胡椒先生のファンってけっこう多いのですよね・・・ああ・・・もう・・・!!


さて、観劇のご予定はお立ちでしょうか? にはははははは。
あの・・・ですね、
「扉座は人気劇団で、チケットが取りにくい!」
こう思われている方がいらっしゃるのですね。
否定はいたしません。
前回の『百鬼丸』も劇場に入りきれないお客様を相当数お返ししてしまいました。申し訳ありません。
でもですね、前半戦はけっこう席が空いていたのです。
いつもこのパターンです。
公演の初めの頃は空席が目立ち、でも、その内に評判が評判を呼んで、楽日近くは超満員で入りきれなくなってしまうのです。
自画自賛かもしれませんが、私たちの芝居は絶対に面白いんですよね。

今回はちょっと短めな公演ですが、なにとぞ、前半戦、よろしくお願いします。


チケットのご用命、ご意見などはこちらへ。
メールフォームへ
ここからのメールは私個人に届くもので、サイト上には反映されません。


2009年6月 9日

誰だ・・・

昨日から、扉座の稽古場からもう少しマシな稽古場へと移動となりました。
あの階段から開放されたわけです。
よかったです・・・・・・。

で、今日、その稽古場に到着にすると、そこには誰もいませんでした。真っ暗でした。
そうでした、みんな、元の稽古場で鳴り物の稽古だったのです。
仕方無いので、一人で稽古場に入り、電気を点けたわけですが・・・・・・かなりギョッっとしました。
090609-youkai.jpg
今回は演目が演目だけに、こんなのが稽古場中にゴロゴロしています。人間の生首ですとかね・・・
「ああ・・・」
と思いながら着替えをしていると、突然、こんな野郎が現れました・・・
090609-gan.jpg
誰だろう・・・? こんな奴は今回出演していないはずですが・・・。でも、どっかで見た事のある・・・。
ま、答えは扉座のHPでわかるかと思います。にはははははは。


このお三人。
090609-bento.jpg
弁当作りに凝っておられます。
かわりばんこに三人分の弁当を作ってきては批評し合っているのですね。
今日は上原健太君の番だったらしいのですが、大絶賛でした。
私も少し試食させていただいたのですが、見た目も味も抜群でした。おかずの品数も豊富!

明日は麻里さんの番だそうです。
すっごいプレッシャーを受けてました。
「どうしよう・・・キムチチャーハンだけじゃひんしゅくだよねぇ・・・」
と、後から私にコソコソっと聞いてきました。
「心がこもってれば大丈夫だよ!」
と一応、答えておきましたが・・・
麻里さん、やっぱり・・・ひんしゅくだと思う・・・。
がんばれ! 麻里さん!


なんか、ちょっと・・・バタバタな毎日でこんな更新ですみません!
次回はもう少し・・・


2009年6月 8日

取り急ぎお礼まで!

短い更新です。

本日、もう昨日ですか、ブログライター会見にお越しの皆さま、ほんとうにありがとうございました。
改めて、お礼申し上げます。
行き届かない点も多かったとは思いますが、何とぞご容赦のほど。
宣伝協力の方、よろしくお願いいたします。


で、ちょっと話しは変わるのですが、以前にも書いたアクセス解析の事でちょっと。
ま、あまり見る事はないのですが、たまによーく見るとですね、どんな言葉で検索して私のブログにたどり着いたかってのまでわかるようになっているのですね。

これがですね・・・納得いかないのです・・・

一位は「岡森諦」です。と、と、と、当然ですね。私のブログですから。他の役者さんじゃなくてホッとしております。

二位は「ごぶもり日記」です。これも納得ですよ。検索していただいてありがとうございます。

三位が・・・これが・・・「取り急ぎお礼まで」なのです。
「ほえ??」
って感じです。
この下位に扉座だM.O.P.だ横内だマキノだ六角だ小市だハンラサンだと続くのです。

なんで三位が「取り急ぎお礼まで」なのでしょう?
これ、前回のブログライター会見の時の記事のタイトルなんですよね・・・。

で、Googleで検索してみると・・・なるほど、確かに1ページ目にごぶもりが出てくるのです。

まぁ、取り急いでお礼のきちんとしたメールを送りたい方が
「はて? どう書いてよいのやら・・・」
と、文例を探して検索しているのだとおもいますが・・・そんなにたくさんいるとは・・・。

とにかく、ここに辿り着いた人はかなりがっかりな事になっていると思います・・・すみません・・・。
私が教えてもらいたいぐらいだし・・・。


2009年6月 6日

ロックンロールっ!!

6月6日です。
なんと、「ごぶもり日記」4周年です。
自分でも・・・よくも・・・まあ・・・続いたもんだと呆れかえります!
これもひとえにこんなブログを飽きもせず覗いてくださっている皆さまのおかげです。
心よりお礼申し上げます。

ありがとうございます。

ええ・・・まだ・・・ちょっと・・・続けようと思っております。にはははははは。
5周年目指してかわいがっていただければと思います。
よろしくお願いします。


さて、浄瑠璃の稽古風景です。
090606-zentai.jpg
竹本葵太夫、私たちは「お師さん」と呼んでおります、ご指導の下、稽古に余念がございません。

ここでですね、
「浄瑠璃って何?」
「義太夫って何だ?」
と言う疑問があるかと思います。
はっきり言いまして、私もよくわかっていません! にははははははは。
ま、浄瑠璃の一つの流派として義太夫があるって感じなんだと思います。

でですね、この浄瑠璃や義太夫に馴染みの無い方は
「何言ってるかわからないだろう・・・」
とか
「なんか・・・辛気くさい」
とか
「睡眠誘導剤だね?」
とか思われると思うのですね。
これはもっともだと思います。

しかし、違います!!
ま、もし、そうなら扉座でやらないですよね? にははははは。

我らが竹本葵太夫、お師さんの義太夫は間違い無く・・・「ロック」です!!

とにかく、気持ちイイのです! そして、魂が揺さぶられるのです!
これは私にとって「ロック」以外の何ものでもありません。

間違っても眠くなりません!
辛気臭いなんてとんでもないです!
とにかくすっごいスピード感です。私たちもかなり台詞は速い方だとは思うのですが、それよりも速く感じます。
それでいて、すべての言葉が
「おお・・・日本語ってこうだったのか!」
ってな感じで、明確に、新鮮に、伝わってくるのです。
・・・ええ・・・こういう文章表現はほんとに苦手なので、横内に任せてこれぐらいにしておきます。

でも、こう書くとですね
「そりゃ、岡森さんは古典芸能とか造詣が深いから」
と思われる方がいらっしゃると思います。・・・いませんか? いることにしてください。
全く違います。ほんとうに浅いです。もう・・・ワイキキビーチと見紛うばかりの遠浅な造詣です。行ったこと無いですが・・・。

ですから、全く馴染みが無くても、初めて聞いても、ほんとに素晴らしいのです。
うちの若手も全員、参ってました!

一朝一夕でお師さんのような義太夫ができるわけもありませんが、とにかく、みんな少しでも近づこうと死にものぐるいです。どうぞご期待ください。

稽古終了後、横内とです。
090606-2nin.jpg
私の浅はかな知識で物足らないかと思います。
お師さんのホームページがございますので、ぜひ、覗いてみてください。
お師さんが義太夫の世界でもどれだけすっごい方かわかっていただけると思います。

今や私の中ではジョン・レノンかロバート・プラントかボーノか竹本葵太夫です!!


2009年6月 4日

ただ稽古な毎日です。

扉座の稽古・・・だんだん書く事が無くなってまいりました・・・。
錦糸町の事も書き尽くした感がありますし・・・。
あの・・・何か書いて欲しい事がありましたら、コメントの方に! リクエストお待ちしております! にはははははは。

というわけで、ほんっっっとにつまらない事を書きます!!
別に・・・あの・・・読まなくてもけっこうです。それぐらいです。
でも、私はこう言う事をよくボーッと考えちゃうんですよねぇ・・・にはははははは。

うちの若手のタカノさんです。
090604-takano.jpg
今回、いろいろな役で大活躍しておりますので、どうぞ応援してやってください。
で、ですね、みんながそう呼ぶので私も彼女の事をタカノと呼んでいたのですが、私はタカノを苗字だと思っていたのですね。セカンドネームってやつです。
しかし、なんと、ファーストネームだったのです。
スズキタカノさんだったのです。
「崇乃」と書くそうです。これもステキなお名前です。
ただ、私はここフッと思ったのですが・・・
私「タカノ、君は高野さんという男性とすっごい恋いに落ちてプローポーズされたら断るの?」
タカノ「断りませんよー!」
私「タカノタカノになるよ?」
タカノ「・・・スズキを名乗ってもらいます・・・」
愛があっても、やっぱりタカノタカノはイヤみたいです。

いや・・・私なら・・・意地でも高野さんと結婚すると思うのですが・・・にははははは。


ほんっっっとにつまらない事でスミマセン!!
ついでなんでもうちょっと書かせてください。


ジャイアンツに大道典嘉と言うホークスからやって来た素晴らしい選手がいます。バットをものすごく短く持って、ここぞと言う時に必ずガツンと打ってくれる大ベテランの選手です。
そして、ジャイアンツの3番、ミスターフルスイングと言えば、そう、サムライ、小笠原選手です。
小笠原選手の名前は道大(みちひろ)と言うのですね。
ええ・・・つまり・・・小笠原選手が大道選手の養子になったら「大道道大」になるわけです!!
上から読んでも「オオミチミチヒロ」、下から読んでも「オオミチミチヒロ」です!!

ほんとにごめんなさい!! ほんっとにすみません。

でも、大道選手が代打に出てくる度にこれを考えて、愉快になってしまうのです。
私だけでしょうけどね・・・にははははははは。

・・・スミマセン・・・


次の更新はもう少しマシなものを・・・。


2009年6月 3日

正解は・・・

もう6月ですね。
ほんとに日も長くなりました。

今日は稽古場のみんなをダラダラぞろぞろと。

初めはこの人です。
そうです、前回の正解です。
090602-michiyo.jpg
大変失礼な載せ方をしましたので、名誉挽回です。
ほんとはこんなに・・・・・・です!

失礼と言えば、この方もなんです。
090602-yoi.jpg
よいです。横浜現場の後片付けで、あんまりお腹が空いたのでチューリップを食べていたよいです。
あの時に
「変な名前ですが『よい』です」
と書いたのですね。ちょっと気になっていたのです。
ごめん、ごめん。
いや、正確に言うと「かわった名前だ」と書きたかったのですね。
名前っぽくないんですよね?
本名では漢字で「喜び生きる」で「よい」だそうです。
ステキな名前だと思います。
今回は舞台でかなりがんばります! 請うご期待です!

麻里さん。
090602-mari.jpg
鬼のTシャツです!
「おお! なに? 百鬼丸稽古専用Tシャツ?」
と思ったのですが・・・「わた鬼」でした・・・
・・・なんか・・・ちょっと・・・違います・・・
麻里さん、あんなTシャツをどこで買ったのだろう・・・?

がんちゃん。
PCが直ったからと言って、急に消えるのも淋しいので。
090602-gan.jpg
真ん中の赤い点が見えますでしょうか?
「シャー専用です!」
だそうです。
・・・・・・ふーん・・・・・・

麻里さんとがんちゃんのは携帯の方はわかり難いですね。すみません。

こ、こ、こ、この方ね・・・
090602-hakase.jpg
知ってらっしゃる方は知ってらっしゃると思います・・・。
博士です。
私も一度、共演させていただいた事があります。
再度、出演予定となりました。
たけし君が近くにいたので、2ショットをお願いしたら
「イヤです! 勘弁してください! 何かいけない物まで写りそうです・・・」
と断られました。
ま、私も一緒に写るのは絶対にイヤです!

犬飼君。
090602-inukai.jpg
太鼓を叩くのが大好きです。

帰りに一力で一杯な人たちです。
090602-itiriki.jpg
そう言えば、昨日、犬飼君は気がついたら高尾山で、そこの漫画喫茶で泊まったそうです。
ですので、今日は真っ直ぐ帰ったみたいですね。


稽古、順調です。

あ、忘れてました。
この日曜日のブログライター会見、何とぞ、ふるってご参加のほど!
楽しく時間を過ごせればと思います。
堅苦しくお考えにならずに、時間のある方はプラ?と来てやってみてください。