2008年12月17日

でけっ!

諸々の理由により、あまり写真を掲載できないわけですが、充実の稽古な日々をおくっております。

チラシをご覧になってもわかりますように、野郎ばかりの舞台です。
当然、稽古場も野郎ばかりでして、なかなかなもんでございますね。にはははははは。

で、ですね、私もそこそこ長いものですから、いろいろな舞台、稽古場を経験してきたと思っておるのですが、それでも・・・いや・・・今回はかなり新鮮な経験をしております。
かなりショックな経験なのです。

なんとですね・・・今回の座組の中で、私は平均身長を下回っているのです!

私の身長は179センチぐらいですから、ちょっと高い方です。今までの座組なら一番高かったことも度々です。
扉座なんかではそうですね。M.O.P.でも神農君が入って来るまではそうでした。

しかし、今回は・・・見上げて言うセリフの多いこと! 多いこと!
見下ろされて言われるセリフの多いこと! 多いこと!

私は見下ろされる経験があまり無いだけに、これにはかなり弱いみたいです。
私を見下ろす人の代表と言えば、あの大きな・・・御大・・・マキノさんがおられるわけですが・・・正直、やっぱりどの演出家よりも萎縮してしまいますね。
上の方からあのギョロっとした大きな目で睨まれて、
「岡森君、ダメ!」
と言われると
「ああぅぅぅぅぅ・・・そうです・・・私はダメな役者です・・・世界で一番大根です・・・私の演技なんざ、ゴミです・・・」
ってかなりしょ?んぼりになっちゃいますからね。にはははははは。

とにかく、新鮮な体験です。
負けないようにがんばります!

でもですね、この長身な若者たち、みんなほんとに素晴らしい奴らです。
「好青年」って言うよりは「気持ちのイイ奴ら」って感じですね。ほんとに・・・かわいい奴らです。
何とか彼らと少しでもいい舞台を作って行こうとがんばっておりますので、よろしくお願いいたします。


さて、駒込ですが、駅を降りるとこんな看板が見えるのです。
081217-kanban.jpg
全く酒が飲めず、甘い物大好きな私としてはかなり気になる看板です。
伝統と技術なチョコレートですよ・・・ちょっとなんか文学な香りもします。
あんまり気になるので、早めに行って確認してみました。
081217-shoumen.jpg
うーん・・・残念ながら一般の人には買えないみたいです。小売りはしていないのですね・・・。
ネットで調べてもよくわからないですし・・・ああ・・・気になります!


稽古、がんばります!


2008年12月13日

苦しくったって・・・

「人生のクライマックス」は終了しましたが、その後、休み無く、次の稽古に励んでおります。

ああ・・・

正直言いまして、演劇がちょっと嫌いになりそうです!

で、次の私の出演作品はこれでございます。
081210-omote.jpg  081210-ura.jpg
バレーボールものではございません。
戦争ものです。潜水艦ものです。
バタバタしおりまして、ご案内とかを差し上げていませんが、年内中には何とかと思っておりますので、しばらくお待ちください。

で、今は稽古のため「駒込」に通っております。
今まで降りたことすら無かった駅です。
でも、ここがなかなかなのですよ。
駅を降りるとすぐにこんな趣のある神社があります。
081212-zinzya.jpg
ちょっと奥に入るとりっぱなお屋敷が建ち並ぶ閑静な住宅地って感じなのですね。
稽古場の近くにはこんな庭園もあります。
081212-rikugien.jpg
「六義園」と言う庭園です。
有料なので、まだ入ったことがないのですが、時間のある時にでもゆっくり散策してみようかと思っています。

うーん・・・なんかパッとしない更新ですみません。
次回までに何か気の利いた事を考えておきます!

それにしても一年が短か過ぎます・・・。


2008年12月 8日

終わりました。

「人生のクライマックス」終了いたしました。

ご来場のみなさま、応援支援くださいましたみなさま、ほんとうにありがとうございました。
御礼申し上げます。


で、昨日、本番終了後、バラシ(撤収)があり、打ち上げがあったわけですが、なんと私は・・・またCFカードをカメラに入れ忘れてしまったわけです・・・要するに、カメラは持って行ったが、フィルムを忘れたってことですね・・・もう、バカ! って感じなのです。トホホホホ・・・です。
ほんとうならここで、空舞台ですとか、バラシに汗を流す若者たちとか、ゆかいな打ち上げの様子をアップするところなのですが、今回は全く無しです!

どうか・・・一生懸命、想像してみてください・・・ああ・・・もう・・・すみません!


とにかくですね、ほんとにステキな公演でした。
特にこの方ですね。岡田達也さん。
081208-okada.jpg
パンフ用に撮影したものです。
ほんとにステキな方でした。
いろいろとご迷惑をおかけしましたが、また、どこかで一緒にできることを切に願います。
ほんとうにどうもありがとう!

これが・・・私の勝負服でした。
081208-race.jpg
パンフに書いてありましたが、昔昔のレーシングスーツですねぇ。
戦前のレースで着ていたもののレプリカです。
フードにゴーグルが付いてるのが素晴らしいです。
すっぽり被ると「天空の城ラピュタ」の登場人物みたいになります。


さて、私は明日から次の公演の稽古です。
潜水艦に乗り込んで、アメリカ艦隊に魚雷をぶち込んで参ります!
このことはまた追々。


2008年12月 7日

紀伊国屋 楽前

毎日の更新のはずが、遂に、一日飛んでしまいました。
すみません・・・。

昨日の帰りが遅くなってしまったのですね。
この方たちが、いらっしゃってくださったわけです。
081207-2nin.jpg  081207-daras.jpg
マキノさんとドリさんとだらぁ?ずの方々ですね。
ほんとうにありがとうございました!
話がはずみまくりでした。
はい・・・まあ・・・御大に褒めていただきました!
正直、嬉しかったです。

そして、この日、久しぶりに終電を乗り継いで帰って来たのですが、いやぁ・・・終電ならではの光景を久しぶりに見ちゃいましたね。
不景気な世の中とは言いますが、けっこう巷の人たちは元気みたいです。
ご機嫌さんな人たちの多いこと多いこと。なんかちょっと安心しました。


えー・・・、昨日ちょっとサボってしまったので、もうちょっと何か・・・
岡田さんです。
081207-okada1.jpg  081207-okada2.jpg
本番前のアップとメイクをしているところですね。
この方と共演できてほんとに私は幸せです。あと一日ありますが、・・・楽しかったです。
岡田さんの方はどう思ってるか・・・ちょっと不安です・・・いろいろご迷惑をおかけしております!

うちの若手の女優陣ですね。
081207-wakate.jpg
役者以外の仕事もたくさんあって大奮闘です。特に今回は衣装が多いですからね。
どうもありがとう!


最後に差し入れで、すっごくでっかい梨をいただきました。
その大きさを表現しようといろいろ撮ってみたのですが、
081207-nashi.jpg
エバラさんとの写真が一番いいみたいです。
081207-ebara.jpg


いよいよ、明日は楽日です。
悔いの無いようがんばります!


2008年12月 5日

紀伊国屋 カレー日

今日は2回公演でした。
さすがに・・・ああ・・・ヘロヘロでございます。
だもんで、ほんとにサクっとです。

もぼと木下君が来てくれました。
081205-mobo.jpg  081205-kinoshita.jpg
お二方とも改めて書く事は無いと思いますが、もぼはですね、彼の作品に何本か出演させていただいたのと、ブログにおいては私の師匠であります。
何かブログの事で悩んだり困ったりすると、まず、もぼに相談することにしております。
もぼやき」まだの方は、ぜひ一度読んでみてください。今日の感想も書かれているかと思います。
木下君とはやっぱりいろいろ話が盛り上がりました。「フユヒコ」もほんとうに良かったですしね。
二人ともありがとう!
お二方とも大絶賛でした。

何より今日は恒例の紀伊国屋カレーの日でした。
081205-curry.jpg
昼公演と夜公演の間に紀伊国屋ホールさんよりカレーのご馳走があるのですね。
これが・・・また、美味い!
081205-gan.jpg  081205-inu.jpg

081205-2nin.jpg
カレーを堪能する面々です。

こんなんで、すみません!
寝ます・・・。

ああ、そう言えば、明日は確か・・・御大が・・・。


2008年12月 4日

紀伊国屋 2日目

紀伊国屋シリーズ、2日目が終了いたしました。

今日は夜公演一回だったので、久々に少しゆっくりできました。
なんと言いますか、目覚ましで起きなくていい朝(昼?)と言うのはほんとうに爽快ですね!

劇場の地下一階で私的には縁起物になっている例のヤキソバを食べまして、
081204-yakisoba.jpg
少々早めに劇場入りしました。
するとですね、楽屋に一人、鏡前でボーっと座ってる方がいらっしゃいました・・・。
081204-sugiyama.jpg
私の師匠の杉山です。
なんと、39度も熱があるそうです・・・ああ・・・もう・・・大丈夫か・・・。
疲れが出たんでしょうね。
でもですね、舞台はやっぱりすごかったですよ。出番はそれほど多くはないのですが、やっぱり・・・杉さんはすごいです。
印象深い人も多いと思います。

ここで、ちょっとネタバレなんですが、
081204-michiwo.jpg
このような、なんて言うんでしょうね?、まあ、額が舞台上の私の事務所にかかっているわけです。
これ、多分、客席からでは読めないと思うのですね。
で、まあ、今ちょっと読んでおかれると、観に来られた時に
「ああ・・・」
と思われるかなと思ったので載せたわけです。
ま、全然大したシーンじゃございませんが・・・にはははははははは。

そして、今日はこの方が来てくださいました。
081204-takeshi.jpg
よく扉座を観に来てくださいます。
昔、一緒に舞台をやった気もするのですが・・・ああ・・・思い出せません。最近どうも脳細胞がパンパン死んでいるもので・・・何回かお名前は聞いた気が・・・たけし?・・・。
ほんとうにありがとうございました。
明日、三千代さんに隣に座っていたのは誰か聞いておきます。

犬飼君です。
081204-inukai.jpg
チケットがなかなか売れないと嘆いております。
今回はですね、ほんとうに一人でも多くの方に観ていただきたいわけです。
「またか?」
と思わないでいただきたいのですが、明日、明後日、明明後日、まだ少しお席に余裕がございます。
なにとぞ、よろしくお願いします。


明日は2回。がんばります! 早めに寝ます!


2008年12月 3日

紀伊国屋 初日

紀伊国屋シリーズ、開幕いたしました。

かなりヘロヘロです・・・サクっと。

これは紀伊國屋書店の入り口です。
081203-iriguti.jpg
自分の下着姿が新宿のど真ん中にさらされているってのはどうよ? って感じなのですが・・・こう・・・ちょっと引いた目で見ると・・・なんと言えばいいのでしょう・・・なんかわけのわからない感動があります。
まあ、こう言う職業ならではの事なんだと思います。

とにかく、紀伊国屋初日、無事に終了です!
081203-kanpai.jpg
ロビー乾杯の様子ですね。
ほんとに今日は大盛況でした。
ご来場のみなさま、ありがとうございました。

で、ですね、私はよく私からメールなどでチケットを頼んでいただいたお客様に
「直接ご挨拶がしたいので、終演後、呼び出してください」
などと書いておるのですが、なかなか気後れしてしまわれるみたいで、直接お会いできる機会がありません。
訪ねて来るのはもう見飽きた顔ばっかりで・・・うそです! ごめんなさい!
と言うわけで、今回は私、終演後すぐにロビーに出て立っております。
ぜひぜひ、一声かけてやってください。
あの・・・どなたでもかまいません。お願いします。
誰も相手にしてくれませんと・・・すっごく淋しい思いをすると思いますので、よろしくお願いします!

そして、くどいようですが、楽日以外、まだチケットございます。
初日の手応えは十二分に感じております。
ぜひぜひ、観に来てやってください。
遠慮無く、メールください。

それでは、明日もがんばります!


2008年12月 2日

三千代が一番!

12月になりました。
今年も残りあとわずかです・・・・・。
「早っえーーーー!!」
と言うのが今の私のほんとに率直な感想です。
ついこないだ、私は寒川さんで大吉を引いて喜んでいた気がするんですが・・・。
ただ、面白い事に、韓国公演の事なんかは遠い昔に思えるんですね。不思議です。


というわけで、厚木を無事に終了しました。
ご来場の皆様、応援、ご支援していただきました皆様、ほんとうにありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

そして、紀伊国屋シリーズ、いよいよ開幕です。
あの・・・ですね・・・ぜひ観に来ていただければと思います。ほんとに。
よろしくお願いします。


で、東京初日を前に、何を書こうかと思ったわけですが、ここは一つ、思いっきりネタバレに走ることにします。
って言いましても、パンフレットの事なんですけどね。例の勝負服です。
当日のパンフレットを見ていただければわかると思うのですが、出演者全員が思い思いの勝負服で写っているわけです。
ちなみにカメラマンは私ですね! 手作り感、満載です。
で、できあがったパンフレットを見たわけですが、いやぁ・・・みなさん素晴らしい!
ただ、あくまで私なりにですが、このお二方が飛び抜けて素晴らしいと思うのですよ。
東京初日前祝いってことで、載せちゃいます!

まずは岩本君!
風船をふくらませております。
081202-gan1.jpg
おもむろに、その風船の中に入っていきます。
081202-gan2.jpg
完全に入っちゃいました。
081202-gan3.jpg
ペコっと顔が出ました。
081202-gan4.jpg
がん平の勝負服です!
081202-gan5.jpg
とにかく・・・すごいですよ・・・天晴れ!!
でも、これは勝負服って言うよりは持ちネタですよね・・・?
ちょっとずるいですが・・・いや! すごい!!
「トラオ」をご覧になればライブで楽しめます。たまに失敗して風船が割れてしまうことがあるらしいのですが、それはそれでかなりの見物らしいです。
あ、パンフレットはこの中の一枚しか使われていません。

がんちゃんも素晴らしいですが、私の中でのベスト1は・・・やっぱりコレです。
081202-michiyo.jpg
三千代さん。
なんか・・・もう・・・ほんとに素晴らしい!!
・・・言葉が・・・見つかりません・・・。


さて、初日と楽日以外のチケットがまだ若干ございます。
今回は見逃さないでください。
何度も書いておりますが、右下のメールフォームからメールができますので、チケットのご要望があればぜひ!
お席を確保させていただきます。
あの・・・感想とかでも何でもかまいません。
携帯の方は
http://www.gobumori.com/mailform.html
で、メールフォームに飛べます。
なにとぞよろしくお願いいたします。


では、明日、初日、がんばります!