2008年8月30日

ペイント イット ブラック!

ずいぶんとサボってしまいました。

いえ、あの・・・実はとうとう私のパソコンが逝ってしまったのですね、ええ・・・。
ほぼ5年間、酷使したわけですが、よくがんばってくれました。逝くまでは快調そのもので、全くのトラブルフリーでしたからね。
ちょっと具合が悪いかな・・・と思っていたら、そこからはあっという間でした。なかなかりっぱな散り際だったって感じです。
「わ、わ、私は・・・そろそろ・・・ダメです・・・」
とちゃんと知らせてくれたのは嬉しかったです。おかげで大事なデーターは避難させておくことができました。
前回の時はいきなり
「プツンッ! ・・・カラカラカラ・・・」
で終わりでしたからね。
とりあえず、5年間がんばってくれたパソコンに合掌です。

で、あわてて新しいのを買って来たわけです。
私の場合はデスクトップです。安くても高性能です!
しかし、再設定がめんどくさいですねー。
必要なソフトやドライバを探すのに・・・もう・・・ほんとに・・・部屋中を引っかき回さなければなりませんでした。
それと、IDとかバスワードとか・・・見つかるわきゃないですよ!
なんとか、四苦八苦して
「こんなもん?」
って線まで設定できたわけですが、そしたら、しばらくパソコンを見るのもイヤになっちゃったんですね・・・にはははははは。

ってなわけで、今日、やっと気を取り直して更新です。

今、私がかかっている仕事は
リバーソング」これです。
もう本番も近いわけですが、私は割と・・・ほっとかれております。これはあくまで厚木市の市民の方たちが主役のお芝居で、私なんかに稽古の時間を割いているヒマは無いわけですね。
内心、ちょっと焦ってたりもしてます・・・にはははは。
でも、ほんとに、市民の皆さんはものすっごくがんばっています。
080826-yokouchi.jpg
そして、作・演出の横内は、当然、すっごく大変そうです。どう大変なのかは「横内健介Diary」を読んでいただくとわかっていただけると思います。
犬飼君もスタッフワークの方で獅子奮迅の活躍しておりました。
で、まあ、この日、帰りにクタクタに疲れ切った横内とラーメンなどを食べていたわけですが、さすがに座長ですね。「リバーサイド」でいっぱいいっぱいのはずなのに、次の扉座公演の事も考えてたりするわけです。
横内「そろそろ、次の扉座も書かなきゃ・・・」
私「おお・・・大変だねぇ・・・」
横内「タイトルは決まってるんだけどねぇ・・・」
私「何? なに?」
そうなんですよ。公演のタイトルって、ずいぶん前から決まってるもんなんです。宣伝とかその他諸々の事情があって、公演の一年前には決まってるんです。
作家の頭の中では一片の欠片もお話が無いのに、タイトルは決めなきゃならないのです。
これって・・・まあ、しょうがないんですけど・・・無茶と言いますか・・・無謀と言いますか・・・。ですから、その時の思いつきで、なるべくお客さんに来てもらえそうな、ちょっとインパクトのあるタイトルをとりあえず付けちゃうわけですね。
あっ! 「阿片と拳銃」もそうですね。マキノさんも書く段になって
「どうするんだ・・・? このタイトル・・・」
って、おっしゃってましたからね。
「阿片」と「拳銃」がクリアしなくてはならないお題みたいにのしかかってました。
ってなわけで、横内がとりあえず付けてしまったタイトルが・・・なんと・・・
「人生のクライマックス!」(!は不明)
だそうです。
・・・これって、発表しちゃって良かったのかな・・・? まあ、いいですね。
ちょっと「おお・・・」って感じでしたぁ・・・。
今なら北京オリンピックのメダリストとかがすぐに頭に浮かびますが
横内「人生がすごく上手くいった奴の話なんか面白くないじゃん!」
そりゃそうですね。同感です。金メダリストの話より、金メダルを期待されていて、オリンピック直前で怪我でリタイヤするしかなかった人の話の方がずっとドラマティックな気はします。
まあ、どんなお話になるのか私もすっごく楽しみです。
次回の扉座、楽しみにしていてください。

最後に、「阿片と拳銃」で撮った写真で載せていない一枚があったので。
080829-hage.jpg
小市君、黒くなり過ぎて、ハゲズラと色を合わせるのにものすっごく苦労していました。毎日、化粧前で悪戦苦闘していましたね。いくらハゲズラに茶系のファンデーションを塗っても、まだまだ小市君の方が黒いのです。私はそれを見かねて、
「ペンキで黒く塗っちゃえば?」
と進言したら、ちょっとムッとしておりました。


2008年8月19日

ありがとうございました。

東京紀伊国屋シリーズ、無事、閉幕いたしました。
ご来場の皆さま、そして応援してくださいました皆さま、心よりお礼申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。

公演も残り後一回です。明日の北とぴあですね。
これは以前にも書きました最高にキツイ「のり打ちバラシ」です。
明日の朝も早いので、打ち上げの写真をペタペタと貼って寝ようかと思っていたのですが、大好きなクレーン作業の様子をちょっとだけ詳しく。にはははは。

装置のバラシはさすがに慣れたもので、あっと言う間に終わりました。
で、バラシた装置はこのように客席の後ろに積んであります。
080819-kyakuseki.jpg
客席の後ろに普段は使われない扉があるのを気付いていた方もいらっしゃるかとは思いますが、その扉を開けると外なんです。小さなテラスみたいになってるんですね。
080819-kurenokuda.jpg
そのテラスに装置を運び出して、クレーンで吊って、下に降ろすのです。
080819-kuren1.jpg

080819-kuren2.jpg
紀伊國屋の裏を午後9~10時くらいに通りかかることがあったら上を見上げて見てください。いろんなお芝居の舞台装置がクレーンで吊られているところが見られるかもしれません。

さてさて、打ち上げの様子です。
もちろん、マキノさんの乾杯で始まりました。
080819-kanpaimakino.jpg
ま、写真をペタペタとです。
080819-uchiageall.jpg  080819-kappei.jpg

080819-sakaimakino.jpg  080819-ooiri.jpg
どうしてもこのお店で撮ると、照明のせいでオレンジになっちゃいますね。暗い中で撮っているので、修正しようとすると荒れちゃいます・・・。
で、携帯の照明でちょっと補助してみました。
080819-koichihayasi.jpg
英世ちゃんに注目です。
なかなかじゃないでしょうか?
ドリさん。
080819-dori.jpg
艶っぺーです! にははははは。

いやいや、実に愉快な打ち上げでした。
そう言えば、今回の大入り袋配布は木下君と劇団MONOの主催、土田さんだったのですね。
土田さんはわざわざアフターイベントのためにリリパのわかぎえふさんと伴に駆けつけてくれたのです。
080819-ibent.jpg
ほんとうにありがとうございました。

それでは、ほんとうに最後の最後の残り一回、しっかり終わらせて来ます!


2008年8月18日

明日は・・・

東京公演も、いよいよ明日、楽日です。

今回はブログの更新がちょっとサボりがちでしたね・・・すみません。
なんか・・・ほんとに家に帰ってきてグッタリしてたのですね。何度か更新しようと思ったのですが、挫折する事が度々でした。
なんか・・・こう・・・旅公演中は夏休みの絵日記みたいに楽しんで更新できたわけですが、ちょっと・・・エネルギーが尽きたって感じでしょうか・・・。
いえ、でもですね、東京紀伊国屋シリーズ、ほんとうに楽しい幸せなでした。明日で終わるのがかなり淋しいです。写真をダラダラ並べるだけですが、そんな楽屋の様子がわかっていただけたらと思います。

あ、東京楽前って事で、かなりネタバレ解禁にしてます。
楽日、北とぴあ・さくらホールで初めてご覧になる方はご注意ください。

まずは、化粧前でお隣のドリさんと白木さんですね。
080817-midoriko.jpg
ほんとうに楽屋では楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました!
逆どなりの小市君。
080817-koichimake.jpg
やっとどこからか起きてきて、メイクの準備中です。ここで小市君を見かける事はほんとに希です。
マンダム軍団の方々です。
080817-mandam.jpg
ナイショ ナイショ ナイショの話しはあのねのね~♪ を輪唱するという、ものすごい必殺技を持っています。なんのことやらわからないかと思いますが、ダークパワーに溢れるすっごい攻撃です。
塩湯さん。
080817-shioyumake.jpg
メイク中の写真アップしてごめんなさい! でも、この塩湯さんは・・・とえもステキですよね?
チャイニーズガマ。
080817-gama.jpg
文句なしにステキです。
そして、本番3分前、舞台裏で待機しているジジババその他です。
080817-chokuzen.jpg
この後、みんなで気合い入れをして、舞台へと向かうわけです。

あ、一枚、面白い写真を忘れていました!
これは昨日のマチネとソアレの間の休憩中です。
080817-sikabane.jpg
屍が累々と横たわっております。
かなり疲れる舞台ですからねぇ・・・無理もないです。
マキノさんは元気でした!
080817-makino.jpg

さあ、明日、東京紀伊国屋シリーズ最終戦。
悔いの無いよう、楽しむつもりです!


2008年8月14日

黄金の指

毎日、熱さにも負けずがんばっております。

あの・・・くどいようですが、ほんとに評判が素晴らしく良いです。
「今までのM.O.P.で一番だった」
と言う意見もほんとによく聞きます。
今更、行こうかどうか迷ってらっしゃる方はいないと思いますが、もし、いらっしゃったら、来ないとダメです。ほんとに損をなさいます。
お待ちしております。

ちょっと更新が怠りがちですみません。けっこういっぱいいっぱいな毎日です。いや・・・あの・・・オリン・・・とかもですね、チェックが・・・すみません!

楽屋風景などでも・・・
私の化粧前ですね。
080812-gakuya.jpg
右手にドリさん。左手に小市君という素晴らしいポジションです。
小市君はあまり化粧前にはいないのです。いつもどこかで寝ていて、準備のギリギリになって現れます。
なんかずーとドリさんとぺちゃくちゃぺちゃくちゃ話しています。楽しいです。
でも、どんな話題が中心かは間違ってもここには書けません!
ドリさんの右側は白木さんなのですが、白木さんはよく
「よくそんな小学生レベルの会話が続きますね・・・」
と感心しています。

こんな差し入れが届きました。
080812-ichiziku.jpg
ありがとうございます!
初イチジクを体験いたしました。
で、感想なんですが、これ、あれですね、何て言うんでしょう・・・あの・・・びっくりですね!
「びっくりした!」
ってのが、率直な感想です。
予想した味と全く違ったのです。一囓りして、しばらくフリーズしました。
ほんとに貴重な体験でした。
年内にはなんとか、初ザクロも体験したいと思っております。
でも、イチジクってのは女性にとても人気があるのですね。
「私、イチジク大好き!」
と言っていたのは圧倒的に女性陣でした。

そう言えば、今日ちょっとした事件がありました。
080814-kinko.jpg
この金庫が開かなくなったのです。M.O.P.の制作の金庫です。
番号を書いた紙を金庫に入れたまま、締めちゃったらしいのです。
大変です。この金庫が開かなければ受付ができないわけです。
するとですね、なんと、M.O.P.の制作のハッシーがいとも簡単に開けてしまったのです!
ハッシーは金庫の番号を知らなかったのにですよ!
なんでも、ダイヤルを回してると、引っかかるポイントがあるらしく、そこを手がかりに右に左にクルクル回して開けちゃったらしいのです。
これ・・・どう思います・・・?
ハッシーがすごいのか、金庫がダメダメなのか、よくわからないのですが・・・この金庫の会社は一応は名の通った会社みたいですしね・・・。
もしかしたらハッシーは演劇の制作なんてやってる場合じゃないのかもしれません。その筋と言いますか、その道に入れば、超一流になれる才能があるのではないでしょうか。
怪盗ハッシー・・・ちょっとイメージと違います。
ま、でも、事無きを得て、無事に開場できました。
すごいぞ、ハッシー!

明日からもがんばります。
よろしくお願いします。


2008年8月10日

たわわちゃん

開幕してから、早4日。
連勝街道まっしぐらなわけですが、間違っても楽な回はありませんね。毎日、かなりの死闘です。みんな必死です。
特に今日は昼夜ダブルヘッダーだったわけで・・・かなりヘロヘロです。

プレゼントのポストカードをみんなで袋詰めしているところです。
080810-postcard.jpg
公演の合間を縫って、せっせと精を出しております。
こんな企画もあります。
080810-onemore.jpg
「もう一度観たい!」
と言うお客様は、ほぼ半額で観られちゃうわけです。
いろいろがんばっているのです。
ほんとに毎日、素晴らしい試合・・・ではなく、芝居をしておりますのでよろしくお願いします。
もう4日目ともなりますと、ちゃんと評判も聞こえて来ますし、胸を張って言えますね。
ほんとうに素晴らし芝居です。見逃すと損です。
よろしくお願いします。

ほんとに・・・こんなお願いばかりで申し訳ありません・・・。でも、ほんとに観ておかないと後悔しますって!

あの、どうしてもやんごとなき事情により、住んでらっしゃる場所とかですね、観られない方もいらっしゃるかと思います。それはそれで、応援だけでもとても嬉しいです。よろしくお願いします。

お願いばかりでは何なので、少しだけダラダラと・・・。
私たちは公演中、紀伊國屋書店の地下一階辺りで腹ごしらえをする事が多いのですが、新しく出来てたお店です。
080810-yakisoba.jpg
これはみんな一度は入ってみたくなるみたいですね。私が一人で食べてたら、マキノさんもいらっしゃいました。ドリさんも私が食べる前に食べてたそうです。
昔懐かしい味のソース焼きそばです。
ご観劇の前のちょっと腹ごしらえにいかがでしょうか?
あ、ライスとのセットもありました。私は・・・焼きそばがおかずってのは・・・やっぱり、どうも・・・。

三上艦長の化粧前に新たなご当地シールを発見!
これは京都のご当地シールですね。
080810-seel.jpg
たわわちゃん・・・。
うーん・・・、奥が深いですね! ご当地シール!

明日はデーゲームです。
バシッと決めて、夜はのんびりオリンピック観戦です。


2008年8月 7日

さあ! 開幕!!

実は昨日、更新しようと思い途中まで書いて、挫折した分があるのですね。それからです。


ここ2.3日はほんとうにハードでしたが・・・いよいよ、明日、紀伊国屋初日です。

もちろん、私の大好きなクレーン作業もありました。
080806-kure-n.jpg
この日はかなり風が強くて、なかなか見応えのあるクレーン作業でしたね!
堪能いたしました。
クレーンで吊り上げたバラバラ装置を、まずは、こう、客席に並べまして、
080806-kyakuseki.jpg
舞台に順次、組み上げていくわけです。
ちょっと装置がネタバレになっていますが・・・まあ、これくらいはいいでしょう。
装置の立て込みは、もう慣れたもので、あっと言う間にでした。
それより、今回、私たちがとにかく劇場で時間を費やしたのが、場面転換の稽古です。次々に変わる場面転換を・・・もう・・・ほんとに・・・かなりがんばったつもりです!
芝居の本編同様、楽しんでいただければと思います。

三上艦長の化粧前で「カツオ人間」のシールを発見。
080806-katuo.jpg
ちょっと「カツオ人間」が好評だったようで、載せておきます。
ね、後頭部が謎ですよね?

ロビーで売られている台本です。ここ10年の上演台本です。
080806-daihon.jpg
実は私、M.O.P.に出させていただくようになって、今年で10周年なのです。私が初めて出させていただいたのは「夏のランナー」です。ちょうどそこからあるわけですよ!
しかし、残念ながら・・・私はこれを一冊も持っていません。もちろん、稽古用の、製本前の台本は全部とってあります。でも、ボロボロですしね・・・やっぱり、これが欲しいわけです。
だもんで、制作の方に
私「これ、私が買う場合、特別価格とかないの?」
制作「無いです!」
私「ああ、そう・・・」
制作「・・・」
私「・・・」
制作「・・・じゃあ、10冊買ってくれたら、『阿片と拳銃』は付けましょう!」
とのことでした。M.O.P.の制作陣はなかなかやり手のようです。半額ぐらは期待したのですが・・・。
すると、横でそれを聞いていたマキノさんが
「いやいや、それ、オカモリ君特別価格やのうて、一般のお客さんにもそれぐらいサービスしようや」
とおっしゃっておりました!
ってなわけで、皆さま、いかがでしょうか? 観劇の記念にドーンと大人買い、まとめ買いしてみは?
今なら「夏のランナー」から「エンジェル・アイズ」の10冊を買うと、漏れなく「阿片と拳銃」が付いてきます!
いや、これは全然、公的に発表になってるわけではないのですが・・・多分・・・大丈夫です!
なんなら私を呼び出してください! 交渉に出ていきます!
もちろん、一般の書店には置いていません。M.O.P.が解散後には入手は不可能かと思います。


と、ここまで書いて、更新できずにダウンしてしまいました・・・。かなり疲れていたんだと思います。
昨日はこれ以上、何を書こうと思っていたのか全く思い出せないので、改めまして。


今日、東京紀伊国屋シリーズ、見事開幕しました!
自分の出ている芝居をこう書くのはほんとに何なのですが、すっっっごく評判はいいです!
ぜひ、是非、お見逃しの無きよう!

終演後、ちょっと楽屋でグズグズしていたら、乾杯に遅れてしまいました。がっかりしていると、艦長ともぼが二人で改めて乾杯してくれました。
080807-kanpai.jpg
もぼも大絶賛でした。「もぼやき」に何か公演の様子でも書いてくれると思いますので、そちらも良かったら覗いてみてください。

あの・・・ですね、ほんとに評判はものすごくいいのです。でも、お席の方がまだまだ余裕が・・・。
そう言えば、前回、右の「岡森へのメール」からメールしていただければチケットを取りますと書いたわけですが、早速、何通かメールをいただきました。ほんとうにありがとうございます。
でもですね、皆さん、悪がっていると言いますか、恐縮されているわけですね。
「チケットなんか頼んで申し訳ありません」
とか
「勇気を出してメールしました」
とか書かれていらっしゃるわけです。
全然、そんな事無いですから!
チケットを頼んでいただけるとほんとに嬉しいです。大感謝です。
忘れてましたが、携帯の方は
http://www.gobumori.com/mailform.html
で「岡森へのメール」に行けます。
お気軽に。

この写真をご覧ください。
080807-makino.jpg
マキノさん自ら
「何卒、よろしくお願いします!」
との事でした。
あの・・・「ごぶもり日記」ではマキノさんの事をちょっとだめぇ~な愉快な大きなオジサンみたいに書いてしまっている事が多いわけですが・・・もう・・・ほんとうに・・・無礼極まりないです・・・。 
この方は、ほんとうは、出る所に出れば、すっっっごい方なわけです!
そのマキノさんも自ら頭を下げてらっしゃいます。
何卒、ご来場のほどよろしくお願いいたします。
絶対に後悔はいたしません。

明日は夜公演一回です。ちょっとゆっくりして、がんばります!


2008年8月 1日

カツオ人間

だらだらぁ~としております。
ぐだぐだぁ~としておりましたら、8月です。

ベリベリっとカレンダー更新です。

このカレンダー更新なんですが、久しぶりに説明しておきますと、右上のカレンダーがですね、私はとても重宝に使っているのですね。ただし、その月の更新が無いとその月のカレンダーが表示されないのです。だもんで、毎月の一日には無理矢理でも更新するわけです。
すっごいくだらない更新が多くなってしまいますが、何卒ご容赦のほど。
ついでに、もう一つプログの事を説明させていただくと、ほとんどの写真がクリックすると大きくなります。あの・・・そうなんですよ・・・してみてください。

さて、韓国公演の時も書きましたが、私は・・・どうもショッピングとか嫌いな方で・・・お土産を選ぶとかダメなんですね・・・申し訳ありません。そんな私ですが、高知駅のお土産屋さんで飛びつくように買ってしまいました。
080801-katuo.jpg
「カツオ人間」です。高知のマスコットなわけです。
携帯の裏にもシールを貼っております。
080801-keitai.jpg
これは片岡さんから一枚いただきました。
多分、カツオが大好きな漁師さんがカツオを食べ過ぎて、このようになってしまったんでしょうね。もしかしたら、カツオの呪いかもしれませんが、まあ、それも含めて、かなり気に入っております。
高知行くとどこもかしこも、龍馬龍馬龍馬龍馬龍馬龍馬龍馬龍馬・・・で、それこそいろんな龍馬さんがいらっしゃって、龍馬さんでお腹いっぱいになっちゃうわけですが、その龍馬さんの陰でひっそりと
「ボクもがんばるきに・・・」
って感じでとても愛らしいです。
で、ですね、私は初めはこのカツオ人間をイラストで知ったのですね。様々な愛らしいイラストがあって、シールになってたりタオルになってたりしてます。そこで、すっごく疑問に思ったのが、
「このカツオ人間の後頭部はどうなっているのかしら・・・?」
ってことなのですね。どのイラストにも後頭部は描かれていないのです。ずっと謎でした。
この携帯ストラップに出会って、やっとその謎が解けました。
080801-kirimi.jpg
切り身! すばらしいっ! 合格です!

いよいよ紀伊国屋公演が始まります。大阪、四国での評判は上々どころか特上です。
「今までで一番」
と言う人もけっこういます。ぜひ、お見逃し無きよう。
特に公演の前半がまだまだ席に余裕がございます。のんびり構えてらっしゃいますと、後半では席が無くなっちゃうと思いますので、よろしくお願いします。
右下の「岡森へのメール」って所からメールしていただければ、お席は取らせていただきます。ご遠慮なく申しつけてください。