2008年7月29日

M.O.P. in 須崎 旅最終日

須崎です。
旅公演、最終の地です。

今日はけっこうハードでした。。
「のり打ちバラシ」って言うのをやらねばならなかったのです。「のり打ちバラシ」とは、その日に仕込んで(セットとか立てて)、公演をして、撤収もすると言うことです。
これは、M.O.P.史上初の事らしいです。
ま、始まってしまえば、M.O.P.には優秀なスタッフ陣が付いています。余裕でした。
本番前にはちょっと空き時間まで出来てしまいましたね。

そんなもんで、ちょっと須崎を散策です。
080729-shoutengai.jpg
けっこう長い商店街があったのですが、シャッターが閉まってるお店が多かったですね...。シャッター街ってやつでしょうか。こう言う商店街が消えて行くのは残念です。
そんな商店街の中にすっごく楽しいお店を見つけました。
見つけたって言うか、奥ちんと酒井さんに教えてもらったんですが。
080729-recordshop.jpg
レコード店です。
普通にレコードは売っているわけです。CDやDVDは置いていませんでした。
080729-tennai.jpg
店内はこんな感じです。DJやマニアな人を相手にしているとは思えません。完全に昭和50年代で時間が止まっているのです。どうして、このお店がこのまま存在しているのかものすっごく謎です。
昔はここに若者たちがレコードを買いに来てたのでしょうね。
いや...懐かしかったです。
こういうのに出合えると、ほんっとに旅っていいですよねぇ。

本番用意前に小市君を一枚。
080729-koichi.jpg
黒いです。黒過ぎます。
山ごもりで、多少黒くなって帰って来たわけですが、高知で尚一層黒くなったみたいです。
今回の舞台装置はちょっと黒っぽいわけですが、もう...小市君、保護色になってどこにいるのかわからないくらいです。
東京公演にお越しの方は、どうか注意して探してやってください。

そして、本番を終え、最後の一仕事。 
080729-barashi.jpg
撤収も無事完了です。ほんとに素晴らしいスタッフの方々に大感謝です。
長い一日も終わりました。

で、四国打ち上げです。
080729-gasut.jpg
夜の11時ぐらいになったわけですが、須崎ではもう開いているお店がありませんでした。だもんで、唯一開いていたガストです。
ガストの打ち上げは酒が飲めない私にとっては...これは...なかなかでした。
080729-purin.jpg
お得なセットを楽しみました。

明日やっと帰れます! 正直、かなり帰りたくなっておりました...。

次はいよいよ紀伊国屋です。


2008年7月27日

M.O.P. in 高知 最終日

高知公演、無事終了しました。
いや...しかし、高知は素晴らしい所です。
人は温かいし、食べ物は美味ですし、おまけに風光明媚!
離れがたい所です。

とにかく、毎晩、みんな飲んだくれております
080728-all.jpg
肴はもちろんカツオですね。私は塩たたきが最高ですね。
そして、ウツボが...ウツボのたたきがまた応えられないわけです。

高知の最終日に演劇鑑賞会の方々が一席設けてくださいました。
劇団員でもない私も「ぜひに」と言うことだったので、お邪魔しました。
いや、さすがに地元の人が選ぶ店は違います。私たちなんかは行き当たりばったりに宿泊先周辺の居酒屋に入るわけですが、なんか...さすがな店に招待していただきました。
タコです。
080728-tako.jpg
金目鯛の煮付けです。
080728-kinme.jpg
手前の茶色いのは豆腐です。右上の墨みたいなのは牛蒡です。
もうね...ほんっっっとに美味しかったです!!
高知演劇鑑賞会の皆様、ほんとにありがとうございました。
今回の大歓迎を私は絶対に忘れません。

明日は須崎へ移動です。


2008年7月25日

M.O.P. in 高知 その4

昨日は昼公演のみだったので、公演終了後、ドドッっと桂浜に行って来ました。
080724-ryoumazou.jpg
ま、ここではやっぱり記念撮影をしますね。
ドリさんに撮ってもらいました。

やっぱり海はいいですねー! 素晴らしいです!
みんなハイテンションになったわけです。
ハイテンションになり過ぎて、調子に乗り過ぎて、怪我などしないよう要注意です。
はい、多くは語れません!
にはははははははは...。

桂浜に着いたのが6時過ぎくらいでしょうか。日がどっぷりと暮れてからも暫くいたののですが、満天に星空の桂浜はほんとに素晴らしかったです。ほんとうに星が降って来るようでした。
こうなると、やっぱり歌を歌いたくなりますね。
みんなで大合唱したのは、70年代、80年代初頭の歌でした。残ったメンバーは見事に同世代だったので、やっぱりこの辺の歌がみんなで口ずさめるのですね。
この日、歌われたベスト3は

1位、伊勢正三
2位、井上陽水
3位、大瀧詠一

って、感じでしょうか。
伊勢正三は...正やんは...懐かしかったです。
しっかし、この頃に聞いてた曲って、忘れないでけっこう歌えるんですよねぇ...。

今日は夜一回の公演です。
今日もみんなは昼間の時間を利用して、高知をうろうろしているかと思います。
私は...あまりの暑さに負けて、ホテルでゴロゴロです。

夜も高知の皆さんに「阿片と拳銃」を堪能していただけるよう、がんばります!


2008年7月24日

M.O.P. in 高知 その3

今日、小市君が予定よりかなり早く山を降りて来ました。
ほんとうは東京公演からの予定でしたが、高知、須崎も小市君バージョンにもどる事になりました。
080723-koichi.jpg
ベストメンバーです。
小市君、おかえりなさい。
そして、神農君、ほんとうにお疲れ様でした。
こうなると、松山の「アヘンと拳銃」はものすごく幻のバージョンになったわけですね...。
ああ...もっとしっかり目に焼き付けておくんでした...ちょっと残念です。

高知の演劇鑑賞会の方が差し入れてくれたマクワウリです。
ほんとに美味だったので、みんなであっと言う間に食べて、残りわずかな写真です。
080723-makuwauri.jpg
いや...すっごく美味でした。
どうもありがとうございました!
メロンに近い味です。メロンほど甘くない分、ものすごくさっぱりしているのです。クソ熱い夏には最高です!
実は私はマクワウリって初めて食べたのですよ。今まで食べた事が無かったんですよね。
この手のそこそこポピュラーなのにまだ食べた事の無い果物ってけっこうあるのです。
イチジクを食べた事がまだありません。ザクロもまだ食べた事が無いのです。
これは親が嫌いなんですね。で、子供の時に食べさせてもらえないで、そのままって感じなのですが、マクワウリもそうなんでしょうかね...。
そう言えば、ビワって言うのも、かなり大人になって初めて食べたんですね。これは親が嫌いだったせいではありません。子供の頃よく親に
「ビワは子供には毒!」
と言われた覚えがあります。
朝起きると、流しの三角コーナーに、あのビワ独特のタネが捨ててあって、
「あ、また、父ちゃんと母ちゃんは子供に毒なビワを食べたんだ...」
と思ったのを覚えています。
もしかしたら...うちの両親は...かなりイケテル両親なのかもしれません...。

劇場のすぐ近くにある高知競輪場です。
080723-keirinzyou.jpg
「オッズ」と言うマンガの影響で、少なからず競輪に興味を持っているので一枚撮ってみました。
するとですね、多分、身体つきからして競輪選手なんだと思うのですが、自転車でガーっと走って来て、その自転車を川べりに止めたと思ったら、ザブザブと川に入って行くのですよ。
080723-senshu.jpg
こんな写真ですみません。望遠を持っていませんでした。
この人...このまま川を渡りきって、自転車をそのままに、どこかへ行っちゃいました。
いや...「オッズ」で競輪選手は変わった人が多いのは知っていたのですが...、この人は...謎です!

しっかし、高知は熱いです!
負けずに、がんばります!


2008年7月22日

M.O.P. in 高知 その2

高知に来て2日目です。今日は完全オフなのです。
とりあえず、朝10時にロビーに集合。ここで、今日をいかに過ごすかの打ち合わせです。
080722-asa.jpg
結局、二班に分かれる事になりました。
「桂浜」チームと「鍾乳洞」チームです。
私は少し迷ったのですが、鍾乳洞チームに参加することにしました。桂浜は以前、扉座で来た時に行ったことがありましたからね。

ホテルからクルマで30分ぐらいで到着しました。「龍河洞」と言う鍾乳洞です。
とりあえず、入り口で記念撮影です。
080722-iriguchi.jpg
鍾乳洞の入り口ってのはすっごい涼しいです! 今日も灼熱地獄日和で、汗をダラダラかきながら、ここまで登ってきたわけですが、ここはほんとに涼しい! って言いますか、Tシャツ一枚では寒いぐらいでした。
実は私は鍾乳洞というのは高校生の修学旅行以来なのです。秋吉台でしたっけ...? 山口県のですね。そのインパクトも未だに忘れられないわけですが、ここの鍾乳洞もすごかったですねぇ...。
とにかく、狭いのです。私の身長だとまともに立って歩ける所はほとんどありません。狭い狭い、低い低いです。
080722-naka7.jpg  080722-naka1.jpg
腰をかがめたり、身体を横にしたりして必死に奥へ奥へと進みます。大冒険です。
たまに広い所に出ます。
080722-naka6.jpg
しかし、自然の作り出すものってのはすごいですよねぇ...。すっごく綺麗で、すっごく不気味で...。
080722-naka2.jpg
もう...みんな大感激でした。
080722-naka3.jpg
出口の明かりが見えて来ました。
080722-naka4.jpg
正直、ホッとします。
コウモリさんが「キューキュー」鳴いていました。
1キロほどの行程なんですが、目一杯堪能しました。
しかし、私たちはちゃんと足場も作られ、照明設備もある所を見学しているわけですが、初めてここに入った人のことをほんとに尊敬しちゃいます。私には絶対に無理です。

鍾乳洞の出口付近に、なぜか珍鳥館なるものがありました。
鶏肉は大嫌いなのに鳥を見るのは大好きな酒井さんのリクエストで入ってみました。
080722-chinchou2.jpg
烏骨鶏は...真っ黒でした。
080722-ukokkei.jpg

鍾乳洞を後にして、大冒険でびっしょりかいた汗を流しに「夢の温泉」へ。
そんなに大きなお風呂ではないのですが、眺めが最高です。
080722-onsen.jpg
そして、休憩所が素晴らしい...。
080722-kyuukei.jpg
川のすぐそばにあるのですが、部屋を吹き抜ける風の気持ちいいこと。
080722-zekkei.jpg
絶景です。

そして、ホテルに帰って来てから2時間ほど爆睡して、ホテルの屋上へ。
080722-beergarden.jpg
ビアガーデンになっているわけです。やっぱり屋上って気持ちいいですね!
高知城も見えましたし、夕焼けもきれいでした。
バカ話に花が咲き乱れます。

ああ...楽しかったです...。
一生、こんな生活をしてたいです...。
もう...何しに高知に来たんだか...。

明日から小屋入りです! がんばります!


2008年7月21日

M.O.P. in 高知 その1

松山公演を無事に終えまして、今日、高知に入りました。
松山でご来場の皆さま、松山演劇鑑賞会の皆さま、ほんとうにありがとうございました。熱烈な大歓迎、とても嬉しかったです。

ちょっとだけ、松山の楽屋からネタバレです。
今回もカツラはすごく多いのですが...となると、やっぱりハゲヅラもあります。
080720-mikami.jpg  080720-okuda.jpg
ちょっとみんなで被って楽しんでみました。
このカツラがほんとうは誰がどこで被ってるかはお楽しみです。

松山から高知への移動はバスが便利みたいなのですね。でも、私たちの大半は電車移動でした。途中で一回、多度津駅で乗り換えるのですが、指定席の関係で1時間半待ちになってしまいました。
この多度津駅、香川県です。讃岐です。と言うわけで、この待ち時間を利用して、うどんをトコトン堪能することにしました。
店はタクシーの運転手さん任せです。
まずは「ひろ濱」。
080721-hirohama.jpg
うんむ! やっぱり違います! 美味い!
次は「根ッコ」。うどんのハシゴです。
080721-nekko2.jpg  080721-nekko1.jpg
ここは田んぼの真ん中にあるうどん屋さんです。
いやいや...ここも、ほんとに美味! たたずまいがまた素晴らしい!
がっつり讃岐うんどんを堪能させていただきました。

高知に到着後、すぐに三上艦長と友久君とで高知城へ。
しっかし、今日の高知は熱かったです...。歩いてて滝のように汗をかきました。
ガリガリ君「梨」を食べつつ、高知城へと向かいます。
080721-garigari.jpg
高知城!
080721-kouchizou.jpg
天守閣から!
080721-tenshukaku.jpg
ここまで登るのはほんとにきつかったです...。3人とも汗でぐっしょりでした。

この後はほぼ全員で、隣の市の赤岡まで「絵金祭り」を楽しみに出かけました。
「絵金祭り」と言うのはですね、その昔、幕末の頃ですね、この赤岡で活躍した非業の天才絵師、金蔵さんを偲ぶと言いますか、讃えるお祭りです。...多分。私はそう理解しました。
年にこの時だけ金蔵さんの本物の絵が披露されるわけです。
それも商店街の軒先にダダダーと並べられるわけですよ。
080721-e1.jpg  080721-kengaku.jpg
どんな絵なのか解説してくれるお姉さんもいます。
080721-e2.jpg
かなりおどろおどろしい芝居絵ですね。屏風絵です。
振舞酒に群がるオジサンたちです。
080721-hurumaizake.jpg
いっぱい屋台も出てます。
080721-ennichi.jpg
昔の芝居小屋もありましたね。
080721-koya.jpg
中では歌舞伎っぽいのがちゃんと上演されていました。
「絵金祭り」を堪能しつつ、商店街の終わりまで歩くと、地元の人たちの演奏も楽しめるイベント会場がありました。
そこで一休み。
080721-hiroba1.jpg
ご機嫌のマキノさんです。
080721-makino.jpg
金蔵さんの人生はほんとうにかなりドラマティックな人生だったのですね。
マキノさんは
「これは横内さんが芝居にせなあかんな!」
と、おっしゃっておりました。
と言うことなので、横内さん、よろしくお願いします。

明日は桂浜です!


2008年7月19日

M.O.P. in 松山 その2

松山も無事に初日が開きました。
松山のご来場の皆さま、ほんとうにありがとうございました。

今回、なんと言っても一番大変だったのは神農君でしょう。
小市君の代役をほんとに少ない稽古時間で務めなければならないわけです。
実は神農君は私にとってほんとに大事な存在なのです。
私はM.O.P.に出させていただいて、今年でちょうど10年目になるのですが、劇団の後輩としてはなんと...彼一人だけなのですね。あとの方々は例え年下でもみんな劇団の先輩に当たるのです。
M.O.P.内で私が唯一偉そうにできる存在は神農君ただ一人なわけです。
本番前の神農君です。
080718-before.jpg
笑顔ですが、引きつっています...。今日が神農君のもう一つの初日なわけです。さすがに緊張は隠せないようです。うなされるようにセリフを繰り返していました。
そして、本番終了後の神農君です。
080718-after.jpg
うんむ! いい笑顔です。やっぱりホッとしたんだと思います。
本人は
「須崎が終わるまではホッとなんかできませんよ!」
と言っておりました。須崎公演が旅の最終なんですね。
さすが、我が後輩です! 偉い! もう...私なんかより偉い!

明日からも私はただ一人のカワイイ後輩を見守っていこうと思っております。
がんばれ!!カミノ君!!


2008年7月17日

M.O.P. in 松山 その1

今日は大阪を後にして四国への移動日でありました。

新大阪から岡山まで新幹線での移動だったのですが、ガラガラでした。
080717-kasikiri.jpg
ここは喫煙車両なのですが、貸し切り状態でした。
岡山に到着。ここからは特急「しおかぜ」に乗り換えて松山へとむかいます。
080717-siokaze.jpg
ちょっとしたロマンスカーって感じですね。
縁起物なので、吉備団子を購入。
080717-kibidango.jpg
もちろん回りの人たちにも配りました。私から吉備団子をもらった人はみんな私の子分になったわけです。
すっかり旅気分の酒井さん。
080717-sakai.jpg
もう...いい感じで出来上がっています。
松山に到着。
080717-eki.jpg
四国も...熱いです。

そして、ホテルに着くと、荷物だけ置いて、即行で道後温泉へ。
080717-romendensha.jpg
もちろん路面電車で行くわけです。
ぼっちゃん列車の前で、ちょいと記念撮影です。
080717-bochanressha.jpg
これ、さっきすれ違ったのですが、どうやったら乗れるのでしょうね...? ちょっと乗ってみたいです。
ここが道後温泉です。
080717-dogoshoumen.jpg
とても古いいい感じの建物です。明治に建てられたものだそうです。
080717-dogoroka.jpg  080717-dogokyukei.jpg
男性陣、浴衣に着替えて、いざお風呂へ!
080717-dogootoko.jpg
お風呂へ行く前には係の人にいろいろ建物の説明なんかも受けました。天皇陛下が入られた特別なお風呂も残されていましたねぇ。
これは...かなりの...うーん...ブログに載せていいものかどうかかなり悩んだのですが...いいでしょう!
湯上がりの美女たちをご堪能ください!
080717-dogoonna.jpg
お色気ムンムンです。
ただ、建物が貴重な文化遺産なために、中での喫煙はもちろん、飲酒もダメなのですね。
だもんで、男性陣はすぐ隣の居酒屋へ。
080717-beer.jpg
ぼっちゃんビールで乾杯です。

私は松山に来るのは2回目なのです。以前は確か扉座で来たのだと思います。
その時に
「これは『ぼっちゃん』くらい読んでおかなくては」
と思い、途中の列車の中で読みました。薄い本でしたからね。
びっくらこきましたねぇ...。
何一つとして、松山の事を褒めていないのです。最後には主人公のぼっちゃんが
「不浄の地!」
とののしっていましたねぇ...。
それなのに、「ぼっちゃん」を、夏目漱石を大切にしている松山の人たちはほんとに穏やかな素晴らしい方達なんだなと思っちゃいます。

私たちも松山の人たちに愛されるよう、明日からがんばります!


2008年7月15日

完全休養

今日は一日休みでした。
みんなそれぞれ、実家に戻ったり、一足先に四国に渡って楽しんだり、のんびり過ごしているかと思います。
私は...まあ...一日中、ホテルでゴロゴロしておりました。

でもですね、旅に来てからずっと懸案事項であった洗濯をちゃんと済ませました! なんか...心の重荷が取れた感じで、とてもスッキリな気分です。
まあ、韓国とは違ってコインランドリーがあるので、楽は楽なのですが、やっぱりめんどくさいですね。
洗濯しようと思ったら、空いてる洗濯機が無かっり、洗濯してる間、その場にいなければいけなかったり...けっこうめんどくさいです。
でも、これで暫くは靴下とパンツは大丈夫です。

あの...前にTVで、今、自分が着てる物までついでに洗っちゃったりして、スッポンポンでコインランドリーにいた人の話を観たことがあるのですが、あの人の気持ちはよくわかりますねぇ。
「ついでに洗っちゃいたい!」
すっごくよくわかります!
以前は私は着てる物全部じゃないんですが、どうしてもパンツの数が不安だったので、その日に履いていたパンツまで洗った事はあります。つまり上はTシャツ、下はノーパンでジーパンでコインランドリーにいたわけです。
このノーパンでジーパンは気をつけなくてはいけないわけです。
あの...トイレの時にですね...終わった後、チャックを不用意に上げると...挟んでしまって大変な事になるわけです。
これは男性の方なら一度は経験があると思うとのですが、ほんとに...地獄です。もう...どうしていいのかわからなくなるのです。

とにかく、旅先での洗濯は私にとってやっぱり大変なわけです。
ここで思ったのですが、洗濯と言っても靴下とパンツとTシャツです。ジーパンは多少伸びて重くなっても我慢です。となると、別にどろんこまみれになるわけでもないので、靴下とパンツとTシャツくらい洗剤の溶けた水で何回かギュッギュッっとやれば十分に汗や汚れは落ちると思います。わざわざ洗濯機まで必要が無い気がします。しょうがないです。これくらいはいくら私でもその日のうちにやります。ってか、がんばります。
やっぱり、ここで問題になるのが脱水だと思うのです。どうやって水気を切るかですね。韓国で経験したわけですが、ギューギュー絞るとものすごく生地が傷みます。パンツなんかミチミチって音がして、ゴムのところがほつれちゃったりしましたからね。バスタオルで挟むってのも聞いて、試してはみましたが、なんか...パッとしませんでした。
つまり、旅先用の携帯脱水機があればいいと思うわけです。
ググってみました。ありません。携帯洗濯機はあるんですね、バケツ洗濯機ってのが。だから...脱水機が欲しいわけです。
なんで無いんでしょうね...あると便利だと思うのですが...。
しょうがないので、発明してみました。
ヒントはコレです。
080715-retas.jpg
旅先なのでスキャナーとか無いので、落書きを撮影です。
レタスの水切るやつです。家ではたまに私はやらされています。
これの大きいやつがあればいいわけですよ!
靴下とパンツとTシャツが一枚入るほどの大きさ、小さなバケツくらいで十分だと思います。
080715-pants.jpg
ちょっと回す取ってを大きくしてみました。これをグルグル回すと脱水ができるわけです。手動なので、軽くて持ち運びも便利! 別に夜中でも音は気にならないと思います。
どうでしょう? 私はあったら間違いなく買うと思うのですが...。
欲しくありません?

ああ...今日はほんとにのんびりダラダラしました。有益な発明もできましたし。

明日、四国へ移動です。


2008年7月14日

M.O.P. in 大阪 最終日

大阪公演、無事に終了いたしました。
評判はかなりいいみたいです。ほんとに嬉しい限りです。
ご来場の皆様、応援していただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
改めて、お礼申し上げます。

まだ、ご覧になってない皆様。決して期待は裏切りませんので、すっごくご期待していてください!

公演終了後、すぐにバラシ(撤収)です。
080714-barashi.jpg
今回は舞台装置も長い旅を考えて、それ仕様だったので、あっと言う間でしたね。
撤収の最後の掃除をしている木下君です。
080714-kinoshita.jpg
ちょっと...怖いです...。ビールの我慢の限界に近づいているのでしょう。

そして、大阪打ち上げです。
もちろん、マキノさんの乾杯で始まりました。
080714-kanpai.jpg
皆さん、いい顔です!
080714-dori.jpg  080714-mikatomo.jpg

080714-sakaoku.jpg  080714-takioka.jpg

080714-gamashio.jpg
そして、大阪限定の関係者の方に大入り袋の配布です。
080714-ooiri.jpg
実は小市君とはここで一旦お別れです。小市君はしばらく山に籠もるのですね。四国での代わりは神農君が務めるのですが、そのための特別稽古なんかも大阪でみっちりやりました。四国でも公演もかなりドキドキワクワクで楽しみです。

まぁ...とりあえず、ホッと一息です。
それでは、ちょっとだけゆっくりして、四国へ行って参ります!


2008年7月12日

M.O.P. in 大阪 その3

無事に初日を開ける事ができました。
とりあえず、ホッとしております。
もう...ほんとに、かなりバタバタではありました。

IMPホールでは初日乾杯みたいなのはいつも無いのですが、やっぱり終演後はみんなでちょっと行きますね。話に夢中になってて、とても全員を撮り切れませんでしたが、
080712-utiage.jpg
ふっこさんとか、お客さんもいっぱいでした。ありがとうございました。

明日も気を抜くことなく、日々進歩するようがんばりたいと思っております。
期待していてください。

しかし、今日の差し入れの数々はほんとうに素晴らしかったです!
あ...あの、別に催促しているわけではないので、勘違いなさらないでください。
見に来ていただけるだけで、十二分でございます。
ちょっと親しい人なんかが、持って来てくれちゃったりするわけです。
このロールケーキが...
080712-rollcake.jpg
ちょっとびっくりでした。私のロールケーキ感が変わりました。なんか大阪にはとても有名なロールケーキがあるそうで、そこのじゃなかったみたいなんですけどね。バカ美味でした。
そして、去年もいただいたこのフルーツ餅が...
080712-fruitmoti.jpg
その他にも濃厚なプリンだとか、昔懐かしの駄菓子だとか、とけそうなチョコだとか...ダメです...芝居をしながらどんどん太ってしまいそうです!
カップ麺もありましたね。
080712-kappumen.jpg
ん? これは...名古屋?
とにかく、ほんとうにありがとうございました。

ところで、話は変わるのですが、これから大阪を終え、四国と旅する私にはやっぱり......ああダメです...眠たいです。明日もちょっと早いので、今日はこんなもんで...。また、改めてです。
すみません。


2008年7月10日

M.O.P. in 大阪 その2

今日は朝早くから劇場に入り、仕込みでした。
その公演の初めての仕込みはどうしても試行錯誤な所があり、かなり大変です。
一度やっちゃうとどんどん慣れて楽になってくるのですが、今日はちょっとみんながんばったって感じですね。
080709-sikomi.jpg
ま...私もそこそこ...がんばった...つもりです!

舞台を立ててる時の楽しみはなんと言っても食事休憩ですね。制作の方も気を遣ってくれていろいろなおべんとうを用意してくれます。
今日は私が選んだお弁当はこれです。
080709-yakisoba.jpg
「やきそば弁当」ですね。やきそばをおかずにご飯を食べるわけです。大阪ならではのお弁当じゃないかと思います。関東ではまず食べられそうもないので、迷わずこれを選びました。
「炭水化物オンリー!!」
って感じでとてもステキです。
美味しかったです!

ちょっとだけネタバレをしちゃいます。
今回の秘密兵器です。
080709-natorium.jpg
ま、写真を見ても何なのかをわかる人はほとんどいないかと思います。
見てくれは大した事無いのですが...これがすっごいのです!
どうすごいとかは...今はまだ語ることはできません。
でも、ほんとにすっごいのです!
ちょっとだけヒントです。
「ナトリウム」
です。
ナトリウムがですね、ものすごい事になるわけです。
もう...ナトリウムが...想像を絶するわけです! ナトリウムですから...こう...もう最先端の科学技術ですね。
いやいや、ほんとに楽しみです。

明日は本番に向けての総仕上げです。一番大変な一日になるはずです。
がんばります!

今日はこんなもんで。


2008年7月 9日

M.O.P. in 大阪 その1

昨日、稽古を無事に終了いたしまして、今日はもう大阪に来ております。
明日は朝早くから劇場の仕込みです。

いやぁ...新幹線ってのも人身事故があるんですねぇ...。大幅に大阪到着が遅くなってしまいました。
私は新横浜駅を利用するのですが、改札をまさに通り抜けようとした時に
「ただ今、米原駅付近で人身事故が発生しました。復旧の見込みはたっていません」
とアナウンスが入りました。
待てど暮らせど、私の乗るはずの新幹線は品川で停まったっきりで、やって来ないわけです。
我慢できずに、新幹線の中で食べるはずのシウマイをプラットフォームで食べてしまいました。
080708-shumai.jpg
これはこれで、やっぱり美味しかったです! プラットフォームを吹き抜ける風も気持ち良かったですしね。
そうこうしている内にやっと新幹線が到着。でも、前がつっかえてるらしく、かなりのノロノロ運転。うんざりな旅になってしまいました。
で、ですね、今、どんな風な状況なのかを何度もアナウンスで知らせてくれるわけなのですが、
「米原駅付近で、人が列車に衝撃したため、遅れが生じております。...云々」
と流れるのですね。
080708-shougeki.jpg
「衝撃したため?」
って感じですよね。「衝撃する」なんて動詞を私は初めて聞きました。テロップでも流れてるくらいですから、正しい日本語なんでしょうが...いやいや、まだまだ知らない日本語がたくさんあるようです。

で、まあ、2時間近く遅れてやっと宿に到着。お腹もぺこぺこだったので、ホテルのすぐ下にあるお好み屋さんへ。さすがにみんなグッタリでしたね。
080708-okonomi.jpg
お好みは美味かったです!
一番右の笑顔が爽やかな青年は斉藤君ですね。レモンライブの作演出家でもあります。「エンジェル・アイズ」では役者としても登場していました。今回はスタッフとしての参加です。頼りになります!

とにかく、明日からがんばります!

最後に、この更新は横内のノートPCでしています。韓国に行くときに借りて、
「返す、返す、すぐ返す」
と言いながら、ずっと借りっぱなしになっているノートPCです。無断で大阪、四国も持って行く事にしました。
この場を借りて、お詫びしておきます。
「横内さん、ごめんねー! 帰ったら、すぐ返す!」
間違っても、このまま自分のものにしてしまおうなんて思っておりません。


2008年7月 5日

耳の穴だけSサイズ・・・

今日はほんとに熱かったですね!

今年、初のガリガリ通勤でした。
080704-garigari.jpg
7月に入ったので、解禁としたわけですが・・・なんと・・・半分を地べたに落としてしまいました・・・。
溶けて、割れて、棒から滑り落ちてしまったのですね。
あの・・・ほんとに熱い日のガリガリ通勤って、けっこう必死なのです。溶けるのが早いか、食べ切るのが早いかのかなり熾烈な闘いになるのですね。
もちろん、買った時のガリガリ君の凍ってる硬さってのもかなり影響はします。これはその時々で違いますからね。今日は一口目が「シャリッ」ってちょっと柔らかい感じで、「これはがんばらねば!」と思ったのですが・
・・・ああ・・・もう!
本格的な真夏の熱さが来る前に鍛え直さねばと思っております。、

しかしほんとに・・・もう大阪公演が目の前に迫って来ております。
毎日、稽古稽古なわけですが、稽古以外にも衣装合わせやなんだかんだと大変なわけです。
080704-ishou.jpg
ま、このぐらいの写真はいいですかね。稽古場に衣装が並んでる様子です。例年にも増してすごい数です。
カツラも今回は多いです。カツラ合わせの様子なんかはほんとに愉快なので、ぜひ写真とか載せたいのですが、ネタバレになっちゃいますからね・・・残念です。
080704-kappei.jpg
かっぺいの浴衣姿です。これは稽古着なので、これは大丈夫でしょう。
ま、とにかく、本番を楽しみにしていてください。

今回の稽古はほんとにいろいろと忙しくて、のんびりみんなで食事をする機会が少なかったですねぇ。
今日はちょっと稽古が早めに終了したので
「せめてラーメンでも?」
ってことになりました。
三上艦長オススメのつけ麺でした。
080704-mikami.jpg
神農君と今回ゲストの関戸君です。
080704-kaminosekido.jpg
なんと・・・神農君は関戸君より年下なのです・・・。
うーん・・・、ま、舞台を観て改めて驚いてください。
つけ麺は美味かったです!

ところで、私の愛用しているiPodです。
080704-ipod.jpg
最近、イヤホンを買い換えたのです。元々のやつは耳からポロポロ落ちてしまうので、耳の穴にギュッと押し込むタイプにしたのですね。
しかし、イヤホンの売り場に行ってかなりびっくりしました。イヤホンのくせに何万円もするのがゴロゴロあるんですね! たかだかイヤホンのくせにです・・・。
ま、私が買ったのは売れ筋No.1の価格帯のものです。絶対にすぐ無くすか壊すかしちゃいますからね。
で、ですね・・・新しいイヤホンを装着してみたところ・・・どうも具合がよろしくないのです。ギュッと耳に押し込んでも、しばらくすると飛び出て来ちゃうのですね。それでも無理矢理ギュギュッっと押し込むと今度は耳が痛くなってくるのです。
「ああ・・・失敗・・・?」
と思ったのですが、このイヤホン、耳にギュッと押し込む部分がS、M、Lサイズと3種類入っていて、取り替え可能になっていたのを思い出したのです。売ってる時はMサイズが付いていたのですね。それをSサイズに交換してみたところ・・・ピッタリなわけです。ジャストフィット! 痛くないし、外れもしません。音も前よりかなり良くなった気がします。大満足です!
いや、ここで、とにかく私が驚いたのは、私の耳の穴って・・・普通の人より小さいって事なんですね。
今まで全く知りませんでした。
だいたい全てのものが私は標準より大きめです。服はもちろん、靴も、手も、頭なんか大き過ぎて衣装さんがいつも泣いております。
どうして・・・耳の穴だけ小さめなんでしょうか・・・?
まあ、ケツの穴じゃなかっただけホッとしておりますが。

ほんとに最後の追い込みです。がんばります!


2008年7月 1日

そろそろ、追い込み・・・

も、も、も、もう7月ですよ!
・・・刻一刻と初日が近づいております。
毎日がバタバタでございます。
なんか・・・今回は更新が怠りがちでほんとうに申し訳ありません。
ただただ稽古をして帰ってくる毎日なのです。
ま、今回は四国もお邪魔しますし、幕が開けてからがんばろうかと思っております。

今回のギターは私とゲストの関戸君と奥チンです。
080701-okuchin.jpg
奥チンの弾くギターはマキノさんのリッケンバッカーです。
やっぱりカッコイイです。

小道具の将棋でちょっと息抜きのお二人です。
080701-shougi.jpg
このお二人は一時ものすごく将棋に凝っていたのですが、
「あれ? 角って右だっけ? 左?」
とかアホな質問をしてましたからね、随分ご無沙汰だったのですね。

短くてすみません。
とりあえずのカレンダー更新です。
明日から最後の追い込み、がんばります!