2007年12月21日

そして、楽日。

皆さまのおかげで、無事、『LOVE LOVE LOVE R36』大好評のうちに千秋楽を迎える事ができました。
ご来場の皆さま、そして、応援していただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

夜通しの打ち上げを終え、7時頃帰宅し、昼過ぎに起きて、ただひたすらボケーっとしております。まあ・・・ある意味、今が一番幸せな時間だったりするわけです。

とりあえず、ボケボケの頭ですが、打ち上げの様子などを更新します。
いつもなら、みんなが衣装を着た姿の写真などをバーっと並べるのですが、今回は楽屋とかが狭かったせいで、そういう事があまりできなかったのですね。写真とか撮ってたら邪魔ですから・・・自分の着替えも忙しかったですし・・・。残念です。

と言うわけで、いきなりバラシの舞台です。
071221-barashi.jpg
やっぱり劇場が小さいと装置をバラシのもあっと言う間です。
片付けは若手に任せて、私たちはとっとと飲み屋へ。まあ・・・いても邪魔なだけですので・・・何の役に立ちません。若手諸君、ほんとにご苦労様です! きっと、今頃も倉庫整理だのいろいろがんばってくれていると思います。
申し訳ない・・・。大感謝です!

で、ちょっと高級な飲み屋さんで、今回のステキな作家の方々と合流です。
071221-sakka1.jpg
今回はほんとうにありがとうございました。
少し送れて千葉さんもやって来ました。
072112-chiba.jpg
ここで、一通のメールが届きました。載せていいものかどうか、かなり悩んだのですが・・・載せちゃいます! ・・・後で怒られるかな・・・。
071221-mail.jpg
かなり、私的と言いますか・・・ブロークンなメールです。誰からとは書けません。とにかく・・・・・ご同情申し上げます。 そんな忙しい中、私たちのために素晴らしい作品を提供していただきほんとにありがとうございました。

そして、若手たちの片付けを見計らって、打ち上げの本会場である決して高級ではない居酒屋へと移動です。午前1時近かったですね。
乾杯のご発声はマキノさんでした。被っているのは私が舞台で被っていた帽子です。
071221-kanpai.jpg
初日乾杯は鈴木聡さんでしたね。両巨頭に締めてもらっているわけです。素晴らしい。
まあ、みなさんこんな感じです。
071221-uchiage1.jpg  071221-uchiage2.jpg

071221-uchiage3.jpg
今回は私もおしゃべりに夢中で、ちょっと写真が少なめです。
そして、恒例の大入り袋配布です。
071221-ooiri.jpg
初めは岩ちゃんとトモの二人が気の利いたコメントを添えつつ配り始めました。
そして、次に茅野、その次に配らせられたのが私だったのです。ああ・・・私ですね、こういうのすごく苦手なのですよ。何を言っていいのやら・・・。しかも、このすっごい作家の方々に配らねばならなかったのです。
特にマキノさんの時には本当に困ってしまいました。日頃、私が個人的にお世話になっている事を言うのも変ですし、なんかやたら褒めるのも気持ち悪いですし・・・。そうこう悩んでいるうちに、ただただ悪口を言って、大入り袋を渡してしまったような気がします・・・。って言うか、そうでした!
ああああ・・・もう!!! オレったら!!!
今、ちょっとグジグジしております。
マキノさん!ごめんなさい!
今回の企画はマキノさん無しでは絶対に可能ではありませんでした。心から感謝しております。ほんとに・・・感謝しているのです・・・ああ・・・。

こんな感じの打ち上げでした。
大入り袋で失敗はしましたが、稽古から大変なだっただけに大いに盛りあがった打ち上げでした。

いやいや、ほんとうに幸せな公演でした。こんな企画はそうそうできるもんではないと思います。やっぱり、劇団というのはいいものです。

最後に、今回、残念ならがら『LOVE LOVE LOVE R36』を諸事情により観ることができなかった方々もたくさんいるかと思います。それなのに、私のブログを覗いてくれたり、コメントをしていただいたり、応援してくださってほんとうにありがとうございます。とても嬉しかったです。
もっと長期間、いろいろな場所で公演できればいいのですが、なかなか・・・。しかし、これは再演もあるかと思います。いや、きっとあります! 第二弾とかもあるかもしれません! その時はまたよろしくお願いします。

では。年内は・・・もう、ボケーっと過ごします。


2007年12月20日

トップス8日目

いよいよ、残り後一回となりました。
ほんとにあっと言う間です。今回はちょっと公演回数も少なかったですしね。もうちょっと長くやっていたい芝居です。
そして、連日の大入り満員、嬉しい限りです。ありがとうございます。

今日はですね、ネタバレです。明日の楽日に初めてR36を楽しまれる方は、どうかお読みにならないようお願いします。

私の師匠でもある杉山の事をちょっと書いておきたかったのです。
クライマックスシーンの写真をバシっと載せちゃいますが、「ハッピークリスマス」ですね。横内の作品です。本番中に写真を撮ってたわけではないですよ。舞台稽古の時に撮ったものです。
071220-saikai1.jpg  071220-saikai2.jpg
杉さんがやっぱりいいのですよ! 素晴らしい! この二人が抱き合うシーンでは必ず場内、割れんばかりの拍手がおきますね。ロクにセリフも無いのに・・・どうしてここまで見せられるのでしょうか・・・?
浦島太郎と乙姫様の何百年ぶりかの再開シーンなわけですが・・・バカバカしいのですよ。バカバカしいのですが、何故かジーンと来てしまうわけです。
これは「この愛をありがとう」の老ピアニストの役です。
071220-pianoman.jpg
これも最後にちょこっと出てくるだけなのですが・・・すっごい存在感です。
さすがに、私の師だけあります。小市君の師匠でもあります。

それでは最後の一回。思う存分、楽しんでまいります!


2007年12月19日

トップス7日目

いや・・・ほんとに・・・連日の超満員、嬉しい限りです。小さな劇場なので、窮屈な思いをさせて申し訳ないのですが、ほんとにありがとうございます。
お芝居の方も、おかげさまでかなり好評なようです。まあ、これだけの作家の方に書いていただいたわけですから、当然と言えば当然なわけですが、ホッとしております。

さて、本番に入ってから、調子こいて連日更新を続けてきたわけですが、さすがに書くことが無くなってきてしまいました・・・。繰り返しになってしますか、ネタバレで書けない事が多かったりするわけです。ああ・・・もう、毎日、乱暴な更新で申し訳ありません。

で、まあ・・・ほんとにつまらない事ですが・・・。
R36を観ていただいた方はわかると思うのですが、私の出番としては前半バタバタと出て、次は後半になってからガーッと出るという感じなのですね。つまり、中休みがけっこうあるわけです。
しかし、私が中休みの間も、他の役者さん達は忙しく衣装やメイクを変えたり、セリフの確認をしていたりするわけです。
そんな中で、あの狭い楽屋にいてもただただ邪魔なだけですので、私は例の非常扉から外に出て踊り場で過ごす時間が長かったりします。その時ですね、よく眺めているのがこれなんですよ。
071219-zenkei.jpg
このカラオケのビルです。何が気になるのかって、やっぱり上のお城です。
071219-appu.jpg
このお城をボケーっと眺めながら、
「いったいどんな人がビルの上にお城を建てようって言い出したのだろう・・・、会議とかやったのかな・・・、建設費はどれぐらいだろう・・・、あのお城のおかげでお客さんは増えたのかな・・・、ちょっとラブホっぽいよな・・・、中に入れるのかな・・・、鳥が巣を作らないのかな・・・、あそこで歌ってる奴がいたら愉快だな・・・、なんかもしかしたら、涙無しでは語れないようなワケがあったりして・・・プロジェクトXみたいな? etc・・・」
とバカみたいに空想していると言いますか、妄想を膨らませているわけです。この時間がけっこう楽しかったりします。
・・・それだけです・・・ごめんなさい!!

明日は2回、がんばります!!


2007年12月18日

トップス6日目

ちょっとゆっくりできまして、無事に6日目終了です。

ああ・・・もう・・・今日は超大入り満員でございました! ほんとうにありがとうございました。そして、窮屈な思いをさせてしまったお客様、ほんとうに申し訳ありませんでした。

今日はこのお二人が来てくれました!
071218-2nin.jpg
言わずと知れたお二人です。もう、わざわざ名前なんか書きません。
これはちょっと内緒なんですが、このお二人、何の予備知識も無いままR36を観たわけですね。どうやら、どれがマキノ作品かわからなかったみたいです・・・M.O.P.失格です。にはははは。
小市もドリさんも忙しい中、ほんとにありがとうね!
二人ともほんとに喜んでくれたみたいです。やっぱりね、仲間にほめられるのって、嬉しいです。仲間だけに本当の事を言ってくれますから。ちょっと・・・ホッとしているわけです。

いや、しかし、ドリさんの出てる「ちりとてちん」はほんとうに面白いですね。本気でハマってます。あのものすごい後ろ向きな(前向きじゃないって事です)ヒロインがいいです。出てくる人たちがみんなすっごいバカで・・・愛せます。最近、ちょっとA子が嫌いです。

今日はドリさんと小市の「ほんまよかったでー!」をもう一度思い出して、ゆっくり眠ります。
そして、明日もがんばるのです!


2007年12月17日

トップス中日

今回は奇数回の公演なので、ちょうど今日が真ん中、中日でした。半分を折り返したわけです。

今日、中日の公演は昼間の一回公演だったわけですが、昼間の公演は油断すると寝ぼけた舞台になる時があるんですね。で、かなり気を引き締めてかかったわけです。いい舞台だったと思います。
しかし、そのおかげで、今はダルダルなわけです・・・。疲れもピークだったみたいで・・・さすがに書くことが・・・。写真を撮ってる余裕もありませんでしたし・・・。

ごめんなさい!

10秒チャージをいっぱい差し入れでいただいたみたいで、
071217-risa.jpg
喜んでいる里沙です。

また明日・・・。


2007年12月16日

トップス4日目

今日は二回公演だったわけですが、さすがにやっぱり疲れは隠しきれない感じですね。
明日は昼間の公演一回です。早めに起きて、シャキッと目を覚まして臨みたいと思っております。

芝居の出来に関してですね、毎回、それなりの反省点を修正しつつ、次回は少しでも良くなるようがんばってるわけです。これは、もう、いつもそうですね。どの公演でもそうです。これはいいのです。
ただ、ちょっとどうにも気に入らないのが最後の挨拶なわけです。
まあ、今回も私めが最後の挨拶をさせていただいてるわけですが、・・・これがどうも・・・。
聞いた事がある方はわかってらっしゃると思うのですが、私のいつもの挨拶は、ただひたすらダラダラと思いついたまましゃべる緊張感の欠片も無い挨拶だったわけです。これが・・・どうもですね・・・あまりにフリートーク過ぎてたみたいで・・・。
ですので、今回は、ちゃんと段取りを考えて、しゃべる事をしっかり決めて、短めにサクッと終わらせるように言われたわけです。
しかし、これが・・・どうも・・・うまくいかないわけですよ!
決して今までいい加減な挨拶をしてきたつもりはないのですが、ピシッと段取り通り、決めたセリフ通りに挨拶するのが・・・どうもこう・・・なぜでしょうか・・・?
段取りを間違えるし・・・肝心なところで噛んじゃったりするんですよね・・・。
明日は中日ですし、ビシッと決めたいと思っております!

さて、受付三姉妹です。
071216-uketuke.jpg
太田さん、武藤さん、奥井さんですね。お客様がご来場された際、まず、この美人三姉妹がにこやかに爽やかに応対してくるれと思います。扉座の顔ですね。今回の公演での不明な点やご意見、ご要望がありましたら、じゃんじゃん彼女たちに話しかけてやってください。そう言うお客様との触れ合いが彼女たちも嬉しいみたいです。よろしくお願いします。・・・お金?

ここのところ、狭い楽屋の事を強調して書いてきてしまったわけですが、一つ書き忘れた事があります。
この楽屋の出入り口はあのはしごみたいな階段だけではないのです。
非常階段に出る扉があるのです。
071215-iriguti.jpg
この扉を出ると
071215-soto.jpg
新宿のビルの向こうにきれいな空が広がっていたりします。狭い楽屋も苦ではないのがわかっていただけると思います。

明日も満席です。がんばります!


2007年12月15日

トップス3日目

3日目、無事終了です。
昨日、今日とちょっと客席の入り具合が心配だったのですが、皆さまのおかげで、なんとか満席の状態です。ほんとにありがとうございます。

さて、先日、とにかく狭い楽屋だと書きましたが、今日ももう少し劇場の状況を書きたいと思います。
茅野も書いていたと思うのですが、舞台から「きり穴」と言う穴からまず「奈落」に降りるのですね。で奈落にまたきり穴が開いていて、そこから楽屋へと降りて行くわけです。
舞台に開いている「きり穴」です。
071215-kiriana.jpg
奈落の床が見えてます。今回は、両袖に一つずつ、計二個開いてます。
で、ここが奈落です。
071215-ban.jpg
伴さんがいます。伴さんは扉座の大看板女優なので、もちろん下の楽屋にちゃんと鏡前があるのですが、なんかここの方が落ち着くそうです。
071215-iron.jpg
ここで、アイロンとかも掛けてたりします。
これが、奈落のきり穴です。
071215-kiriana2.jpg
楽屋の床が見えています。ここがあの狭い楽屋なわけです。
071215-hasigo.jpg
これが、楽屋へと降りてくる階段なわけですが・・・階段なのか、はしごなのか微妙なところです。
ここをですね、上演中は何回も降りて昇ってくぐって降りて昇ってくぐってやってるわけです。かなり腰は痛いですし、太ももはパンパンです。

でも、狭いながらの苦労はあるにしても、やっぱり狭い劇場はいいです! ほんとうにお芝居を楽しめます。もう何回トップスで芝居をやったのか私はわからなくなっているのですが・・・ここは・・・いいです。

そうそう、小さな劇場とは言え、トップスにはロイヤルボックスがあるのです。
071215-kyakuseki.jpg
これが客席です。もちろん、大きくはありません。ここの左上の方を見てください。
二席こんな感じになってます。
071215-royalbox.jpg
ね? ロイヤルボックスです! ま、料金は変わりません。私が勝手にロイヤルボックスと呼んでるだけなんです。残念ながら、まだこの席で芝居を観たことが無いのです。後ろの方の席ですが、トップスでは全く問題にならないと思います。一度、ここでゆっくりお芝居を観てみたいものです。

明日は2回公演です。がんばります!


2007年12月14日

トップス2日目

さてさて、2日目が終了しました。
自画自賛ですが・・・いい2日目でした!
前にも書きましたが、舞台には「二落ち」と言う怖い魔物がおりまして、緊張する初日を乗り越えると二日目は気が抜けてどうも上手く行かない、くらいの意味ですね。これとはほど遠い二日目だったと思います。
昨日よりは少しでも良く、です。
ちょっと気持ちのいい帰り道でした。

改めて狭い楽屋です。
071214-gakuya.jpg
写真ってですね、「広いだろー!」と言うのを見せるのは簡単な気がするのですよ。でも、「狭いだろー!」と言うのを見せるのはちょっと難しい気がします。
これ、どうでしょう?かなり狭いですよね?大量の衣装と役者8人が詰め込まれているわけです。
こんな狭い楽屋ですが、奥にシャワー室があるのですね。この写真では衣装で見えませんが。
このシャワー室には洗濯機が置いてあります。
071214-risa.jpg
終演後、洗濯をする里沙です。
自分の下着とかを洗っているわけじゃないのです。その日の舞台での汚れ物を自分の帰り支度も後回しにして洗っているわけです。
私たちなんかは終演後すぐにお客さんと飲みに行ってしまうわけですが、リサたち若手が劇場を出られるのは少なくとも私達なんかより1時間は後です。それぞれ割り当てられた後片付けがあってほんとうによくがんばってくれています。頭が下がります。彼等のおかげで明日も気持ちよく舞台ができるわけです。
ありがとうね。

そうそう、前にすっごいスーバーな照明器具MAC2000の事を書きました。この辺ですね。
実はですね、今回、ちょこっとスーパーな灯体が吊ってあるのですよ。2体だけですが。
071212-mac2.jpg
わかるでしょうか?真ん中のちょっとロボっぽいやつですね。大きさはMAC2000の1/3くらいですね。なりは小さいですが、どうしてなかなか!かなりがんばってビュンビュン動いてます。
で、この灯体をですね、本番前にチェックするのですよ、やっぱり精密な機械だからでしょうね。そのチェックしてる時にですね、このチビロボはですね・・・なんか・・・しゃべってるんですよ・・・。
「ウニョウニョウニョ・・・」とか「ピポピポポヨヨ・・・」とか2台で会話してるのですよ。
なんか・・・すごいです!

また、明日、がんばるのです!


2007年12月13日

トップス初日

はい!東京公演が初日が開けました。
ま、私に取っては初日らしい初日でしたね。
新しい発見の喜びもあり、反省してショボーンもありって感じです。

少しだけ、初日乾杯の様子を。
071213-zentai.jpg
すごい人数でした。
乾杯の発声は鈴木聡さんでした!
071213-buchou.jpg
鈴木さんをはじめ、とりあえず、今日、来られた作家の方たちは上機嫌でホッとしました。
茅野と麻生さん。
071213-aka.jpg
これはなかなか濃いコンビですね。
三千代と井之上さん。
071213-miyazaki2.jpg
これは宮崎出身コンビなわけです。

さてさて、初日なのでこれぐらいで・・・。
なんか・・・すっごい乱暴な更新ですみません。

明日から、また、がんばるのです!


2007年12月12日

冷蔵庫の裏側・・・

昨日はゆっくりとお休みしていました。
なんとなく風邪の一歩手前って感じだったので、家から一歩も出ませんでしたね。ひたすらボケーっとしていたわけです。おかげで、風邪の初期症状もすっかり回復しました。危なかったです・・・。
で、どうボケーっとしていたかと言いますと、溜まりに溜まった朝の連ドラ「ちりとてちん」を一気に見てたわけです。3週間分を一気に見たのですね。もうね・・・ほんとに面白いです・・・すごい! 泣けますし、笑えますし、元気になります。ドリさんも・・・ステキです。
いやいや・・・ほんとに素晴らしい休日でした。


そして、今日からトップス入りなのです。
071212-tops.jpg
ここが入り口ですね。以前、この辺にも書きました。
もう可愛らしくクリスマスに飾られています。
ここの4Fに小さ目の劇場があるわけです。小劇場の中でも地の利が抜群にいいせいか、ほんとうに盛んに公演が行われています。
071212-chirashi.jpg
4Fの階段を上がった所にあるチラシ置き場です。うーん・・・・すごい数の公演です。
これが、私が劇場に到着時の客席です。
071212-kyakuseki.jpg
まだ、とても客席とは思えませんね。ここをザーっと片付けて、椅子を並べて客席にするわけです。でも、それって、ほんとうに開場間近だったりするのです。

いや・・・わかっていたのですが・・・それでも、やっぱり・・・狭いです!
前回の「ユタカの月」の時と比べると、出てる人数も違うのですが、セットの規模、小道具、何より衣装も膨大です。8本の芝居分あるわけですから。それが一気にトップスに入ると・・・足の踏み場もありません!
071212-gakuya.jpg
楽屋なんですが、6畳って事はないですが8畳の広さはないと思います。
当然、ここに全員入るきるわけもなく、あぶれた人はどこにいるかと言うと・・・
071212-naraku.jpg  071212-naraku2.jpg
奈落と呼んでいます。4Fが舞台、3Fが楽屋になっているわけですが、その中間ですね。高さ1.4㍍くらいの空間です。かわいそうに・・・若手がこの空間で息を潜めて待機しているわけです。少しでもしゃべると、客席に声が漏れちゃいますからね。耐えろ・・・若手たち・・・。

そう言えば、今日、すっごい事を井之上さんから教えていただきました。
いつも使わせていただいてる楽屋の冷蔵庫なのですが、上の写真にもちょっと写ってますね。
これですね、カクスコが解散時にトップスに寄付して行ったものだったのです!
071212-reizouko.jpg
井之上さんに言われて、裏返してみると、しっかり、証拠が出てきました。いつもはこの面が壁側で隠れていたのです。井之上さんのサインも入ってます。
なかなか「ほほーっ」って感じでした。

そんなこんなで、着々と準備が進み、いよいよ・・・明日、東京初日です!
絶対に期待は裏切りません。


2007年12月10日

厚木公演終了

無事、厚木公演終了しました。
2日目は昼間の公演だったので、朝起きて、もぼを最寄りの駅に送り、劇場に入ったと思ったら、あっと言う間に終了したって感じの一日でした。
ほんとに・・・厚木の関係者の皆さまお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

厚木の応援団の皆さんと、とりあえずの打ち上げです。
071210-zentai.jpg
この方たちのおかげで扉座の厚木公演があるわけです。ほんとうに感謝です。
今日はあまりにも一日が速かったので、写真を撮っていなかったのですね。だもんで、とりあえず、私の前に座っていた二人です。
071210-2nin.jpg
里沙とトモです。若い二人です。ああ・・・若さがまぶしい・・・。

まぁ・・・とにかく、厚木公演が終了したわけです。
で、手応えと言いますか、評判がですね、上々なわけですよ。って言いますか、すっごくいいのです!
ほんとに、ぜひぜひ、観てやってください。絶対に後悔は無いと思います。
新宿公演、初日と土日以外のチケットはまだございます。特に2日目、13日なんか狙い目だと思います。
よろしくお願いします。

しかし、前回のタイトルが「R36 in 厚木 (その1)」で今日のタイトルが「厚木公演終了」ってのは、ちょっと考えが足らなさ過ぎだと思います!

あの・・・けっこうヘロヘロです・・・今日はこの辺で。


2007年12月 9日

R36 in 厚木 (その1)

初日、やっと幕を開ける事ができました。
いやいや、やっぱりホッとしております。
おかげさまで、評判もかなり良く、なかなかの初日だったのではないでしょうか。
8本のオムニバスってはどうなんだろう?とちょっと不安もあったのですが、なんのなんの!OKって感じです。自画自賛ですが・・・いや・・・いい感じだったと思います。

もちろん、初日という事で、全く余裕が無かったわけで・・・ザッとです、ザッと写真を並べます。

初日を向かえた私の楽屋の様子です。
昼頃、私は楽屋に入ったわけですが、いい匂いがしていました。
071209-inoue.jpg
井之上さんがカップの蕎麦を食べていたのですね。カップだろうが立ち喰い蕎麦だろうが、蕎麦が似合う男は私は大好きです。井之上さん・・・ほんとに蕎麦がよく似合います。
蕎麦を食べ終わったところで、伴さんがやって来て、セリフの最終確認です。
071209-2nin.jpg
二人でしゃべくり倒す芝居があるわけです。これがまた・・・請うご期待です!
時間はあっと言う間に過ぎ、本番前の腹ごしらえです。
071209-bento.jpg
けっこうお腹が空くのですよ。お弁当が美味しいです。

で、幕が開いたわけです。まぁ・・・ね、この辺りは当然、写真を撮る余裕なんぞ無かったわけです。
と言うわけで、本番終了!

扉座を応援していただいてる厚木の応援団、サボーターの方達とロビーでの乾杯です。
071209-zentai.jpg
他の劇団に無い、一番扉座が自慢できる事は、何と言ってもこの厚木の人たちの存在ですね。ほんとに感謝しております。
両大森(♂♀)さん、もぼもわざわざ厚木まで駆けつけてくれました。遠路はるばる・・・ありがとうございます。
071209-shuugou.jpg
ちなみに、もぼは飲み過ぎて帰れなくなり、私の家に泊まる事になりました。今、隣で
「両大森(♂♀)さんとかは大人だよなぁ・・・、ちゃんと帰れる時間にかえるもんなぁ・・・」
とぼやいております。
立食バーティー中にちょっと一服です。
071209-smoking.jpg
ロビーの2階の喫煙室です。でも、ここで吸う煙草は美味しくないのです。この閉鎖感が・・・たまりません。

そして、2次会へ。
071209-2zi.jpg
そうそう、六角も駆けつけてくれました。
071209-rokkaku.jpg
血糖値が高くなったのをえらく気にしております。健康のため、ママチャリで走り回るのを日課にしているみたいですが、それがすっごく楽しいらしく、先日は狭山までママチャリで走ったそうです。
そう言えば、ちょっと痩せた気がしません? 気のせいか・・・。

もう・・・今日はさすがに疲れました。明日に備えます。
ではでは、この辺で。


2007年12月 8日

とにかく、明日!

いよいよ、明日、幕が開くわけです。
ちゃんと今日はゲネ(リハーサル)もがんばりました。
もう・・・ね・・・他に今日は書くことが無いわけです・・・。
最近、短くてもうしわけありません!

厚木での私の楽屋のメンバーです。
071208-mygakuya.jpg
有馬、杉山、そして、今回ゲストの井之上さんです。
井之上さんは・・・ほんとに素敵な方なのです。劇場で、ぜひ井之上さんの魅力を堪能していただきたいです。

とにかく、明日、がんばります!


2007年12月 7日

全館禁煙・・・

さてさて、厚木での準備が始まりました。
今が一番のがんばり時なわけです。

そんな私の憩いの場所です。
071207-okugai.jpg
屋外です。とっても寒いです。
そうなんです、とうとう全館禁煙になってしまっていたわけです。楽屋とかでも吸えなくなってしまったわけです。最近はほんとにこういう劇場が増えました。煙草吸いにはツライです。
でも、寒さにガタガタ震えながら煙草を吸う自分がちょっぴりかわいそうで・・・なんか・・・イイ感じだったりもします。

とにかくがんばるのです!!

もう煙草ネタは止めておこうと何回も思ったのですが、なぜか・・・書いてしまうのです。煙草のお嫌いな方にはほんとうに申し訳ありません。
いや・・・ほんとに・・・短くてつまらない更新で、すみません・・・。

開幕までもうすぐです。


2007年12月 6日

明日から厚木

今日は基本的には役者陣は休みでした。
まあ、私は厚木がそれほど遠くはないので、ちょっとだけ劇場を覗きに行ったわけです。
やっぱりですね・・・厚木まで行くと、空気が違います。
夕焼けがきれいなこと・・・。
071206-sunset1.jpg
丹沢連邦に沈む夕日を見ていると高校時代を思い出して、しみじみとしてしまいました。
茅野も夕焼けを見ながら駅から劇場まで歩いてたらしく、
「なんか・・・すっごい淋しくなっちまったよ・・・」
と言っておりました。

明日からここで、最後の追い込みにかかるわけです。


今日、書くべき事は以上で終わってしまったわけです。すんごい短い更新です。
でも、一つだけお詫びしておきたい事があったわけです。
この頃、「ごぶもり日記」のコメント投稿がちょっと重たいのですね。時間がかかるのです。
ほんとうに申し訳ありません。
多分、movable typeのヴァージョンアップをしてやれば、ある程度解決する気はするのですが、その時間も無いのです。
でも、コメントはほんとに励まされます。嬉しいのです。こりずにコメントしてやってください。2,3重投稿になっても、私がこまめに消しますので、どうぞお気になさらずに。ほんとにご迷惑をおかけして申し訳ありません。
あ、もし、movable typeに詳しい方が読んでいてくださって、
「こうしたら、コメント投稿が軽くなりますよ~」
なんてわかる方がいらっしゃたら、ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。


ではでは、明日から厚木でがんばって参ります!


2007年12月 5日

稽古終了

稽古が終了いたしました。
稽古場を撤収です。
071205-tesshuu.jpg
しかし、今回はものすっごく稽古をした感があります。
もう後は厚木に入って、煮詰めると言いますか、仕上げにかかるだけです。

今回のような企画のお芝居を観られてお客様たちはどのような感想をお持ちになるのでしょうか?ほんとうに楽しみです。私も3.4本のオムニバスみたいなお芝居は観たことはあるのです。でもですね、10~15分の短い芝居が8本立て続けってのは観たことが無いですからね・・・しかも、どれもすっごく上質!
ほんとにお見逃し無きよう、よろしくお願いします。

今回、最後のハンラサンです。
071205-hanrasan.jpg
オモニも入れてみんなで記念撮影です。
大森(♂)さんが最後の稽古を見届けに来てくれました。

明日からスタッフは厚木に入ります。役者陣は久々の休みです。
私は少しだけ劇場を覗いて来ようと思っております。

えー・・・今日はサクっと短めですが、この辺で。


2007年12月 4日

お願いします!

すみません、ちょっとだけ、簡単に更新です。

いよいよ、明日で稽古も終了です。明後日より厚木に入ります。
明日が稽古最終日なんて・・・ほんとにあっと言う間です。
とにかく、今回はよく稽古をしました。
短いとは言え、8本分の芝居を作ると言うのはほんとに・・・大変でした。
通し稽古終了後のダメ出しの様子です。
071204-keikoba.jpg
実は、この頃になると、芝居自体のダメは少ないのです。それよりも、いかにスムーズに場面転換をするかって事が大問題になってくるわけです。
8本の短編集って事は、当然、8場面のセットがあるわけですね。7回、セットを組み替えなければならないわけです。これを少しでも速くスムーズにやらなければならないのですが、これがまた・・・すっごく大変だったりするのです。
でも、この辺りにもですね、ただの転換ではなく、それなりの趣向があったりしますので楽しみにしていてください。

さて、ここでお願いがあるのです。
071204-onegai.jpg
茅野と私です。代表してです。
皆さまのお陰をもちまして、嬉しい事に初日(12/12)と土日(12/15、16)のチケットは完売です。ほんとにありがとうございました。
しかし、他の日はまだまだ余裕があったりするのです・・・。特に!2日目(12/13)楽前(12/19)の客席は未だかなり・・・淋しい状況なのです・・・。
これだけの作家でこれだけの上質な短編を集めた企画はこれからもそうそう無いと自負しております。
ほんとに見逃す手はございません!2,3回観ても見飽きないかと思います。
なにとぞ、なにとぞ、よろしくお願いします。
右下の「岡森へのメール」と言う所から私にメールができるようになっております。メールしていただければ、私がチケットをお取りいたします。
ほんとうによろしくお願いいたします!

明日はちょっと早起きをしまして、稽古前に帽子を探しに行かなければなりません。ステキな帽子が欲しいのです。もちろん、舞台用です。見つかるといいのですが・・・ああ・・・ステキな帽子・・・。

と言うわけで今日はこの辺で。


2007年12月 2日

スーバー灯体!

ちょっと早く帰って来られたので、写真を並べるだけですが、更新です。

お見苦しいもので申し訳ありません。私めの太ももです。
071202-yakedo.jpg
ダメだしを聞いてる最中に入れ立てのコーヒーをまともにこぼしてしまいました。
すっごい熱かったです。
今は痛いです。寒いのに、仕方なく半パンです。

伴さんです。
071202-ban.jpg
写真じゃわかりにくいですが、舞台用の付け爪を作ってるところです。
今回の伴さんはですね・・・いいんですよぉ・・・。
ほんとに楽しみにしていてください。

この写真を撮った時はもう10時近かったと思います。
071202-gan.jpg
まだまだ、特訓が続くがん平です!

稽古場の近くに照明会社の倉庫があるわけですが、覗くと、ズラーッとロボットみたいなのが並んでいました。
舞台用語で照明器具の事を「灯体(とうたい)」って言いますが、これは灯体なわけです。
mac2000.jpg
Mac2000と言います。アップルコンピューターとは関係ありません。
これ、すっごいのですよ!ハイテクマシーンなのです!
今までの灯体は、まあ・・・電球ですよ、ただの。その前に色セロハンみたいなのを挟んで、いろんな方向に向けて固定しているわけです。ちょっと乱暴な言い方ですが、そんなもんです。
こいつはそう言う今までの灯体と全く違うのです。
色セロハンとか無しにどんな色でも出せるのです。なんか家庭用のプロジェクターみたいな仕組みらしいです。DVDをスクリーンとかに投影するやつですね。
おまけに、決められた時間に決められたスピードでどんな方向にも自由自在に向いちゃうのです。
これが一斉に色を変えながらガーッと動いてるところはなかなか圧巻です。
あ、ちなみに、今回トップス劇場に来られても、これがぶら下がってはいません。もっと大きな劇場で活躍しているわけです。

毎日、かなり長時間の稽古です。今回は大変です。がんばります!


2007年12月 1日

両大森(♂♀)さん、来る!

稽古も佳境です。ってか、過酷です。

もうですね、食事休憩とか取ってる時間なんか無いわけです。稽古の合間を見つけて勝手に食べるわけです。
まあですから、そう言う時に食べる人気メニューと言えば、おにぎりとかパンになりますね。
でも、寒いじゃないですか?暖かい物が食べたくなるわけですよ。
やっぱりカップラーメンですね。稽古場ですするカップラーメンってのがまた・・・「ウマー!」なわけですよ。
しかし、カップラーメンの場合は食べるタイミングがとても難しいのです。
3分経って
「さあ、食べよう!」
って時に
「出番で~す!お願いしま~す!」
ってな事になると、もう・・・ね。麺は汁を全部吸い込み、おまけに冷めて、冷たいブヨブヨなわけのわからない食べ物と化してしまうわけです。
今、うちの最若手の女優一押しの江原さんです。
071201-ebara.jpg
昨日の稽古で江原さんはいきなり私にカップラーメンを差し出して
「岡森さん、食べてください!」
と涙目でうったえて来たわけです。
私「ほぇ?」
江原「出番になっちゃいました・・・あと1分で食べられます・・・」
食べてあげましたともさ!江原、つらかったでしょうね・・・。
で、まあ、今日お返しにカップラーメンを彼女に買ってきてあげたわけです。今日はゆっくり美味しそうに食べられておりました。いやいや、ほんとうに美味しそうに食べておりました。
で、今日の私のカップラーメンです。
071201-curry.jpg
「さあ、食べよう!」
って時に稽古ではなかったのですが、衣装さんからちょっとお呼びが掛かってしまいました。
10分・・・ぐらい経っちゃったわけです・・・。
でもですね、なかなか美味でした。汁はほとんど吸われてましたが、まだ暖かかったですしね。カレー煮込みラーメンって思えばそこそこの味でした。
・・・ちょっと、写した角度がよくないですね・・・もっと上から撮ればよかったです。
まあ・・・いろいろほんとに大変なわけです。
がんばってます!

大森寿美男さん、大森美香さんが稽古場に遊びに来てくれました。
071201-oomoris.jpg
稽古場の雰囲気を満喫していただきました。
この両大森さんをですね、ご夫婦だとか、御兄妹とかよく勘違いされてますが、全くの他人です。
もちろん、帰りにハンラサンです!
071201-hanrasan.jpg
大森(♂)さんは初ハンラサンだったわけです。私のブログなんぞを読んでいただいてたみたいで
「ぜひ、行きたい!」
との事でした。大変、満足していただきました。
両大森さん、ありがとうございました。ぜひ、もう一度くらい遊びに来てくださいね。

しかし・・・今日もやっぱりチヂミはものすっごく美味しかったです・・・。