2007年11月29日

赤いジャケット

「では、また明後日。」と油断させておいて、連日で更新してしまうニクイ私です。

以前、横内のステキなコートについて書きました。この辺ですね。
そしたら、今日ですね
「おい、もっと素晴らしいヤツをお前にやるよ!」
とわざわざ、稽古場まで別の服を持って来てくれたのです!
もうね・・・さすが座長です!
かなりウキウキしてスーツカバーを開けてみました。
071129-red.jpg
いいもの・・・らしいです。山本さんって人のブランドのようです。
でも、真っ赤です・・・。
これ・・・どういう時に・・・どういうシチュエーションで着ればいい服なのでしょうか・・・?
多分、横内も着るに困った服だったんじゃないでしょうか・・・。
しかし、そこそこ大人な私ですから
「こんな服いるかよ!」
なんて言い方はとてもできません。
サイズはピッタリだったのですが、
「うーん、ちょっと小さいなぁ・・・」
と言う事にしました。
横内「そうか・・・残念だなぁ・・・」
私「有馬、ちょっと着てみな」
横内「お?有馬は着られるか?」
羽織ってみる有馬君。この写真を撮っておいてない自分がすっごく嫌いです。
私「おお!ピッタリだ!似合う、似合う!」
と言うわけで、有馬君に贈呈されました。
ええ・・・多分、この公演中、この赤いジャケットをステキに着こなして、トップスから出てくる有馬君を見かけるかと思います。
その際はぜひ
「ステキなお召し物ですね~!」
と一言、褒めてやってください。よろしくお願いします。

今日は真柴さんが稽古場に遊びに来てくれました。
ほんとにありがとうございました。また、ぜひ遊びに来てくださいね。
実は私は初めてゆっくりお話させていただいたのですが、ほんとに気さくなステキな方でした。
071129-hanrasan.jpg
もちろん、帰りはハンラサンです!
全くここの味に飽きない自分たちが怖いです!


2007年11月28日

マキノさん来る!

ああ・・・もう!ついに隔日更新が途切れてしました。
残念です。
こういう事はちゃんと自分に課しておかないとできない質なのです。

しかし、ブログとか・・・文章を書くのって難しいですよね。ほんとにたった一行をどう書けばいいのかわからず、すっごく時間が掛かったりします。
みなさんのブログとか読んだりすると、
「何でこんなに上手く書けるんだ!?」
と感心しっぱなしです・・・。
ま、無理の無いようがんばります!


さてさて、気を取り直して。
今日はマキノさんがお忙しい中、わざわざ稽古場にやって来てくださいました。
071128-makinok.jpg
ステキな帽子です。ここまでこの帽子を着こなす?被りこなす人はなかなかいないと思います。
今日はマキノさんの前でマキノさんの作品を稽古していたわけです。初めはみんな作家の前で稽古になるので、すっごく緊張していました。
ところが、マキノさんがあの優しい声でいろいろと自分の作品を説明してくださると、みんなパーっと生き返りましたねぇ。やっぱりさすがです!
ちょっと・・・うらやましかったです。
そうです、私はこの作品には出ていないのです。まあ、いつもマキノ作品は堪能していますので、今回は我慢って事ですね。
その代わり、他の作品もほんとに素晴らしいですから!

帰りはもちろんハンラサンです。
071128-hanrasan2.jpg
マキノさんは「ナツひとり」もここの稽古場だったので、かなり通ったみたいです。
オモニがですね
071128-hanrasanp.jpg
店の前に大きくポスターを貼っておいてくれました。
オモニ、ありがとう!
これからハンラサンを訪ねる人はこのポスターが目印です!


あ、そう言えば、稽古場にこんな小さなタイ焼きがありました。
071123-taiyaki.jpg
これはかなり美味しかったです。サイズもいい感じです。でも、タイ焼きとしてと言うよりはお饅頭として美味しかったわけですね。
ああ・・・寒くなってくると、アツアツのタイ焼き・・・美味しいですよね。
近所にですね、焼き大福のすっごく美味い所があるのです。これも本当に感動的に美味です!
「アツッ・・・アツッ!ほっ・・・ほっ!ウマ・・・ウマ!」
と食べるわけですが、次に食べる時はちゃんと写真を撮っておきます。


では、また明後日。


2007年11月25日

素朴な少女

隔日更新がつらくなってきました・・・余裕の無い毎日です。
ザッと乱暴にです。なんとか、隔日を厳守です。

あ、久しぶりに
「もうちょっと写真を大きく載せられない?」
と言われました。
この「ごぶもり日記」は写真をクリックすると大きなサイズでご覧になれます。
今更の方が多いとは思いますが・・・。


今回の一つの作品にうちの若手の男が何人か女装姿で登場します。
時代は昭和33年ぐらいですから、そのころの一般的な若い女性に扮するわけですね。
で、その一人の安達君です。
071125-adachi.jpg
安達君のこの女装姿、稽古場では非難囂々だったわけです。
しかしですね、私はそうでもないのですよ。けっこう・・・いいんじゃないかと思っちゃったわけです。
いましたよ!こういう素朴な女性。30年前の神奈川の田舎には、確かにいました。ええ・・・あの・・・私の高校時代とか・・・まあ・・・うん・・・です。
安達君を見てて、青春時代を思い出し、懐かしい気分にひたれたわけです。
と言うわけで、安達君、私的にはOKです!

鈴木里沙です。
071125-risa.jpg
彼女は今回すごくがんばっているのです。
実は、「ナツひとり」を観まして、私はすっかり仲間由紀恵さんのファンになってしまったわけですよ。
で、なんか最近稽古してるとですね、里沙が・・・こう・・・仲間さんとダブって見える瞬間があったりすのですよ。いやいや、ほんとにちょっとステキなのです。
ぜひ、注目してやってください。


ええ・・・、やっぱり食べ物の事も少しだけ。
ピッザの差し入れがありました。
071125-pizza.jpg
私の高校の後輩からです。ありがとう!
写っているのは3枚ですが、10枚以上ありました・・・。
いや、ほんとにあの素晴らしい高校のOBでよかったです。

もぼが良さがよくわからないと言っていたカラスミですね。
071125-karasumi.jpg
今日、食べる機会がありました。
改めて味わってみたのですが・・・うーん・・・難しいですね。「これ、美味いのか?」って気持ちもわかりますし、「すっごく好きだ」と言う人の気持ちもわかるって感じですね。
私的にはもう少し掘り下げてみたいなと思っています。
お茶漬けとか・・・どうですかね?


これからの稽古、ますます大変そうです。


2007年11月23日

寒過ぎですよ!

寒いですよ!
まだ11月だと言うのになんて寒さでしょうか!
地球温暖化ってどうなったのでしょうか??
日本がただただ住み難くなってるだけのような気がします。
皆さま、十分体調にはお気を付け下さい。

さてさて、この寒い中、今日はお二人のお客さまがいらしてくれました。
まずは、もぼ。
071123-mobo.jpg
ね、今回の作品の提供者でもありますし、稽古が気になるところでしょう。
しばらく、もぼの作品を稽古していたわけですが、急にやって来た作者の前で稽古をすると言うのはなかなか緊張するものです。稽古終了後、もぼに
「どうだった?」
と聞くと
「岡森さんにやっていただいて嬉しいッス!」
と殊勝な事を言っておりました。
うんむ!愛い奴(ういやつ)です!
でも、このもぼにですね、意外な一面があるのですよ。お酒が入るとものすごくマキノさんに厳しくなるのです。
先日のBBQ大会でもマキノさんに
「マキノさんはそれで胸を張って生きていると言えるのですかっ!」
とえらい説教をしていました。
ごぶもり日記の中ではマキノさんはかなりダメダメ~なオジサンとして登場してしまいますが、世に出れば一角の人物です。脚本家、演出家としては・・・もう・・・すっごい方です。
そのマキノさんに対してあれだけ厳しくものが言えるのですから、もぼも大した奴です。
しかし、私はそのもぼにたまに説教をします。かなり厳しい事を言ったこともあります。と言うことは・・・私はマキノさんより偉いと言う事でしょうか!?いや・・・私はよくマキノさんに説教されます・・・。
うーん・・・「三すくみ」ってやつですね。

そして、佐藤治彦さんです。
071123-sato.jpg
最近、いろんな事をしてらっしゃいます。この前、有馬君が出てた「経済とH」の作・演出でもありますね。
この芝居をですね・・・見逃してるのですよ・・・悔やまれます。
でも今日、久々にゆっくりお話させていただいたのですが、ほんとうにステキな方です。私も何か機会があればご一緒したいです。

稽古終了後はもぼのリクエストもあり、有馬君も入れて4人でハンラサンへ!
071123-satuei.jpg
世界一のチヂミの記念撮影です。
071123-aziwau.jpg
そして、オモニの料理を堪能。佐藤さんももぼも初ハンラサンだったのですが、大絶賛でした。

帰りの電車が途中まで佐藤さんと一緒だったので、ちょっとだけ経済のお話をしていただきました。
いや・・・さすがです!こんな私でもですね、「ヘッジファンド」とか・・・少しわかっちゃいました・・・。
いつもは長くてうんざりする帰途なのですが、今日はほんとに楽しかったです。

明日はマフラーを忘れないようにします!


2007年11月21日

日本の味覚

なぜか3日連続で更新とがんばってしまい、書くことが無くなってしまったわけです。

まあ・・・ダラダラとです。

稽古場に果物があるのはとても嬉しいものです。
071121-kaki.jpg
柿ですね。
これが・・・どうも・・・ですね・・・。
断っておきますが、私はパクチー以外は一切好き嫌いの無い何でも食べる良い大人です。
ただ、嫌いで食べられないって程ではないが、良さがよくわからない・・・ってものはちょっとあるわけです。
その代表が柿なわけです。
ああ・・・日本を代表する季節の果物なのに・・・。きれいな深い青空に真っ赤に熟した柿が枝からぶら下がっている・・・いいじゃないですか。日本の秋ですよね。
だけど、食べると「ふんむぅ・・・」と思ってしまうわけです。なんか、悔しいのです。
これ、似たようなものがもう一つあるのですよ。
スイカです・・・。
熱い夏にスイカを食べるって風情はものすごく好きなのです。日本の夏です。
でも、いざ、自分で食べると「ふんむぅ・・・」となるわけです。
ああ・・・ダメです!私は・・・。この良さがわからないようじゃ、まだまだ未熟だなと思ってしまうわけです。

この柿は豊橋の方がわざわざ差し入れてくださったものなのです。ほんとうにこんな事を書いてしまって申し訳ありません。みんなは「美味い!美味い!」とパクパク食べていました。ほんとにありがとうございました。

横内のコートです。
071121-yokouchicoat.jpg
革です。柔らかいです。軽いです。暖かいです。カッコイイです。多分・・・高いです。
横内がこれを着てくる度に、袖の辺りをさすりながら
「これ、いいよねぇ・・・」
と言うことにしております。
楽日までにはもらえると思いますので、その暁には、この革のコートを着た自分の写真をアップしたいと思っています。楽しみにしていてください。
実は横内はほんとに気前のいい男なのです。座長、かくありなんって感じです。ヨイショ!

で、今日は帰りに茅野と二人でハンラサンです。
071121-hanrasan.jpg
美味いです・・・温まります・・・。


稽古、順調です。


2007年11月19日

マキノさん!

久々にマキノさんにお会いして来ました。

やっぱりね・・・いいんですよ・・・マキノさん!
ほんとに一緒にいるとですね、楽しいのです。ハッピーになれるのですよ。
私はマキノさんの芝居のファンであるのはもちろんですが、マキノさんのファンなわけです。
あんまり褒めるのも照れ臭いので、もう止めておきますが、なかなかこんな人はおりませんねぇ。

あ、対談でお会いしてきたのです。いずれ扉座のホームページにアップされると思うので楽しみにしていてください。
ほんとうはマキノさんと私の二人の対談のはずが、途中で茅野が打ち合わせとか称して乱入してきました。
071119-makino.jpg
茅野もすっごいマキノファンなわけですよ。初めての出会いから、いかに自分がマキノフリークであるかいろいろ熱く語っておりました。
マキノさんも茅野もアルコールがすっかり回り絶好調になった所で、私はすごすご退散。こういう時は酒を飲めないのがほんとに悔しいです。
ああ・・・マキノさんとダラダラお酒を飲んで、ダメダメになりたい!!
明日、稽古そっちのけで、「ナツひとり」を観てきます。


えと、前々回ですかね、「濃縮ウラン」の読み違いで思い出した事があったので、ちょっと書いておきます。
これもね、なかなか愉快なのです。あくまで私的にはです。くっっだらないです。

私が一番と言ってもいいですね、好きな公園が「こどもの国」です。所在地は横浜市になると思います。
小学生の時は遠足で、中学生の時は友達とワイワイ、思春期にはデートでと、ほんとにお世話になってきました。
今でも一人でぶらりとよく行きます。
一周歩くのに一時間では無理かもしれません、とにかく広いです。自然が多くて、牧場もありますし、植物園もありますね。もう・・・とにかく素晴らしいです!

クルマで行く事が多いのですが、たまに電車で行ってみたりもするのです。田園都市線の長津田駅から「こどもの国線」に乗り換えます。
この電車でこども国に向かっていると左手のちょっとした山の上に
「徳恩寺は謎の幼稚園」
という看板が見えるのですよ。
これがですね・・・ずーっと気になっていたのですよ。気になりますよね?
「謎の幼稚園って・・・??どう謎なんだ!何が謎なんだ!」と思っていたわけですよ。
もう気付いたかたもいるかもしれませんが、本当は看板にはこう書いてあるわけです。
「徳恩寺はなぞの幼稚園」
わかりますか?私はある時、天からの啓示のようにひらめいたのです!
「徳恩寺花園幼稚園」
だったのですね・・・。
あの・・・これが判明した時には、ほんとに感動しました。


2007年11月18日

取り急ぎ、御礼まで。

さてさて、ブログライター会見をやってまいりました。
ほんとにお忙しい中、お集まりいただいた皆さま、ありがとうございました。
「もう少し気の利いた事をしゃべれなかっただろうか・・・」とか「もうちょっと盛り上げる事はできなかっただろうか・・・」とか今になっていろいろグジグジ反省しております。
もっと回を重ねる事で慣れてくるだろうと思います。また、よろしくお願いします。

会見の様子ですが、来ていただいた皆さまがいっぱい写真を撮ってくださいました。数日中に劇団のホームページでその方たちのURLがわかるようになると思います。
もちろんうちの劇団員もいっぱい写真を撮っていました。
私まで写真を載せちゃうとちょっと被り過ぎるかなと思い、今回は撮りませんでした。まあ・・・ちょっと緊張してて余裕が無かったのもあります・・・すみません。
ほんとに今日の会見の様子がいろいろなブログなどにアップされるかと思います。ぜひぜひ、覗いてみてください。よろしくお願いします。

いや、しかし、こういう時ってやっぱり服装が悩んじゃいますよねぇ。
ま、悩んだところで私はオシャレな服装など持っていないので
「いつもの自分を見てもらおう!」
と都合のいい理屈をつけて、ジーパンにアディダスのジャージと言うほんっとに全くいつも稽古場に通う服装ででかけました。まあ・・・ちょっと寝坊して、考えてる時間が無かったのもあります・・・。
ところが、茅野はね・・・やっぱり違いますよ!
071118-kayano.jpg
見てください!胸にでっかいダイヤが光ってました。さすがです。
「私もこんなのを買わなきゃ!」
と肝に銘じました。

で、この後、いらっしゃていただいた皆さまのお相手もそこそこに稽古が始まったわけです。
071118-utageiko.jpg
何本かの芝居で歌を歌わなければなりません。歌稽古の様子です。
「トモ・・・もう少しがんばれ・・・」
って感じです。
写真では上手そうなのにな・・・。

とにかく、皆さまのご期待の応えるよう、稽古がんばります!
取り急ぎ、御礼まで。


あっ!そうそう、昨日の日記ですっごい誤字がありました!
「私は稽古に入ってからは各日更新を自分に義務づけてたわけですが」
と書きましたが、大間違いです!
「各日」→「隔日」ですよ。一日おきの間違いでした。
「かくにち」の変換で「各日」が出ちゃうんですよね。「隔日」が出ないのです。正しい日本語じゃないんでしょうか・・・?
しかし、油断なさると連日で更新したりもしちゃいます!
明日はマキノさんとの対談もありますので・・・にははは。


2007年11月17日

明日は・・・

明日は「ブログライター会見」なるものがあるのです。
ファンの方々のホームページやブログ、mixiなどで「LOVE×3 R36」を少しでも応援、宣伝していただこうと、その皆さまにわざわざ集まっていただくわけです。
もうね・・・ありがたいです。ほんとに嬉しいです。
あんまり私はこういう場は得意ではないのですが、少しでも楽しい時間が過ごしていただけるようがんばります。
そして、来たくても時間や場所の都合で来られない方々もかなりいらっしゃると思います。これからこんな機会がもっと増やせればと思います。
ほんとうに明日はよろしくお願いします。

今日なんですが、実は私のチームの稽古は無く、突然お休みになりました!
一昨日の休日でやることは済ましていましたので、久々に一日中ゴロゴログダグダしておりました。ハッピーでした。
で、まあ、私は稽古に入ってからは各日更新を自分に義務づけてたわけですが、さすがに今日は他に書くことが・・・。でも、あんまり短いのはなんですので、すっっっっごく下らない事ですが、自分なりにはけっこう愉快だった事を一つ。

昨日、稽古場に向かっている時の事です。ガリガリ君をかじりながら歩いていたあの錦糸町から稽古場への道ですね。
ここら辺りはですね、けっこう小さな工場や卸問屋みたいなのがあるわけです。なので、よく店先の道ばたにダンボールの箱が積んであったりすのですね。
もう稽古場も間近になり、私は最後の角を曲がりある積み上がってるダンボールの横を通り過ぎようとしたその時です。ダンボールに貼ってあるラベルに
「濃縮ウラン」
と書いてあるのが目に飛び込んで来ました。
びっくらこきました。
「濃縮ウラン・・・って、そんなのダンボールに詰めて道ばたに積んでおいていいのか??ここはどういう国だよ!」
と思っちゃったわけです。
で、よくよく見直したところ・・・
「濃縮ウコン」
でした。
写真を撮っておかなかったことが残念です。
あの・・・ほんとに作った話ではありません。

以上。


2007年11月13日

やっぱり、ハンラサン!

今日もハンラサンに行ったと言うわけではありません。今日はハンラサンが来てくれたのです。
071113-omoni.jpg
つまり、ハンラサンのオモニが稽古場に遊びに来てくれたわけです。
いい笑顔ですよねぇ。
しかも、差し入れをいっぱい持って・・・。
071113-ichigo.jpg  071113-mikan.jpg
どうです!
いちごオーレ一箱といっぱいのみかん・・・ほんとに嬉しいです!
でも、なんでいちごオーレなんでしょうか・・・?
これ・・・すっごく甘いです。もう・・・何て言うんでしょう・・・甘いです。
きっとオモニは私たちの事を子供のように思っていてくれてるんだと思います。
この甘さが・・・疲れた身体に美味しかったです!

ほんとに、オモニ、ありがとう!
また、すぐ行きます。


最近、夢中になって読んでしまったマンガです。
071113-nananan2.jpg
魚喃キリコさんの作品です。今回のチラシのイラストを書いていただいた方です。
横内もブログに書いていたと思いますが、「なななん」と読みます。私のパソコンでは変換で出て来ません。

今まで読んだ事が無かったのですが、チラシのイラストがなんか・・・こう・・・妙に心に引っかかっていたんですよね。思い切って全部?買ってしまいました。
これ、ほんとにかなり引き込まれました。詳しい感想のことなんかは横内がブログに書いているので、そちらの方で。いや・・・ほんとに一読をオススメします。

「strawberry short cakes」は映画にもなっていて、魚喃さん自身も出演なさっているんですね。大森美香さんが映画そのものも女優としての魚喃さんも絶賛されていました。
私はこっちの方はまだ観ていないのですが、近いうちに必ず観ようと思っています。

これ、稽古場のみんなも読みたいみたいで、持って来るように言われているのですが・・・なかなか重たくて一日延ばしになっております。明日あたり、持って行かなくては・・・。


稽古、順調です!


2007年11月11日

連日のハンラサン

昨日のハンラサンです。
071110-hanrasan.jpg
右端の女性が今回ゲストの麻生かほ里さんです。かほ里さんの紹介はまた追々。
実は、これがもぼチームなのです。茅野は演出なので、写真を撮ってる私を含めて、たった3人です。
今日はこの3人で黙々と稽古をしていたわけです。
内容には一切触れられません。かなりシークレットです。
多分、見終わった後に「おお・・・!」と思われる方が多いと思いますね。
全てをわかったうえで、もう一回観たりするのも面白いんじゃないかと思ったりしちゃいます。
まあ、とにかく、初めて立った稽古なのでわからない事だらけではありますが、これからの稽古がほんとに楽しみな作品です。

ところで、今日のこの4人はさほどお酒を飲みません。私は全くダメですしね。するとですね、いつもとお会計が全然違うのですねぇ・・・。びっくりしますよ!
この値段でこんな美味い物を食ってていいのか?!って感じです。
次から来るときは有○君とかが○平君とかは誘わないで来ようかなぁ・・・とかちょっと思っちゃったりしちゃいます。


今日のハンラサンです。
071111-hanrasan1.jpg
大森美香さんがいらしてくれました。
あぁ・・・もう・・・ね、こういう女性が一人でも稽古場に来ていただけるだけで、稽古場がパッと明るくなります。やる気が俄然違ってきます。
お忙しいでしょうが、ぜひ、また来てくださいね!

で、当然、美香さんの作品を今日は稽古していたわけですが、この作品もまた・・・いいのです・・・。かなり愉快ですしね・・・ちょっと泣けます・・・。
少しだけバラしますと、舞台がちょっと高級なフレンチなレストランなわけです。で、うちの若手たちがそこのギャルソン?とか、まあ・・・店員の役を演じるわけですが・・・これが、奴等はそういう所に全く馴染みが無いんですねぇ。けっこう笑わかしてくれます。
みんな、ちゃんと自腹で勉強して来るようにね!

とっても残念な事に私はこのチームに入っていないのですよ・・・。まあ、スキがあらば、ソムリエか何かに扮装して舞台を横切ってやろうと思っております。


連日、ちょっと寒いですね。。
サクサクホコホコのチヂミ。ちょっと辛くてしっかりうま味のある数々のチゲ。
なんかね・・・ほんとに心から温まります。
オモニ、毎晩ご馳走さまです。

そんな料理を前に、箸も付けずにブログ更新の打ち合わせをする例のお二人です。
071111-hanrasan2.jpg
私が紹介した途端にブログタイトルを変更したみたいです。
甲斐のない奴等です。

あ、有○君がいるみたいですが、今日は座長がほとんど出してくれました。いつもいつも、すみません!

セリフを覚えるのに追われております。しばらく荒っぽい更新になりそうで・・・すみません。


2007年11月 9日

がんばれ、里沙!

さてさて、だんだんとエンジンも温まってまいりました。
今日までは座ったままであーでもないこーでもない言いながら台本を読んでただけなのですが、明日からはいよいよちゃんと立って稽古しようかって感じです。

で、私は今、必死になってセリフを覚えてるわけですが、これがなかなか・・・。
ちょっと気分転換に更新なわけです。
と言いますか、明らかに現実逃避です。

テーブル稽古の様子です。
071108-keikoba.jpg
こんな感じですね。
実はこれは昨日の写真で、扉座の稽古場です。そうです、あのなが~~~~い階段を上って行く稽古場です。この辺を読んでいただくとよくわかると思います。
今日からはやっと普通の稽古場に移って、トイレも自由に行けてます。

こういう台本をただ読む稽古も大切なわけです。
演出の茅野もいろいろと説明をしてくれるわけですが、だいたいいつも最後には
「やっぱり、立たないとわからないよね?」
と言う言葉で結ばれます。
私が思うにですね、結局、茅野が言いたい事は一つなんだと思います。
「お前ら、早くセリフ覚えろよ!」
って事ですね。
・・・わかってるって・・・。

しかし、稽古が始まると他の劇団員のブログも元気になってくるみたいですね。
今回は有馬君が鈴木里沙と組んでがんばってるみたいです。
毎日、稽古終了後に熱心に打ち合わせをしています。あ、そうそう、今日はみんなでバーっと初飲みに行ったわけですが、
071109-enkai.jpg
その席でも、ちょっと離れた所でやってましたね。
まあ、酔っぱらった有馬君に言ってる事はちょっとむちゃくちゃでしたが・・・里沙!がんばれ!
かなり愉快なので覗いてみてください。毎日更新が目標みたいです。
R36ブログ」です。

がんちゃんこと岩本君もがんばってますねぇ。
071109-ganpei.jpg
この「自分撮り」って言うんですか?がんちゃんのこれはもう・・・達人の域に達してると思っています。
『酒キチがん平』が行く。 」こちらも、ぜひ!
一緒に写ってるのは高木君と言いまして、うちの若手ですね。
なかなかのイケメンです。そして、ほんとにイイ奴なんです。こんなイイ奴はなかなかいないと思います。
ただ・・・ちょっと、悲しいかな・・・こう・・・いろいろですね・・・えぇ・・・行動が愉快過ぎるのですよ・・・つまり、すっごくバカなんです!
今回はちょっと注目して行こうかなと思っております。

では・・・セリフ覚えます・・・。


2007年11月 7日

始まりました・・・

さて、稽古が開始されたわけです。

いつも通りの静かな立ち上がりなわけです。
みんなで探り探りと言いますか、ある意味、初日独特な緊張感があったりするわけです。

ただ、いつもと全く違う事があるのです。
それはですね、台本を10ページぐらい読み進むとですね、ガラっと・・・こう・・・変わるのですよ!何て言えばいいのでしょう・・・紙の上の文字の景色が!
だから、書体から文字の大きさ、行間、一行の文字数、ト書きの書き方、こんなんが見事に違うのです。まあ、複数の脚本家が書いたバラバラなお芝居なわけで、当然と言えば当然なのですが・・・。
脚本の書き方に決められたルールみたいなものは無いわけなんですね。それぞれの脚本家の方がそれぞれに読みやすいように工夫した結果がこうなってるんでしょうね。
なんか、新鮮な驚きがあったりするわけです。

あと、ほんとに今更なのですが、今日、改めて実感したことがありました。
自分が出る芝居の数だけ役を作らなきゃならないと言うことです。
これは、とてもワクワクしております。役者冥利に尽きるって感じですね!
・・・でも、ちょっとだけ
「あぁ・・・大変だぁ・・・大変かもしれない・・・」
とかもちょっと思っちゃったりしちゃうわけです。2役ぐらいならけっこう経験があるんですが・・・。
大丈夫です!がんばります!

稽古初日ってのはいつもそうですが、サクっと終了します。そして、みんなでワーッと飲みに行くわけですが、今日はまだ役者も全員集まれなかったので、また後日と言うことになりました。
で、まあ、軽く打ち合わせの風景です。
071107-uchiawase.jpg
もぼがおります。
なんと、一番に台本を書き上げたのがもぼだったのであります。
そして、この台本に対して、私の脅しなんか関係なく(よくわからない方は「もぼやき」を参照してみてください)、横内と茅野から一切のいちゃもん無し!賞賛の嵐だったのです!
さすがに、もぼです。やります。ほんとにいい話しに仕上がっておりました。師を越えたかもしれませんねぇ・・・ウソですウソ!それはまだまだと言う事にしておきます。
とにかく、もぼ!お疲れ様でした!ありがとう!

この後、もぼと茅野と私とで対談なんかをしたのですが、それはいづれ扉座のHPに掲載されると思いますので、よければ読んでみてください。ひたすらバカな話しをしています。

では、今日はこの辺で。しばらくは余裕の無い毎日です。