2007年9月30日

無事に初日。

無事に初日が開けることができました。
ものすっごく月並みですが、今日応援に駆けつけてくださいました皆さまのお陰です。
ほんとうにありがとうございました。

で、まあ・・・今日すごく実感したのですが、やっぱりここまで作り上げてきた人たちがすごいのですね。横内以下、他の役者たちがほんとにすごいのだなと、改めて実感したわけです。
私なりに今日は大きなミスも無くできる事はやったつもりなのですが、例え途中で私のセリフが真っ白になろうが段取りをミスしようが、この作品はビクともしないでしょう。
始めはやっぱり緊張していたのですが、それがわかると、とても楽な気持ちで演じることができました。
みんな・・・ほんとにすごい!いつも3倍の稽古時間で仕上げただけの事はあります。

さてさて、この方が
「がんばってくださいよー!応援してますからねー!」
と賑やかにやって来てくれました。
070930-takashi.jpg
物販なんかも手伝ってくれてました。名前が・・・ちょっとね・・・思い出せなくてごめんなさい!
とにかくありがとう!

ああ・・・もう・・・キャプテンまで心配して駆けつけてくれましたよ!
070930-mikami.jpg
ありがとうございます!
ちなみに、今日、累央がした舞台挨拶の一部は、この三上さんが「エンジェル・アイズ」でした舞台挨拶のパクリでした。にはははははは、バラしちゃいました。

まだまだ他にもいっぱい来ていただいたのですが・・・今日はやっぱり疲れました。明日も早いので、この辺で。
明日もがんばります!

で、夜はまだ席があったりします。


2007年9月29日

小屋入り

小屋入りって・・・まだ、何もしてないですよ、私は・・・。
いや、でもですね、不思議と緊張感とか恐怖心とかまだ無いんですよね。きっとこれ、頭が麻痺してるんでしょうね?明日になったらこれが津波のようにどわーーっ!と押し寄せて来るんでしょうね・・・絶対に・・・。
まあ・・・耐えてみせますが。

この人たちは、
070929-koyairi.jpg
すごい楽しそうです。生き生きとしてます。ちょっと・・・羨ましかったです。

火花を散らす茅野です。
070929-hibana.jpg
写真でわかるでしょうか?アーク溶接で、すっごい火花を出しているのです。やっぱりね、そこらの若者とは飛び散る火花の量が違いますね!

今日帰りがけに、ちょっと小腹が空いたのと真っ直ぐ家に帰りたくなかったので・・・帰ったらまた部屋で一人セリフをブツブツですからね・・・ファーストフードに寄ったのですね。時間が遅かったせいか客は私一人でして、それでなぜかトム・ウェイツとか流れて来ましてね・・・なんかやりきれない淋しさに襲われました・・・ああ・・・。
でも、あの、久しぶりに食べたモスバーガーは美味しかったです。

明日です。やります。
全力でやれることは全てやります!


2007年9月27日

とにかく稽古

稽古をするしかないわけです。

実は今日「風林火山」の打ち上げがありまして、楽しみにしていたのですが・・・出られるわけも無く稽古をしておりました。

でもですね、稽古をするとそれなりに少し落ち着いてきました。やっぱり演劇と言うのは一人でやるものではないわけですね。心強い大勢の味方がいるわけです。
「なんとかなるかな・・・」
という気になりました。まあ、絶対になんとかしなきゃいけないわけですが!
とりあえず、今日は眠れそうです。

茅野です。
070926-kayano.jpg
稽古場に入ってきた瞬間からキャラは完成しておりました。ほんとに心強い!

田島です。
070926-tazima.jpg
DVDを何度も見返しながら、何度もダンスの振り付けをチェックしていました。

とにかく、全員必死です!


2007年9月26日

大事な補足!

なんか・・・自分のことでイッパイイッパイになっておりました・・・。お恥ずかしい限りです。
私一人でがんばるのではありません。茅野イサム、そして田島美幸、3人でがんばるわけです。
ああ・・・もう・・・あれほど「がんばろう!」と誓い合ったのに・・・。
もう少し、余裕を持つことにします。

あんまり短い更新が2つ続くのも何ですので・・・
070926-kiyouken.jpg
「エンジェル・アイズ」で大阪に行った時にやっぱり買ったシウマイの画像なぞ・・・。

とにかく、がんばるのです!


2007年9月25日

と言うわけで・・・

今月の29、30のドリル魂ですが、犬飼君が事故により負傷欠場と言うことが決まりました。
私が代役を努めます。
犬飼君の穴を埋められるとはとても思いません。舞台はそんなに甘いものではない気がします。やっぱりちゃんと稽古をし、訓練を積まなければ結果は出ないと思います。
ただ、その穴で流れが淀まぬよう、芝居の流れが少しでも滑らかであるよう、奮闘努力します。

応援よろしくお願いします。

短いですが、全く余裕がありません。
今日はこれで。


2007年9月19日

全て終了

昨日、最後の公演を終えて大阪より帰ってまいりました。
そして、まあ、今日はちょっと後片付けなんかしましてね、全部終了となったわけです。

お疲れ様でした。

で、なんか・・・まだ・・・ボーッとしておるわけですが、大阪公演のご報告です。
ほんとにザッとです。写真を並べるだけの感じで申し訳ありません。

大阪入り当日は移動だけなので少しのんびりできました。
さて、大阪に着くと、まず駆けつけるお蕎麦屋さんがあります。
070919-soba1.jpg
「夢あん」って言うんですけどね、ここの蕎麦はほんとに美味です。
そしてまた、ここのご主人がイケてるんです。自分で畑を持ってで蕎麦を育ててるんですね。その様子が写真で店内に飾ってありました。でも、ご主人が言うには自分で育てた蕎麦は美味くないそうです。
「にわか百姓に美味い蕎麦なんか育てられまっかいな!」
と言ってましたね。こう言う事を正直に言われるとほんとに素敵です。
で、このご主人に教わったのですが、蕎麦が一番美味いのは冬だそうです。
蕎麦の実ってのは秋に収穫するらしいのです。それがお蕎麦になって出てくる冬がやっぱり新鮮で香りも高く一番美味しいらしいです。つまり、一番不味いのは夏なのです。収穫してからほぼ一年経つので新鮮じゃないわけです。
うーん・・・ね、私にとって夏にズズズッとやるのが蕎麦の醍醐味だったわけですが、冬の蕎麦にはかないわけですね・・・まだまだ、いろいろ知らない事は多いです。
あ、本来の蕎麦を味合うならやっぱり冷たいのに限るみたいですよ。冬に暖かいのも美味いですけどね。
そんな話しを聞いていると永滝君もやって来ました。
070919-soba2.jpg
大阪公演の際には、みんなここには一度は来たいわけです。

翌日は早朝から仕込みです。
仕込みます。仕込みます。
070919-sikomi1.jpg  070919-sikomi2.jpg
カツラの手入れなんかも大変だったりします。
070919-katura.jpg
帽子の数も半端じゃありません。
070919-bousi.jpg
小市君も駆けつけてくれました。
070919-koichi.jpg
神農ジュニアも駆けつけてくれました。
070919-kamino.Jr.jpg
もう・・・女優陣のハートを鷲掴みでしたね!
これは三上さんが作ってくれた今回の公演を記念してのステッカーです。
070919-sutekka.jpg
他にもいろいろデザインがあったのですが、私は迷わずこのフェラーリヴァージョンを選びました。

そして、無事に大阪の初日が開いたわけです。毎回、ほんとに満員の客席で、ご来場の皆さまほんとうにありがとうございました。
この昼3回公演ってのがですね、なかなか余裕が無いもんですね。終演後はたっぷり時間があるはずなのに、翌日の公演を考えると、そんなにも羽が伸ばせないわけです。で、朝起きるとバタバタと昼の公演に突入していくって感じです。
なので、いつも一枚くらいは自分がちゃんと衣装を着た写真を撮っておくのですが、今回はありません。みんなのも撮る余裕が無かったですね・・・残念です。

初日?でしたか、本番中にワイアットの持っている長い銃身のバントラインスペシャルがポッキリと折れてしまいました。役者だけではなく銃なんかも満身創痍でしたね。激しい芝居ですから、いろんなとことに痛みが出ます。客席で芝居を観ていた小市君が大あわてで飛んで来て補修していました。
翌日、折れた銃身を心配そうに眺める浅野さんです。
070919-asano.jpg
いやぁ・・・けっこう傷跡が痛々しいです。
もちろん、馬たちも日に日に弱っていきました。
070919-uma.jpg
三上さんも補修とか補強とかに余念がありませんでした。
弾丸が近くで見ると実は鉛筆だったりします。
070919-dangan.jpg
こう言うのってお芝居ならではで愉快です。

大阪楽日はバラして、すぐに帰らなければならないので、2日目に大阪打ち上げです。
070919-uchiage1.jpg  070919-uchiage2.jpg
やっぱり、明日一回残ってるせいか、みんなちょっとセーブしてましたね。いつもの完全燃焼の打ち上げとはちょっと違いました。

そうそう、NHKのカメラが入りました。
070919-TVcamera.jpg
えと、来月の中旬に教育テレビで放映になるらしいです。間違ってたらごめんなさい!確か、そう聞きました。詳しい情報はHPの方に載ると思います。でも2時間のカット版なので、やっぱり完全版はDVDでしか楽しめません。

これ!このフルーツ餅!ほんとに美味かったです!
070919-fruitmochi.jpg
ドリさんが差し入れでいただいたものだそうですが、ほんとに美味!ちょっとみんな感動してました!関西在住の方、ぜひ一度ご賞味してください。

そして、無事に大阪公演終了!

バラす!バラす!
070919-barashi1.jpg  070919-barashi2.jpg
奥ちん、ボケててごめん!でも、ステキな笑顔だとわかっていただけると思うのです。
片付ける!片付ける!
070919-kataduke1.jpg  070919-kataduke2.jpg
うかうかしてると新幹線に乗り遅れてしまいます。
これは自分の馬にサインしているドリさんですね。
070919-sign.jpg
三上さんの馬とネットオークションに出品されるやつです。

そして、バラシも終了!
最後のバラシは割と早いものです。もう・・・ガンガン壊しちゃっていいわけですから!
サクっと終了しました。

帰りの新幹線です。
070919-shinkansen.jpg
なんとなく、私を入れてこの3人で帰って来たわけですが、愉快でした!
ほとんど3人とも同世代です。70年代に歌謡曲の話しに花を咲かせて、あっと言う間に到着しました。
片岡さん、いろいろお世話になりました。一緒にできてほんとに楽しかったです。
・・・マキノさん・・・ホッとしたいい表情です。

・・・しかし・・・ほんとに今回はなんかダラダラと写真を並べただけになってしまいました・・・ちゃんと脈絡もないし・・・申し訳ありません。まあ、こんな感じの大阪公演でありました。
マキノさんは
「これで『エンジェル・アイズ』を無事に葬れた・・・」
と感慨深げに申しておりました。M.O.P.にとっては何度も再演を重ねた思い出深い作品なわけです。
私もそういう作品に参加できたことをほんとに嬉しく思います。

ご来場の皆さま、関係各位の皆さま、ほんとうにありがとうございました。
070919-zenkei.jpg


2007年9月11日

休養十分!

お休み中です。ボーッとしておりました。
特に書くべきことは無いのですが、ここ数日のことをダラダラと。

細かい仕事を一つこなしました。これがね・・・ものすごくピンポイントで私が楽しみにしていたライブと重なってしまったわけですよ。
弟役の片岡さんの「くものすカルテット」のライブです。
ああ・・・もう・・・。まあ、いつも予定ってこんなものです。みんな楽しんだんだろうなぁ・・・。
片岡さん、ごめんなさい!

いや、一昨日までの首位攻防巨人×阪神3連戦・・・すごかったです・・・。
結果は我が巨人軍の3連敗だったのですが、そんなの・・・もうどうだっていいです!
とにかく3試合ともものすごい試合でした。本気で感動しました。
まさに「死闘」でした。
ジャイアンツファンで良かったです。阪神の選手にも深く感謝です。

あ、これはちょっと書いておきたかったのです。
今回の「エンジェル・アイズ」の感想をいろいろ聞かせていただいております。終演後にお客様から直接とか、今でもメールをいただいたりするわけですが、ほとんどが嬉しく元気づけられるものなのです。ありがとうございます。
でも、どうしてもこの季節、多く聞かされる胸の痛いご意見がありまして
「ホールが寒過ぎた」
ってやつですね。要するに冷房が効き過ぎているって事なのですが、これ・・・ほんとに申し訳ないです。
決して、この事を私たちもほっぽらかしてるわけじゃないのです。制作の人間もかなり胸を痛めております。
ビルの空調システムとかに私は詳しいわけではないのですが、どう気をつけててもこう言う事になってしまう時があるみたいで・・・ほんとうにすみません。
荷物になるのは重々承知ですが、ご来場の際には、上に羽織るものを一枚持って来ていただければと思います。

さて、いよいよ明日から大阪入りです。
休養十分です!


2007年9月 7日

東京楽!

無事に東京千秋楽を迎えることができました。
皆さま、ほんとうに応援ありがとうございました。
いい楽日だったと思います。ほんとうに気持ち良く終えることができました。

さてさて、気持ち良く楽を終えて、すぐに気持ち良くビールと言うわけにはいかないのですね。
やっぱりバラシがあるわけです、バラシが。撤収しなくてはいけないわけですよ。
わりと舞台上はあっと言う間にバラせるものなのです。
070906-butai.jpg
が、バラしたのを外に搬出してトラックに積み込むってのが、けっこうやっかいなわけです。
しかも外は大雨!
070906-bishonure.jpg
もう全身ずぶ濡れになってがんばる海部くんと藤元くんです。クレーンの作業もはかどらず、いつもよりかなりの時間を費やしました。

12時半くらいには終了して、打上を始められると思ったのですが、全員集合して乾杯ができたのは2時を過ぎてました。もちろん、午前です。
みんなクタクタボロボロヘロヘロでしたが、マキノさんの乾杯の音頭でグワッと盛り上がりました。
070906-kanpai.jpg
今回の乾杯はマキノさんも
「この乾杯を待ってました!」
って感じでしたね。
070906-uchiage1.jpg  070906-uchiage2.jpg

070906-uchiage5.jpg  070906-uchiage6.jpg
乾杯のビールってほんっとうに美味そうです・・・。この時ばかりは酒が飲めないことが心から悔やまれます!
070906-uchiage3.jpg  070906-uchiage4.jpg
この打ち上げをさらに盛り上げたのがこのお二人です。
070906-ooiri.jpg
恒例の大入り袋の配布ですね。いつもは木下くんが一人で配るのですが、今回は藤元くんとの掛け合い形式での配布でした。藤元くんが配る役者の1シーンを物まねして、木下くんがそれにツッコムって感じですね。いや、まあ・・・物まねが似てたかどうかはともかく、愉快でした!お二人ともほんとにすばらしい!疲れてるところご苦労様でした。

でも、みんなさすがに疲れてましたからね、グワっと盛り上がって、夜明け頃にはサッと解散って感じで、これぞ花火みたいな打ち上げでしたね。

さて、夜明けの文学座です。信濃町です。もちろん写ってるのは浅野さんです。
070906-bungakuza.jpg
浅野さんのクルマが文学座に止めてあって、それに乗せてもらって帰りました。浅野さんは飲んでいたので運転は私がしましたけどね。

いやいや、ほんとに皆さん、お疲れ様でした!

しかし、まだ終わったわけではありません。
大阪があるわけです。
少し休養して、また全力です!

うーん・・・、なんか大阪公演がすっごく楽しみです。


2007年9月 5日

米澤さん?

皆さまのお陰で、なんとか昨日の昼夜とも満席に近い状態で上演することができました。
当日券もズラーっと並んでいただきまして、ああ・・・もう・・・嬉しかったです。
ほんとにありがとうございました。
「疲れた・・・」
なんて間違っても言ってられません!
毎回、全力投球なわけです。

ところで、紀伊国屋ホールは4Fにあるわけですが、楽屋の入り口は5Fなのです。
さすがに昇りはエレベーターを使います。こんなところで余計な体力など使ってられません。しかし、紀伊国屋のエレベーターは来ないときはなかなか来ません。で、下りはトットコ階段を降りて行くことにしています。
その階段の踊り場で1枚のポスターが目に止まりました。
それを見て一瞬
「おっ!もぼサイン会?!ナッマイキ~~」
とか思ってしまったのですが・・・このポスターです。
070905-niteru.jpg
似てますよね?
まあ・・・それだけなんですが・・・。

昼夜とももぼが来てくれていたわけです。昼間はお母様と一緒だったようですね。大喜びしていただけたようで、何よりです。
終演後、何故かもぼと2人でコーヒーでくつろぐ事になりました。
070905-coffee.jpg
やっぱり飲む席とは違いますね。話す事はいつもの話題なのですが、なぜかそれがとても新鮮でした。
こう言うのもなかなかいいものです。

さて、東京千秋楽です。悔いは残さないつもりです。


2007年9月 4日

すごいぞ!藤元くん!

皆さまの応援のお陰で、なんとか今日、満員の客席で上演することができました。
ほんとにありがとうございました。
でも、問題は明日の昼夜です!さあ、まだご覧になってない方、もう一度観たいと思ってらっしゃる方、ぜひ!
当日券もあります!

ちょっと付け髭の続きです。まあ・・・別にそんなに詳しく報告するほどの事ではないのですが・・・。
4日目はきつかったでした。かなり浮いてきました。昨日の終演後、ギュッっと引っ張ったらベロンと取れました。かなりギリギリだったみたいですね。
で、今日から新しい付け髭です。
070904-huzimoto.jpg
私の隣に写っているのが、この付け髭を教えてくれた藤元君です。名古屋在住のナイスガイです。
この髭を付けるのは一発勝負でけっこう難しいのですが、藤元君に手伝ってもらったおかげでバッチリです。ほんとにありがとうね!ちょっとセンターずれたけどね・・・。

上の写真でもわかるように今回は楽屋はものすごい事になってます。紀伊国屋の楽屋はそれほど広くないのに、出演者の数がすっごいからですね。もう、男女の区別もありません。
以前にも書きましたが、私の隣はドリさんです。
070903-dori.jpg
ご迷惑おかけしております・・・。でもね、ドリさんの隣はほんとにいろいろと愉快です!どう愉快かは・・・ちょっとやめておきます。
070903-keshou.jpg
ドリさんの化粧前です。私の化粧前なんざ、きちゃなくて見せられたもんじゃありませんが、やっぱり女性は違います。グリーンですね。観葉植物まであったりします。癒やしですね。
私が写真を撮ろうとしたら慌てて片付けたわけでは決して、決して、決して、ありません!

さてさて、今日はほんとに関係者の方がいっぱい駆けつけてくれました。
070904-bkk.jpg
右側がBKKで何度か登場していただいた。大森寿美男さんと大森美香さんですね。鈴木聡さんがかなり忙しいみたいでいらっしゃらないのがちょっと残念です。
実はですね、今度この大森寿美男さん大森美香さんと・・・・・・秘密です・・・まだ、書けません・・・ああ・・・もう!本気で会員制「裏ごぶもり日記」の開設を考えてしまう今日この頃です。
とにかく、大森寿美男さん、「風林火山」では素敵な役をありがとうございました。
麻理さんも茅野もありがとう!

「だらぁ~ず」とその関係者の方々。
070904-dallars.jpg
「だらぁ~ず」というのはマキノさんの所属するバンドなのですが、みなさん各々すごい方だったりしちゃうわけです。エレレ様もAマイナーさんもボーダイさんもとりちゃんさんもその他のみなさまもほんとにありがとうございました。今日は慌ただしくてすみませんでした。また、ゆっくりできる時を楽しみにしております。

と言うわけで、さあ!明日って言うか・・・今日!ちょっと時間がある方!紀伊国屋へGoです!


2007年9月 2日

満身創痍・・・

ちょっと間が空いてしまいました。余裕の無い毎日だったわけです。

今日は2回公演だったわけで・・・もう・・・ヘトヘトです。もちろん、私だけではありません。みんなかなりボロボロな状態です。けが人も出て来ましたし、もうサバイバルゲームの様相を呈してきました。
とにかく、M.O.P.一同、満身創痍で楽日まで突っ走るわけです!
・・・ちょっと大げさです・・・。

えー、私なんですが、稽古中からずっと伸ばしていたヒゲをどうしても他の仕事の関係で剃らなくてはいけなくなりました。この仕事をしてればよくあるもので・・・まあ仕方無いわけです。
で、舞台は「付けヒゲ」でやる事になったわけです。
従来の付けヒゲと言うのはネットにヒゲの形に植毛されているものを専用の接着剤で皮膚に貼り付けるわけです。
しかし、これ・・・すごく剥がれやすいのです。特に今回みたいに激しい舞台で汗なんかかくと端の方からピラピラ剥がれてきて、気になって芝居どころではなくなります。それより何より他の役者さんに大迷惑なのです。セリフをしゃべる度に剥がれたヒゲがピラピラ~。息をするだけでもピラピラ~。これね、かなり爆笑ものなのです。シリアスなシーンでこんなヒゲを付けた奴がいたら・・・。
と言うわけで、私はめっさブルーになっていたところ、今回の共演者から
「カツラメーカーからすっごくいい付けヒゲが出てるみたいですよ」
と聞いたのです。
調べてみると、ありました!これです!
070902-hige.jpg
舞台用でも撮影用でもありません。一般の人のオシャレ用です。
今、これを使ってるわけですが・・・いいです!全く剥がれる様子がありません!汗をかこうが、顔を洗おうが剥がれません。
これはシールみたいにヒゲを貼り付けるわけです。使い捨てになってしまうので、ちょっとお高く付きますが、いや・・・それでもいいです!
今、実験中なわけですが、多分4日間はOKな気がします。まあ、この辺が限界でしょう。どうしても剥がれてくるんですね。新しく下から生えてくる本物の自分のヒゲに押し上げられてしまうからです。
でも、ほんとうにいい事を教えていただきました。
藤元君、ありがとう!
これ、かなりのヒット商品になっているみたいです。

ここ2,3日の事をダラダラと。

もぼがまた来てくれました。
070902-mobo.jpg
初演、再演のエンジェル・アイズの話題で盛り上がっておりました。今回はどうしても飲みに行くとこの話題が多いのですが、私は付いていけず・・・ちょっと淋しい思いをしております。まだまだ、新参者です。

アンケートに目を通している三上さんです。
070902-mikami.jpg
みんなでちゃんと読んでます!応援のメッセージとかほんとに嬉しいです。疲れていたり、気分が落ち込んでいる時にはかなり励みになるのです。終演後、お手数でしょうがよろしくお願いします。

小市君はと言うと、
070902-koici.jpg
物販でがんばっております。売上げはどうなんでしょうね?いつもより落ちてたら小市君の責任ですね。
みんなで演奏しているのがかなり羨ましいらしく、一人でドラムで遊んでたりします。
070831-koichi.jpg
・・・こんなブリキの玩具を見たことがあります。

今日は横内が来てくれました。
070902-2nin.jpg
隣の女性は「猫のホテル」の千葉さんです。えー、実は千葉さんとは・・・まだ秘密です!

あまり意味のない写真です。
070902-guitar.jpg
今回の公演で使用されているギターの本数は誰も把握できていないと思います。

こんなもんでしょうか。

明日は昼一回公演です。全力でがんばります!

それでですね、あの・・・まあ・・・ちょっと客席が淋しい日があるわけですよ。今回の芝居は絶対にいいです!後悔はしません!特に火曜日です。火曜日!昼と夜。前に左下と間違って書いてしまいましたが、右下でした。右下です。右下の「岡森へのメール」という所からメールしていただければチケットをお取りしますので、なにとぞ宜しくお願いします。
見逃す手はありませんよ!