2006年11月30日

2日目

2日目も無事終了です。
もちろん、今日も堪能させていただきました。

今日は大森君も来てくれましたね。
061130-BK.jpg
で、これがBKKです。
マキノさん始め、NHKの朝の連ドラつながりの会です。機会をもうけては集まって愉快な時間を過ごしているそうです。どういうワケか、記念すべき第一回の集まりに私も参加しておりました。
後のお二人は大森美香さんとラッパ屋の鈴木聡さんです。えーと、「まんてん」「てるてる家族」「風のハルカ」「あすか」ってことになりますね。

大森君とは古くからの友人ですし、みなさん気さくな方達なので、なんとなく輪の中に入っていましたが・・・冷静に考えると、すっごい集まりですね!
今日ご覧になられた「ズビズビ。」から古い映画から「ねばねば」の事まで、話題は尽きずとっても楽しい時間でした。

ほんとはここにもぼも加わるはずだったのですが、やっぱりまだ風邪がひどいみたいです。今日は欠席でした。早く良くなって、顔を出してくれるといいのですが・・・。


2006年11月29日

初日

東京公演が初日が開きました。

もうね、大阪をこなしてあるだけあって余裕って感じでしたね。
なんか、初めて見る私の方が緊張していたみたいです。客席がいっぱいなので、マキノさんと照明ブースから見ることになったのですが、5分前のベルが鳴ると心臓がバクバクでした。なかなか初めての面白い経験でした。

思うに、M.O.P.の芝居を観たのは何年ぶりでしょうか?
「ちゃっかり八衛兵」以来ですから7,8年振りだと思います。
「ズビズビ。」に参加できなかった事はとても残念だったのですが、「ズビズビ。」を一観客として見られた事で、もうね・・・
「オールOK!」
って感じです。・・・イイ芝居はイイですね・・・。

で、写真なんですが・・・見せたい写真がいっぱいあります!もう、これなんか・・・愉快過ぎる!
でも、載せられないんです。ネタバレになっちゃうんです。すみません。この時期のブログの更新はほんとに気を遣います。だいたい劇場とか楽屋とかで撮った写真はネタバレになっちゃいますからね。楽日が近づいたら少しづつアップしていきたいと思っています。

ところで、風邪でダウンしていた権ちゃんですが、もう大丈夫でした。ほんとに今日の舞台ではステキでしたね。
061129-gonchan.jpg
何でも風邪ではなくて、ノドに悪い菌が入ったそうです。うがいマニアの権ちゃんとしてはかなりガッカリしてました。みなさまも十分お気をつけください。

そう言えば、木曜の昼間のチケットはまだ若干あるそうなのです。責任は持てませんが・・・。
もし、もう諦めていらっしゃる方がおりましたら、一度お問い合わせてみてはいかがでしょうか?見逃す手はございません。


2006年11月27日

ああ・・・ドラえもん・・・

今日から本当の小屋入りです。

装置を仕込む仕込む。
061127-sikomi.jpg
で、その合間を縫ってポスターにサインするんです。
061127-sign.jpg
本家の稽古場日誌にも載ってるのを見てたのですけど、あのポスターをズラーーーっと並べてサインして行くのは、ほんとうに壮観な眺めでした。いやいや、こうやってポスターを並べてサインしようって考えた人は大したもんだと思います。製作の人、すごい!

その傍らで、この御仁もひっそりとサインをしておりました。
061127-makino.jpg
ブレててすみません。「ズビズビ。」の台本にサインをしているところです。
今回はもうほとんどチケットも無いことですし、
「ああ・・・素晴らしい芝居だった・・・もう一度観たい!」
と思ってもなかなか難しいかと思います。
そんな折りにはこの台本があれば、あの名場面が今ここであたかも上演されてるがごとく眼前に蘇るわけです!
ご来場の際にお買いになることをお薦めします。

しかしですね、この台本・・・こうやって印刷物になってしまえば、なんか昔からちゃんとそこにあったような感じですが、つい最近までマキノさんがものすごく苦しんで書き上げたものなんですね。
「もしオレが過去に旅することができるとして、この完成台本を2ヶ月前のマキノさんに届けられるとしたら、いくら出しますか?」
などとくだらない質問を私がしたところ、
「100万までなら出す!」
と即答で返ってきました。
ほんとうにお疲れ様でした。


2006年11月26日

搬入

M.O.P.のみんなと何週間か振りに会えました。
当然ですが、みんな・・・みんなでした!
権ちゃんが風邪でダウンしたそうですが、本番までには大丈夫でしょう。

さて、搬入をやって参りました。
これぐらいはね、私でも少しは役に立つのです。とにかく、人手ですからね。
紀伊国屋の搬入はなかなか大変なのです。もともとが劇場ではなく、本屋さんですからね。いっぺんにドカッと搬入するわけにはいきません。本を運ぶがごとく、ちまちま小さなエレベーターで運び上げます。
私と小市君と酒井さんは上で上がって来た物の整理をしておりました。
061126-2nin.jpg
搬入をやっている時は、まだ舞台では他の演目(今日は落語でした)をやっているのでけっこう気を使います。

実は私には、紀伊国屋の搬入の時、密かな楽しみがあるのです。
小さな荷物はエレベータで上げます。
大きな荷物、舞台装置なんかはと言うと・・・クレーンで吊り上げるのです!
061126-kuren3.jpg
こんな感じですね。
061126-kuren1.jpg
これを見てるのがですね、けっこう好きなんです。
すっごくハラハラドキドキします。
「もしなんかあったら・・・ウキャーーーッ」
っていろいろ想像してしまいます。寒くても何時間でも見てられます。
・・・きっと・・・搬入もあまり役に立ってないかもしれない・・・。

今日は取り敢えず、劇場内に荷物を運び込んで終わりでした。
明日は朝から装置を立てたり照明を決めたりするわけです。

紀伊国屋初日まで後3日です。


2006年11月20日

大阪公演終了

見た目には全く変わっていない「ごぶもり日記」ですが、実は激しくバージョンアップしています。
興味の無い方には「何じゃろ?」って話しですが、この私のブログはmovable typeってのでできているわけです。簡単に言うとmovable typeって言うソフトを自分のパソコンではなく、サーバーの方にインストールしてできているわけです。
で、これがけっこうややこしい・・・。はっきり言って、htmlなどほとんどわかっていない私にとっては手に余るモノなんですね。
なんで、こんなややこしいモノに手を出したかと言うと・・・・・ちょっとやってみたかった・・・カッコイイかなーと・・・ツウみたいかなと思ってしまったわけです。・・・悪いクセです!後悔しています!
movable typeの一番の売りは既製のブログと違って「自由にカスタマイズできる!」って事なんですが、そんな事ができるのは極限られた知識の持ち主だ!って事に後になってから気づくのです。
まあ、こう言うのに詳しい友人の助けを借りてなんとかやってるわけです。ほんとに感謝しています。ここで改めてお礼申し上げます。ありがと!
で、ですね、たまにmovable typeのバージョンアップなんぞする時はドキドキなわけです。ヘタするとこの「ごぶもり日記」がさっぱり消え去ることもあるわけです。
ま、無事、バージョンアップはできたし、エントリーは更新できたし、ホッとしているわけです。
よかった・・・。
しかし、バージョンアップして、どこがどう良くなったのかは・・・全くわからないです・・・。

さてさて、M.O.P.も無事、大阪公演を終了したようです。
土曜日の夜に打ち上げをしていたんですね。そうです、そうです、水平線の時も前日に打ち上げをしました。翌日はバラシて帰らなければならないので、打ち上げするヒマが無いんですね。
小市君が送ってくれた打ち上げの様子です。
211618112006.jpg  211618112006~00.jpg  211718112006.jpg
うんむ!みんなの打ち上げの楽しい様子が・・・よくわからないです・・・。

で、今日は焼き肉!
今回は紀伊国屋までに余裕があるので居残り組が多かったみたいです。もともとは関西の劇団ですもんね。ドリさんや英世ちゃんも写メを送ってくれました。
yakiniku3.jpg  yakiniku4.jpg

yakiniku1.jpg  yakiniku5.jpg
おお!みんな楽しそうです!ほんとに楽しそうです!!楽しいんだろうなっ!!!
・・・どうか、レバ刺しあたりがちょっと痛んでて、みんなが少しだけお腹を壊してしまいますように・・・。
ウソです!ウソ!!
最後のみんなは何故に頭を下げてるのだろう・・・?

今回は写真をクリックしても大きくなりません。


2006年11月14日

行ってらっしゃい!

最終の通し稽古を見て、みんなで食事をして、「行ってらっしゃ~い!」と言って来ました。

最後の通し稽古ですが、ほんとに・・・素晴らしい芝居だと思います。まあ、こんな事をよく書いてるわけですが、当然、少し宣伝も入ってたりしますよね。でも、今回は違います。もうチケットがほとんどありませんもの。
最後に三人が「×××××××・・・××××××!」って言うんですけどね、これがなんとも悲しいです!切ないです!
あー!やっぱり、イイ芝居はイイ!!

そして、稽古場の撤収です。
061114-tesshuu.jpg
片付けられて行く稽古場を見て、かな~り淋しくなって来ました。みんなとは暫くお別れです。
だもんで
♪なのにあなたは~京都へ行くの~~♪
などと口ずさんで、ちょっとおセンチな気分な浸ってしまったわけです。古い歌ですみません。70年代のフォークソングです。チェリッシュだったと思います。それに、今回は恒例の京都公演は無く、大阪に行くんですけどね、ほんとは。まあ、何となくこの歌の気分だったわけです。
歌いながらフッと思ったんですけどね、この男、惚れた女を残して京都に何しに行くんでしょう?って言うか、なぜ京都?東京だったらわかりますよね?そんな歌は腐るほどあります。上京する歌縛りで、一晩カラオケしてられると思います。
でも京都です。京都と言えば旅行です。でも、ちょっと京都に小旅行するだけにしては女が嘆き過ぎです。学校?同志社に受かったとか?いやいや、そんな程度の事じゃないでしょう。やっぱり就職?どこへ?京都だからお寺?おお!出家!
惚れた女を残して俗世を捨てて出家する・・・そんな事を歌ったのか・・・悲しいな!奥が深いなフォークソング!!
などと一人でアホな事を考えてるうちに、アッと言う間に撤収完了!
またロクに役に立ちませんでした・・・。

そして、みんなで中華料理屋へ。
061114-bansan.jpg
ワイワイガヤガヤ、やっぱり美味しいです!

みなさん、行ってらっしゃい!
私が言うのも何ですが、芝居は微塵も心配することはありません。
ただただ、お身体には気をつけて。

私は紀伊国屋の搬入時間にお待ち申し上げております。


2006年11月11日

何もしてないのに・・・

えー、今回は私は何もしていないわけですが、ただ見てるだけなのですが・・・これが・・・かなり疲れます。絶対に出てる方が楽だと思います。ただ見てると、いろいろ溜まって来るんですね。
てなワケで稽古終了後、小市君のバイクの後ろにまたがりハンラサンへと直行しました。
小市君は初ハンラサンだったんですね。喜んでくれました。サクサクのチヂミ、辛くて野菜の甘みたっぷりの豆腐チゲ。小市君「美味い!」の連発でしたね。
さてさて、二人で料理を堪能しているところに、
061111-koichi.jpg
やがてぞくぞくとみんなが!そして約束通り、いつもの場所で面子だけ違う写真になりました。
061111-mina.jpg
あ、一人、M.O.P.じゃない人もいます。花組の植本潤さんです。稽古場に遊びに来てくれてました。
うんむ!今日のオモニの料理は格別でした!

ところで、帰り道、もう夜の11時は過ぎてましたか、閉店後の町田のヨドバシカメラの前に長蛇の列ができてました。あれはアレ?プレステ3?確か明日発売?
プレステ3って2とどう違うんだろう・・・?私はものすごくハマってしまう質で、あんなものを買うと引き籠もりになってしまいます。で、自ら厳しく「禁」にしていますが、気になります。


2006年11月10日

そして錦糸町

引っ越して参りました、錦糸町です。
なんと・・・ここに数ある稽古場の中でも一番りっぱな稽古場でした!やるなM.O.P.!
入り口からしてすごい!中ももちろん!
061110-soto.jpg  061110-naka2.jpg
天井も高いです。小さな劇場なら客席ごとすっぽり入るりっぱさです。
あまりの広さにはしゃぐ三上さんと奥ちん。
061110-taiketu.jpg
今回の芝居の一シーン・・・ではありません。
装置を立て込み後、外で日向ぼっこをしながら昼食です。敷地が広くてのんびりできます。
061110-bento1.jpg  061110-bento2.jpg
お弁当組が多いですね。私はカップ麺でした・・・。

しかし、この素晴らしくりっぱな稽古場、一つ欠点があります。雨音が屋根に反響して稽古場全体が大騒音に包まれるのです。そのすごさを知ってるのは錦糸町マイスターの私だけです。元々はただの倉庫ですからねぇ・・・。ひたすら晴天が続く事を祈っています。稽古も後残り5日です。

ああ・・・私を置いてみんな大阪へ・・・。


2006年11月 9日

ホワイトドラゴン再び

M.O.P.も第二次キャンプを無事、終了しました。
先日もご報告した通り、稽古場のお引っ越しです。今までの稽古場を撤収して、明日から錦糸町の広い稽古場で本格的に装置を組んで、仕上げにかかるわけです。
ほんとはですね、引っ越しなんかしないで、ずっと広い稽古場で稽古ができればいいんですけど・・・それは、なかなかね。

さて、第二次キャンプの打ち上げは以前に紹介した白龍館でした。あのすごいドアのある、メニューが何でも来い!のお店です。
改めてドアをご堪能ください。右下にちょこっとだけ写ってる顔は英世ちゃんです。あまり気にしないでください。
061109-door.jpg
すごいです・・・。うーん・・・すごいです。ごぶもりが写真中心のブログで良かったです。このすごさは私の文章力ではとても表現できないです。
天井はこんな感じです。
061109-tenzyou.jpg
こう言うのってだいたい何かを目指して失敗してるってのが多いのですが、目指した何かがわからないのがやっぱりすごいんだと思います。
珍しく孤高の人、オカソンが参加してくれました。
061109-mina3.jpg
そう言えば、オカソンとこう言う所でゆっくり話すのは水平線ホテルの打ち上げで、お墓の話し以来です。今回も文楽にスカウトされたり、禅宗の住職になりかけたりと愉快な話をたっぷりと聞かせてくれました。この店にオカソンはよく似合います。
そして、くつろぐみんなの様子です。
061109-mina2.jpg  061109-mina1.jpg
店が暗いので画像が荒れてます。しかし、料理は美味いですね!今日はマグロ丼も頼んだのですが、これが、また・・・美味かった。

明日から、また錦糸町です。私はがんばりようが無いのですが・・・みんな、がんばれ!


2006年11月 8日

六角精児ライブ!

六角精児ライブの宣伝です。
061107-onegai.jpg
六角が「何とぞ宜しく!」と申しておりました。

日時 12月22日、23日
時間 両日とも18:30開場 19:00開演
料金 3500円 1ドリンク付き (前売り、当日 代金は同じです)
会場 下北沢ラ・カーニャ 
ご予約、お問い合わせは右下の「岡森へのメール」からメールをいただければ、折り返し六角から連絡が行きます。尚、「岡森へのメール」はメールなのでコメントとかには一切反映されません。
メンバー 六角精児(G・Vo)
      江上 徹(G・Vo)
      高橋悟郎(B)
      有馬自由(Per)

素敵なクリスマスの夜を六角精児が愛のキューピットに成り代わりましてお届けします。ぜひぜひ、ご連絡をお待ち申し上げております。
そして、久々のごぶもりアルバムより。
061106-live.jpg
第一回の六角のライブだったと思います。ほんとうに、素敵な夜を過ごせますよ!


M.O.P.の稽古もかなり佳境です。いや、もう・・・ネタバレになるので書けないのが悔しいですが、かなりなもんです。なーしも・・・出られないのが・・・本当に残念です。
実は現在のM.O.P.の稽古場はもともとは小学校だったんですね。新宿のど真ん中にあった小学校です。それが生徒数の減少で廃校となり、文化的な活動のために再利用されているのです。まあ、確かに周りを見渡しても、人の住むような所ではないですね。オフィスビルばっかりです。
英世ちゃんです。空いてる部屋での稽古中です。
061107-hideyo.jpg
いいですねー。なんか・・・大人の女!って感じです。
さて、この稽古場も明日でおしまい。明後日からは、ついこの間まで通っていた錦糸町の稽古場に移ります。同じような場所で面子だけ変わった写真がアップされるかと思います。請うご期待ですね・・・。

今日は本当に寒かったです。稽古場からの帰り道ではもう冬を感じましたね。みなさま、お風邪など引きませぬよう。


2006年11月 6日

ありがとうございました!

「ご長寿ねばねばランド」無事、終了いたしました。
ご来場の皆様、応援していただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。改めて、御礼申し上げます。

最後の楽屋風景です。
061106-dangaku2.jpg  061106-dangaku1.jpg
女性楽屋の様子も撮れればよかったのですが、それはなかなかね。毎回、ほんとうにめんどくさいメイクでした!

無事に公演終了!若手陣は老人メイクも落とさずに急いでバラシにかかります。
061106-barashi1.jpg  061106-barashi2.jpg
紀伊国屋の舞台は狭いのです。
061106-barashi3.jpg
客席にビニールシートを敷いて、そこにバラされた装置を積み上げていきます。

そして、打ち上げ!
061106-uchiage1.jpg  061106-uchiage2.jpg
恒例の大入り袋の配布!

今回は若手の人たちが配りました。一々コメントしながら配るのですが・・・まだまだでした!
061106-morau4.jpg
今回、ゲストの松田かほりさん。ほんとうにありがとうございました。これに懲りずに、また、ぜひ!
今回は写真が少ないです。なぜかと言うと、打ち上げ会場の居酒屋がすっごく暗かったんです!
061106-kurai.jpg
普通に撮るとこんな感じになります。なんか盗撮してるみたいです。なぜ、打ち上げをこんなムーディーな所でやるんでしょう・・・。回りのカップルにもえらい迷惑でした!!

横内はこの後、仕事でタイへ行くそうです。以前、タイに住んでいた私はいろいろと聞かれたのですが、住んでいたのはもう30年以上も前の事で、すっかり変わっていると思います。私のタイの知識など何の当てにもならないでしょう。
「タイの女性はお嫁に行くときに、バナナを一房持って行く」と言うのを聞いた事があります。そのバナナを庭に埋めておけば、そこからまたバナナがたわわに実り、一生食うには困らないと言う意味らしいです。タイは気候はもちろんですが土地もとても肥沃なんですね。まあ、ほんとにのん~~びりとした国でした。
このような生き方がいいのかどうかはわかりませんが、「ご長寿ねばねばランド」の舞台であるねば島には私の住んでた頃のタイと同じ風が吹いていた気がします。
横内が今のタイでもそれを感じる事ができたらなーと思います。

とにかく、みなさん、コップンマーカップ!

そして、今日はサボらせてもらって、明日からはズビズビです。


2006年11月 5日

新幹線の謎

男子楽屋の化粧前です。
061104-dangakuya.jpg
うんむ・・・、きちゃないです。確か「エントロピーの法則」と言うのがあって、万物は秩序から無秩序へ向かうと習ったことがあります。だから、仕方の無い事なんですね。私は毎日化粧前で、大宇宙の法則を目の当たりに・・・まあ、いいや・・・あと一日です。
その楽屋で熱心にクラブ活動に励む六角と有馬です。
061104-tekken.jpg
彼らは扉座鉄道研究会なんです。確か崇史君も一員のはずですが、わけあって休部中みたいです。二人は今は公演後にどの鉄道の旅をするか検討中みたいです。乗り物好きの私としても、ぜひ大井川鉄道のSLには乗ってみたいので、チャンスがあれば誘ってもらいたいと思っています。
それにしても、六角の鉄道に関する知識はものすごいです。ほんとに博士と呼びたいくらいです。どんな事でも知っています。ってか、六角と有馬の会話は専門的過ぎてよくわからない事が多いです。
その六角博士に私が以前から疑問だった新幹線の謎を聞いてみました。新幹線のパンタグラフです。あれって、時速300キロ以上で何百キロも電線とこすれてるんですよね?何故双方すり減らない??と言うことです。これには六角博士も「おぅ・・・考えてみれば不思議だね・・・何故だろう?」と言うことでした。
ね?不思議でしょ?わかる人がいたら、ぜひ教えてください。

で、今日は終演後、M.O.P.の稽古場へ。
すれ違いで暫く会っていなかった三上さんとやっと会えました。
061104-mikami.jpg
公演用のパンフレットをチェック中です。M.O.P.も着々と準備が進んでいます。
そして、これが!
061104-makino.jpg
噂のリッケンバッカーです。わからない方は「今週のマキノノゾミ本人」を読み返してみてください。どこかに「ばちあたり無縁坂」と言う大爆笑エントリーがあったはずです。マキノさんに楽器はよく似合います。

明日は楽日です。悔いの無いようがんばります。


2006年11月 4日

ラブ縦書き!

えー、今日は写真を撮ってないです。こんな日もあります。
でも一枚も無いのも淋しいので、麻理さんです。
061104-mari.jpg
紀伊国屋カレーの麻理さんがあんまりだと言うことなので、これでどうだ!

さて、突然ですが、私は横書きが嫌いです。私にとって横書きとは情報だけで、味気無い文章なんです。取り扱い説明書とか教科書とかですね。面白い読み物はたいていは縦書きです。小説もそうですし、新聞、週刊誌、マンガの吹き出しもそうだし、台本も縦書きです。
できれば「ごぶもり」だって縦書きで書きたいのです。しかし、ブログで縦書きというのはこれができないんですね。詳しい奴に聞くと、縦書きと言うのはものすごくWEB上では手間がかかるみたいです。基本が横書きのせいだからみたいです。
でも、もうオジサンな私は「日本語は縦書きなんだよなー」と思うわけです。「横内Diary」にしても「今週のマキノノゾミ本人」にしても、褒めたとたん更新しない「もぼやき」にしても縦書きだったならば、その味わいが二飜はアップしそうです。
今ちょっと見てみても、俳句とか短歌とか書道とか、かなり横書きで無理のあるサイトが多いです。
などとぼやいていると横内が「お?オレは台本は横書きで書いてるよ」と曰いました。
「へ?」って感じですよね?ほんとに全部横書きで書いているみたいです。あのチョー純和風なスーパー歌舞伎も横書きで書いてるんです。で、自分では全部横書きで書いておいて、完成したら縦書きに変換して私たちに配られてるようです。なんでもワープロの初期型は縦書きに対応してなくて、仕方なく横書きで書いていた習慣が今でも抜けないようなのです。
いや・・・今までほんとに知りませんでした。
まあ、何にしろレイアウトは豊富な方がWEBも楽しくなるはずです。もっと簡単にWEB上でも縦書きができるようになるといいなぁ。

残り2ステージ、明日もがんばります。


2006年11月 3日

杉さん

杉さんです。
061103-sugiyama.jpg
私の演技の先生です。小市君も「わしの師匠や」と言っておりました。杉さんがくも膜下出血で倒れる前、もう10年になりますか、彼がM.O.P.の常連だったんですね。
「困った時の杉山頼み」とにかく演技で悩むと杉さんに相談していました。
今回の彼の役は80年以上、宇宙の謎を考え続けた科学者の役です。伴のピアノの演奏を聴いた後に、こんなセリフを言います。
「今夜は、少し宇宙に近い気がするよ」
あのセリフは・・・いいなぁ。

ネタバレでごめんなさい。
今日は以上。

あっ、ちょっと模様替えもしました。


2006年11月 2日

紀伊国屋カレー

今日は2回公演でした・・・やっぱり、ちょっと疲れました。

で、紀伊国屋さんから恒例のカレーの差し入れです。
061102-yosou1.jpg
一公演に一回、マチネとソアレの間に差し入れてくださいます。紀伊国屋ホールのスタッフさんの手作りカレーなんです。すっごい昔から続く行事なんですね。
このカレーが辛くて美味い!紀伊国屋ホールで公演する時はみんなものすごく楽しみにしています。
061102-zentai2.jpg
左端のブレている六角、立ち上がらんとしていますね?そうです、おかわりに立つところです。六角は朝会った時には二日酔いで今にも吐きそうでした。まあ、それぐらい美味しいと言うことです。

前にも書いた通り、決して楽屋とかもきれいとは言えない劇場です。もっと設備の整った劇場はいくらでもあります。でも、何でも新しくピカピカしてればいいってもんじゃないと思います。
あううぅぅぅ・・・。なんかいろいろ書こうと思ったのですが、疲れているようです、うまく書けません。とにかく、紀伊国屋ホールはほんとに素晴らしい劇場なんです!以上。

ごちそうさまでした。


2006年11月 1日

ハンサムボーイもぼ!

今日は一回り小さくなったもぼが来てくれました。
061101-mobo.jpg
終演後、楽屋に挨拶に来てくれたところです。何でもこの後すぐにマキノ邸に行かなければならないらしく、ろくに話も出来ませんでした。今ごろマキノ邸でどんな会話をしているのか、かなり気になるところではあります。ウソでも「いやー、岡森さんは素晴らしかったっす!」と言っておいてくれるほど気の利くやつじゃないですしね・・・。
まあ、偶然にも昨日「もぼやき」を褒めておいたのはラッキーでした!

気が付いたら、ほんとにな~んとなくこの二人と楽屋に残っていました。
061101-2nin.jpg
明日はマチネ公演で早いし、飲みに行くのもな・・・って感じでグダグダしてたんですね。おお・・・考えようによっちゃ優秀な3人です、ちゃんとお酒を控えたわけですからね。まあ、私は飲めませんが。カレー煎餅を食べながら、劇団で一番腹黒いのは誰か?などと言う話題で一盛り上がりしてから、3人全く見事にバラバラの方向に帰って行きました。

明日は2回、がんばるのです。