2006年10月31日

軌道修正

今日はカーテンコールもバッチリ決まり、3日目無事終了しました。

何度も書きましたが、今回はジジイとババアのお話です。ジジイとババアしか登場しません。出演者全員がかなりの老人に扮するわけですね。となると当然、メイクはものすごくメンドイ事になるわけです。
実際、顔のメイクはそれほど大変でもないんです。まあ、日頃から慣れているのもあります。しかし、今回は顔だけではなく、首、手、足、露出している部分全てにメイクを施さなくてはなりません。ものすごく時間がかかるのです。
そして、なんと言っても一番手間がかかるのが髪の毛です。
これで髪を白髪に染めます。
061031-nerioshiroi.jpg
練り白粉(おしろい)を水に溶いたものです。
後ろは自分ではできないので、みんなで塗り合いっこをするわけです。
061031-shiraga.jpg
この白粉、塗った後がまた大変なんです。乾くと、粉になって飛び散るんですね。吸い込んだりすると、喉がケホケホになります。
これは私の衣装のジャケットです。
061031-huku.jpg
公演が終わると、このように真っ白になっています。そしてこれがまた・・・なかなか落ちない!かなり苦労しております。

津村君が来てくれました。
061031-tumura.jpg
ゆっくり話しが出来なかったのが残念でしたが、またどっかで改めてね!

さて、ちょっと話しが変わります。
「ごぶもり日記」と言うのは私の出演する公演の宣伝のために始めたブログです。それ以外の事はあまり書かないできたわけです。しかし、ワケあって私は来年の6月まで舞台の活動ができなくなったわけです。すると、ごぶもりは今の公演が終わると来年の6月までほとんど書くことが無く、また月一更新になってしまいます。それはちょっとなーっと思ったわけです。で、もういろいろ書きます。わざわざ宣言するほどの事でもないんですけどね、一応自分なりのけじめってことです。

今日のお客様2人目は大森寿美男君です。
061031-oomori.jpg
検索していただければわかりますが、今をときめく脚本家です。大森君は来年のNHKの大河ドラマ「風林火山」の脚本を担当します。で、私もこれに出演するわけです。もう撮影は始まっているのですが、TVに登場するのは春頃からです。ぜひ見ていただければと思います。どこまで書いていいのかまだわかってないのですが、この撮影風景の事とかも更新できたらなと思っております。
そうです、このスケジュールが厳しくて、ちょっと舞台はお休みってことです。

しかしですね、最近、「もぼやき」が面白いです。ちょっとハマってます。リンクにありますので、まだの方はぜひ。彼は書くことが本職なので当然なんでしょうが、どうでもいいことをよくあそこまで面白く書けるなーと感心しております。更新も頻繁ですしね。ま、私もそこそこがんばります!
そう言えば、もぼもマキノさんも書いてましたが、「芋たこなんきん」にもハマってます。いや・・・ほんとに面白いですね。

明日も当然、イー感じでがんばります!


2006年10月30日

二つの発見

昨日のあわただしさを乗り越え、やっといつものペースで2日目を終了しました。まあ、こんなもんです。こんな感じで楽日を迎えられたらと思っております。
どんな感じなのかと言うと、今回は全員ジジイとババアです。いい感じに力が抜けて、いい感じにダラダラ~と行きたいのです。しかし、カーテンコールの挨拶までダラダラ~してしまい、ダメダメになったのは反省しています。横内Diaryにも書かれていましたが、「チケットがまだあります!」と叫んだ時はほんとに淋しかった・・・。

と言うわけでやっぱりダラダラ~と楽屋の様子です。
麻理さんはやっぱり男性側の楽屋にいます。
061030-mari2.jpg
なんの違和感も無く溶け込んでいます。
すっごいネタバレですが、これが今回の六角の衣装です。
061030-6kaku.jpg
決して、くつろぐための楽屋着ではありません。六角は楽屋入りすると、すぐに衣装に着替えてます。両方兼ねているんですね。普通は開演直前に着替えるものです。でも、カメラを向けると、すぐこのようなポーズをとってくれる六角はステキです。
スキンヘッドの杉山です。
061030-sugiyama.jpg
頭の後ろを剃るのはやっぱりかなり苦労するみたいです。
崇史君の指は長いのです。私も手は大きい方なのですが、指が短めの農耕民族の手のひらでちょっと崇史君の手のひらが羨ましかったのですが、今日あることに気が付きました。
061030-teyubi.jpg  061030-asiyubi.jpg
足の指も長かったのです。ま、どうでもいいことですが・・・。

さて、公演終了後、やっぱりM.O.P.の稽古場へ。実は今はM.O.P.の稽古場は紀伊国屋から歩いていける距離にあるんです。
稽古終了後、明日の打ち合わせの様子です。
061030-utiawase.jpg
何でも明日はみんなで公演に必要な衣装、小道具、その他の買い出しに奔走する予定だそうです。こちらはこちらでかなり忙しくなってきたようです。
小市君とドリさん。
061030-iyasu.jpg
ドリさんは今、稽古と映画の撮影ですっごく忙しい毎日です。その疲れを小市君が癒してるところです。どうやって癒してるかはかなりの謎です。私も今度やってもらう約束をしましたので、またご報告します。
そう言えば、かなり前かららしいのですが、小市君!
061030-koichimimi.jpg
オシャレさんになっていました。理由を尋ねたら「特に無し!」だそうです。

明日も私は私でねばねばをダラダラ~とがんばります!


2006年10月29日

紀伊国屋初日

東京公演、幕が開きました。
やっぱりね・・・紀伊国屋はいいです!

言わずと知れた、これが紀伊国屋書店ですね。
061028-kinokuniya.jpg
ちゃんとポスターも貼ってあります。
061028-poster.jpg
ここの4Fに紀伊国屋ホールがあるわけですね。

客席です。
061028-kyakuseki.jpg
かつて、ここ紀伊国屋ホールで上演できると言うのは、何と言いますか、若手劇団が一人前と認められる登竜門みたいなもんだったんですね。壁にレリーフ?オブジェ?がありますよね。
061028-kabe.jpg
こんなんなんですが。私にとって紀伊国屋ホールの象徴がこれです。初めて、善人会議の時ですが、ここで公演できた時、上演中このレリーフが目に飛び込んできて、一瞬、素に戻ってマジで感動したのを覚えています。

楽屋です。
061028-karagakuya.jpg
紀伊国屋ホールは古いのでお世辞にも、きれいとか広いとかは言えません。でも、またこれがいいのです。
本番前のみんなの様子です。いい感じにダラダラしてます。
061028-gakuya2.jpg  061028-gakuya4.jpg

061028-gakuya1.jpg  061028-gakuya3.jpg
この楽屋の雰囲気は紀伊国屋ならではです。しかし、写真を撮ってる私がちょっとだけ写ってるのですが、伴さんがものすごく邪魔そうです・・・。

そして、無事、初日を終えてロビーでみんなで乾杯です。
061028-kanpai.jpg
明日からもがんばります!

そう言えば公演終了後、崇史君が「お疲れ様です!これで疲れを取ってください!」
061028-suppon.jpg
と、このような物をくれました。いい奴です!
ありがとうね。スッポン・・・。


2006年10月28日

明日は東京初日!

いよいよ、明日は紀伊国屋の初日です。
しかし、その前日なのに仕込みなどで役に立たない私は紀伊国屋ではなく、やっぱりM.O.P.の稽古場にいるわけです。「明日は東京初日なんだよな・・・」と心のどっかで気にしつつ、今日はお休みだった三上さんの代役などをしておりました。

今日はマキノさんに会えました。
061027-makino.jpg
かなりお疲れのご様子でした。話しの大詰めでかなり苦しんでいるみたいです。しかし、今回はほんとにいー話しになりそうです。こう言う所はいろいろ書きたいのですが、ネタバレになってしまいますからね。

さて、マキノさんとも久々に再会したので、帰りがけに「まあメシでも」と言うことになりました。そこで、マキノさんが連れて行ってくれたのがこの店です。
061027-yakata.jpg
なんでも水餃子と豚の角煮がすっごく美味くて有名な店らしいのです。山田まりあもご推薦だそうです。
しかしこの店、そんな事を知らなければ絶対に入る気がしない店です。だいたい扉の趣味がものすごいです。その横のガラスのレリーフもよく意味がわかりません。この扉、ボタンを押してから余裕で5秒後に、しかもものすごくゆーーーーくり開くのです。まるで舞台装置のような扉です。中の内装も全く統一感ってものがありません。そしてメニュー・・・、中華専門ではないんです。ウニ丼、いくら丼、刺身の盛り合わせ・・・何でも来いのメニューです。よく観光地にあるレストランみたいな感じですね。
しかし!美味かった・・・。ほんとに水餃子、豚の角煮、ピータン、他いろいろ・・・、ほんとに絶品でした!
061027-suigyouza.jpg
マキノさんが「ずっと入りたかったんだけどね、いつも満員で入れなかったんだよ」と言う意味がよくわかりました。
いや・・・しかしなんであんな内外装なんだろう・・・。

明日は紀伊国屋初日、がんばります!そして、よろしくお願いします。


2006年10月26日

チケットが?!

チケットがもうほとんど無い!?
残念ながら、ねばねばの話しではありません。M.O.P.のズビズビの公演です。今日はM.O.P.の稽古場に行って来たわけなのですが、稽古場に着くなり聞かされたのがこれでした。私は思わず「なんで?!」と聞きましたが明快な回答は返って来ません。前回の公演まではかなりチケットの状況は厳しく、マキノさんが「俺らは人気無いなぁ・・・」とぼやいていたのがウソのようです。
ここで、私は小市君といろいろ分析してみました。「前回と今回の相違点は何だろう・・・?」
まず、権藤君ことゴンちゃんが出ていると言うこですね。しかし、ゴンちゃんは虚飾の街にも出ていました。その時も別にチケットの売上げが急に伸びたと言うことはありませんでした。これは違うようです。
ここで、いきなり小市君が「あっ、岡森君が出てへんな!」
・・・そう・・・なのか?そう言うことなのか?・・・まさか・・・ね・・・。
きっと、M.O.P.の役者陣の多方面での活躍の賜でしょう!そうに違いありません!
何にしろめでたい!!

ちなみに、扉座は紀伊国屋の後半戦まだ大丈夫です!よろしくお願いします!
なんか・・・不安になって来た・・・。

ドリさん!
061026-baby.jpg
抱いているのは小道具の赤ちゃんです。よくできています。ウソです。神農君のジュニアです。

さてさて、稽古風景です。今日はマキノさんが仕事の都合で休みだったので、役者だけでの自主稽古でした。
061026-serihu.jpg
二人のシーンのセリフを必死に覚えてる、ドリさんと小市君です。今がね、一番ツラい時ですね。
こちらは酒井さんを中心に動きの打ち合わせです。
061026-keiko1.jpg
今回の芝居は4つのシーンから成り立っています。シーン毎に別れて稽古しているわけです。

そして、帰りに小市君とインド料理屋さんにて。
061026-koichi1.jpg
久しぶりに思う存分、語り合いました。すみません・・・最近、カメラを変えてまだ慣れていません。ホワイトバランス?

さて、これから扉座の本番とM.O.P.の稽古場の事と平行して「ごぶもり日記」は進んで行きます。


2006年10月23日

ねばねば in 厚木 終了

もう昨日になってしまいましたが、無事、厚木公演を終了しました。厚木で応援していただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。

で、やっぱりバラします。
061023-barashi.jpg
若手が大活躍です。
バラシの役に立たないオジサンたちはのんびり帰り支度です。
061023-senpatsu.jpg
頭を全部白髪にするので、それを落とすのが大変なんです。
茅野が来てくれました。
061023-kayano.jpg
茅野は今、この「豊橋オーレ」で大忙しです。なんとマツケンが出ます!マジな話し、サンパ踊りまくりだそうです!これはまた、クルマで日帰り往復をしなければなりません・・・。まあ、大阪に比べたら半分の距離です。

そして打ち上げ。
061023-uchiage.jpg  061023-uchiage2.jpg
すっごい人数です。出てる人数も今回は多いのですが、応援してくださってる人数がまたすごいです。
横内からの挨拶。
061023-yokouchi.jpg
詳しい事はまだ言えないのですが、横内も厚木で大きな事を企てているようです。請うご期待ですね。
最後に
061023-we.jpg
崇史君に抱かれる私です。

さて、いよいよ28日より紀伊国屋ホールに乗り込みます!お見逃しの無きよう!


2006年10月22日

ねばねば in 厚木 その3

厚木公演、初日が開きました。
ほんとうに厚木のみなさん、ありがとうございます。

こんなお酒を一人づつにいただきました。
061021-sake.jpg
限定非売品です。

いい初日でした。いや・・・ほんとにいい芝居になっていると思います。
厚木公演、あと一日、がんばります!

すっごい疲れたので今日は以上。


2006年10月21日

ねばねば in 厚木 その2

場当たり(照明や音響と役者の舞台での調整)の残りを済まし、ゲネと忙しい一日でした。公演と言うのは実は本番前が一番きついのです。幕が開いてしまえばこっちのもんなんですね。

休憩時間、疲れ果てて寝ている若手の高木君です。
061020-tomo.jpg
若手は役者の仕事以外にもスタッフの仕事もこなさなければなりませんから大変です。
決して若手ではない六角です。
061020-6kaku1.jpg
・・・この写真・・・ちょっと危ない・・・。老けメイクで不用意に寝ててはいけないみたいです。なんか・・・手を合わせたくなります。

ゲネを終え、ホッと一息ついたところで、腹が減ったので厚木での私たちの溜まり場である当たり矢と言う中華料理屋に行きました。
061020-atariya.jpg
一緒にいるのは厚木公演を応援してくれている、私と横内の厚木高校の先輩です。
この中華屋、このようなメニューがあります。
061020-zigoku.jpg
そして、うちの劇団になんとこの地獄スペシャルを余裕で時間内に完食した猛者がいるのです!
061020-isamu.jpg
誰・・・だ?

いよいよ、明日は本番です!


2006年10月20日

ねばねば in 厚木 その1

いよいよ、厚木に乗り込んで来たわけです。
厚木市の扉座の応援してくださる皆様のおかげで、私たちはほんとうに恵まれた環境で本番の準備ができるのです。ほんとうにありがとうございます。

こんな舞台です。
061019-butai.jpg
全容はまだみせられません。一応セットが組めたので、今は照明を作ってるところですね。南国のリゾートホテルが舞台なんです。しかし最近、やる舞台、観る舞台、ホテルが舞台の芝居が多いです。流行なんでしょうか?

私の楽屋です。
061019-3zizi.jpg
この3人のジジイと一緒です。
ここで六角の胸に注目してください。
061019-6kaku.jpg
実は六角は今、非常に悩んでるのです。理由は「老けるメイクがわからない・・・」これです。ジジイのメイクってのは、まあシワを増やしていくのが普通なんだと思います。今ある自分のシワを濃くしたり長く伸ばしたりしてるわけです。しかし、ツルンとしてパンパンの六角には強調すべきシワが無いのです!おまけに、顔以外もむき出しの腕や胸がツヤツヤ!私たちも色々やってはみたのですが、かなり難しい・・・。いかにも「書きましたー!」と言うシワになってしまうわけです。演出の横内に「なんとかしろ」と言われて、悩み困った末に、とうとう壊れた六角は「よし、イボでも付けよう」ってことになったみたいです。
横内に見せたところ、「気持ち悪いから・・・頼むから止めてくれ・・・」と却下になりました。
当然だと思います。
六角の老けメイクがどうなっているか請うご期待です。

私たちがこんなバカな事をやっている間にも、
061019-banpiano.jpg
伴さんは熱心にピアノの稽古です。劇中で弾くんです。劇中で楽器を演奏するのはほんとうに緊張しまくります!ちなみに伴さんはピアノの経験は全く無いそうです。

そう言えば、若手が私たちの楽屋にこんな心遣いをしてくれてました。
061019-haizara.jpg
内緒ですよ!!

さあ、明日はゲネ(本番と全く同じリハーサル)です。そして、もうすぐ本番です。がんばります!


2006年10月17日

稽古終了!

とりあえず、稽古が終了しました。
明日からは厚木へと向かうわけです。

いつも思うのですが、稽古期間と言うのはあっと言う間です。ついこないだ稽古初日だったはずなんですけど・・・。しかし、あの時は影も形も無かったものが、よくまあ出来上がってくるもんです。当然、そのためにがんばって稽古してるわけですけどね。うんむ!なかなか愉快ないい芝居になっています!期待していてください!

今日は稽古中の写真をダラダラと。

これは衣装合わせをしているところです。
061017-ishou.jpg
本番で着る衣装をあれこれと決めているところですね。芝居によっては全部一から作ることもあるのですが、今回はそういう衣装は少ないです。右上で伴さんが×って手でしていますね?まだ本決まりじゃないって事です。例え扉座でも女優陣は男優陣の倍の時間はかかります!

稽古の合間に扉座稽古場日誌を書く六角です。
061017-6kaku.jpg
これって順番が回ってくるとけっこう精神的な負担が大きいんですよね。特に余裕が無い時に回ってくるとほんと「ああ・・・!もう・・・」って感じになります。私の時は松田さんのイベントがあったのでラッキーでした。

稽古終了後に「さあ飲みに行くぞ!」という体勢に入った麻理さん。
061017-mari.jpg
一番生き生きしている時です。

そして私と伴さん。
061017-make.jpg
初めて老人のメイクを試した時です。いくらなんでももう少し丁寧に本番はします。

製作の赤星です。
061017-akabosi.jpg
私のサーフィンの師匠でもあります。かつては扉座を代表するジャニーズ系イケメン俳優でした。今やすっかり・・・いえいえ、貫禄が付いたってことですね。

最後に今日の帰りです。
061017-hanrasan.jpg
ハンラサンにて。稽古場の後片付けに追われている人が多かったので少人数です。

さてさて、ほんとうにねばねばをお見逃しきようお願いいたします。ごぶもりの右下からメールを送っていただければチケットをお取りします!平日なんかはまだいい席がありますので、よろしくお願い申し上げます!


2006年10月16日

天丼!

今日は帰りがすっかり遅くなりました。
061016-hurukabu.jpg
こんな面子で飲んでたのですね。いや!こんな面子が揃う事なんてそうそうあるもんじゃありません!昔はいっつも一緒だったんですが・・・。いやはや、ほんとに長く続いたものです。もう20年以上ですもんね。まあ、何年かに一度でいいですから、これからも揃うといいなと思っております。

今日の六角の扉座稽古場日記の証拠写真です。
061016-tenya.jpg
昨日、稽古帰りに二人で天丼てんやにて。

今日は以上!


2006年10月14日

崇史!

今日は稽古が休みでした。
こないだ、最初で最後などと書きましたが、まあ・・・良かったです。休めました。

で、取り立てて書くことも無くなる時期です。稽古して疲れて帰って来る毎日です。

みかんを差し入れをいただきました!ありがとうございます。なんかほんとに美味しそうです。
061014-mikan.jpg
いえ、美味しかったんです。ちょっとまだ、時期的には早いんでしょうか?私の中ではこのようなみかんは冬のもんで秋の味覚ではないのですが、どうなんでしょう?もう普通に売られているのでしょうか?別にどうでもいいことですが・・・。甘くて、酸っぱくて、身体にも良さそうで、美味しかったでした。まだ、明日も残ってるといいです・・・。
そのみかんを味わってる麻理さんです。
061014-mari.jpg
今回、麻理さんはかなりメイクにはこだわってるようです。どうしても年よりは若く見られてしまう麻理さんが、私の85才と同級生の役ですからね、大変です。
大ベテランの伴さんは、もう・・・余裕です!
061014-ban.jpg
あ、ちなみに、伴さんはこの時はノーメイクです。

何でも、たけシ君が改名したそうで・・・いろいろあるみたいです。
で、その山本崇史君と帰りがけに二人で飯でも食おうと言うことになりました。二人っきりって言うのは珍しいですね。で、何を食べるのかさんざん迷ったあげく、もんじゃ焼きになりました。
061014-chisa.jpg
そこで、ばったり横山智佐さんと一緒になりました。すっごい偶然でした。やっぱりね、男二人でもんじゃ突くよりね!智佐さんのおかげでほんとうに美味しいもんじゃでした。


2006年10月11日

初通し

初通しを無事終えました。
以前に初通しをすると取り敢えずホッとすると書きましたが、ほんとうです。なんか、やっと全体が見えるんですね。「ああ!こういう芝居だったんだ!」と言う感動があります。ただ、今回はまだまだ課題は多そうです。出てる人数も多いですし、それが全員老人に扮装するわけですからね、大変です!

初通し終了後のみんなです。かなり疲れ果ててる人もいますね。
六角です。
061010-6kaku.jpg
私もそうですが、頭を真っ白に塗るので、それを洗髪したところです。ちなみに、この前の合コンはつまらなかったらしいです。「話しが合わないんだよね~」と言っておりました。
伴さん
061010-ban.jpg
・・・怖いね。
ガンちゃん
061010-gan.jpg
・・・すごいね。
杉さん
061010-sugisan.jpg
これは楽そうだよね。
トシ君
061010-toshi.jpg
・・・・・・・・・。

で、横内のダメ出しがあるわけです。
061010-yokouchi2.jpg
ダメ出しと言うのは芝居の反省点、修正点ですね。隣にいるのは今回の舞台監督の則岡君です。
そのダメ出しを真剣な表情で聞く面々です。
061010-mina3.jpg

061010-mina2.jpg

061010-mina1.jpg
さあ!どこへ向かえばいいのかがわかったわけですね。がんばります!かなり愉快でいい芝居になると思います!

やっと稽古が終了し外に出ると、一人、物憂げに煙草をくゆらすルオー君がいました。
061010-ruo2.jpg
・・・カッコいいんです・・・。きっと私とは随分違う人生を歩んでいるに違いありません・・・。明日からちょっといじめてやろうと心に決める私でした。


2006年10月 9日

ああ・・・シューマッハ・・・

このように、稽古場には日程表が張り出されています。
あ、ほんとに今更ですが、「ごぶもり日記」は写真をクリックすると大きくなります。
601009-hyou.jpg
今日は稽古は休みだったわけです。今回は日程がきついので最初で最後の休みだと思います。
昼間はゆっくりF1なんぞを観戦し(テレビね)、いい休日でした。それにしてもシューマッハは残念でしたね。
・・・六角もいろいろと忙しいみたいです・・・CAって何だろう・・・。

この写真ですが、何の写真かおわかりでしょうか?
061009-konbu.jpg
昆布を干してあるわけではありません。「まわし」です。相撲のまわしなんです。以前、扉座の稽古場を紹介するときに倉庫群の中にあると書きましたが、この倉庫群の中に相撲部屋もあるんです。
さあ、何て読むでしょう?
061006-sumobeya.jpg
「しころやまべや」です。
最近は都内で相撲部屋をちゃんと持つのもなかなか難しいと聞いたことがあります。失礼かもしれませんが決してりっぱなとは言えないと思います。でも、ここでがんばってる若いお相撲さんに稽古の行き帰りやコンビニでしょちゅう出会います。がんばって欲しいです!この部屋から横綱とか出て欲しいです!

さて、昨日の稽古帰り、明日は休みだと言うことで、当然、飲みに行きました。しかし、土曜の夜のせいか、行きつけの店は何軒も満員で店を決めるのには苦労しました。こういう時に錦糸町の裏の裏まで知り抜いている茅野がいないのはほんとに痛いです。
061009-purukogi.jpg
やっとたどり着いた韓国料理屋で。
横内さん、ごちそうさまでした!プルコギ、おいしゅうございました!
話題は当然!六角の悪口でした。


2006年10月 6日

最高の一日

昨日の事になってしまいましたが、私の誕生日でした。
自分でも忘れてしまいそうな、今日この頃、友人が覚えていてくれているのはほんとに嬉しいものです。

稽古場に到着にして着替えを済ませたころ、六角が「誕生日おめでとう」と彼の大好物の魚肉ソーセージを一本に私に差し出してくれました。
061005-sausage.jpg
いや・・・嬉しかったです。心に浸みましたね。久しぶりの魚肉ソーセージの味が腹に染み渡りました。
六角、ほんとうにありがとう!いや、金額じゃない・・・気持ちです。
しかし、いくつになっても魚肉ソーセージを愛して止まない六角はほんとにステキです。

私的には六角の友情で満足していたのですが、なんと・・・「今日の稽古はここまでです」と舞台監督が言ったと同時に稽古場は真っ暗になり、ローソクの着いたケーキが登場しました!そして、劇団員みんなでハッピーバースデーの大合唱!
061006-cake.jpg
うううぅぅぅぅ・・・嬉しかったぜ・・・。泣けたぜ・・・。みんな、ほんとうにありがとうな・・・。これからは、みんなにあまり迷惑を掛けないようにするからな!できる範囲だけど・・・。

そして帰りは駅までたけシ君のポルシェで送ってもらいました。
061005-honda.jpg
右ハンドルだけどな!

ほんとにみんな、ありがとう!
いい誕生日でした。


2006年10月 4日

ハルク・ホーガンだね?

稽古は急ピッチで進んでおります。

各々みんな、老人になる工夫をしているのですが、
061004-Hulk Hogan.jpg
たけシ君です。なかなかです。
麻理さんとは夫婦の役です。ちなみに年齢は108才で、私の同級生(六角)の父親役です。
でもたけシ君、これは稽古場でのほんの余興ですよね?まさかこれで本番やらないよね?まさかね?もしそうだったら、とんでもないネタバレをしてしまったことになるのですが・・・。まさかね!
麻理さんはまだ色々検討中のようです。楽しみです。

稽古終了後はやっぱりこまめに飲みに行きます。
061004-nomikai.jpg
もうね、なんかこういう写真は飽きるほどごぶもりにありますね・・・。
でも、みんなさすがです!セリフを覚えるために、かなり早めに解散しました。

しかし、ダメな私です・・・。家に帰ってセリフを覚えるのが辛くて、なんとなく下北沢をフラフラしていると、
061004-6kaku.jpg
六角にばったり出会いました!
お互い・・・もっと、しっかりせんとな・・・。


2006年10月 2日

世界一の煎餅

今日から新しい稽古場です。
扉座の稽古場は狭いので、本格的な稽古に入ると少し広い所に引っ越すわけです。
061002-keikoba.jpg
あの階段からは解放されたわけですね。地上1階、自販の所がトイレです。左端に扉座の稽古場の看板が見えてます。こんなに近いのですが、天と地ほどの差があります。

若手の人たちです。
061002-wakate2.jpg
もうすっかり老人の扮装です。劇団の公演はとにかく自分の事は自分でするのが基本です。誰かがやってくれると思っていたら、大間違いです。それにしても、気合いが入ってます!病院の待合室みたいです・・・。
ベテランの人たちは・・・
061002-3nin.jpg
まあ、のんびりです。誰かがやってくれると思っています。

黒胡椒せんです。
061002-senbe.jpg
私、岡森が、世界一美味いなと思う煎餅です。後を引く味で、食べ出すとほんとに止まらなくなります。稽古場でも何人もこの魔力に取り憑かれていました。あの味にうるさい横内ですら「ドクターペッパーに最高に合うな!」と言っておりました。でも・・・ドクターペッパーは・・・。

と言うわけで、稽古開始が遅れたせいもあって、かなりガシガシ稽古をしています。
061002-keiko2.jpg
うー・・・がんばります!

セリフをね・・・。