2006年5月29日

終わった・・・

劇団の公演としては長かった公演もいよいよ千秋楽です。楽日です。

でも、わりと楽日の実感と言うのは翌日に来るもので、当日はいつも通りなんですね。
まあ、当然です。楽日だからと言って何が変わるわけではありません。いつも通りのお芝居を観ていただくわけです。

本番前、差し入れのおにぎりに群がる役者連です。
060529-onigiri.jpg
いや、このおにぎり美味しかったです!具も豪華でしたし、米も握り方も最高でした。大きさも本番前に食べるには最適でした。
演出の茅野は今更、例の写真集をチェックしています。
060529-kanokayano.jpg
見よう見ようと思いつつ、楽日になってしまったそうです。この写真集、男女問わず、一度は見てみたい何かがあるようです。でも、一度見れば・・・。
どれを食べるかまだ迷ってる麻理さん。
060529-onigirimari.jpg
よく聞いてみたところ、今、食べる分は決まったそうです。本番後に食べる分がなかなか決まらないそうです。

そして、公演終了!
この、公演では私たちオジサン達はバラシには参加しなくいいんです。まあ、小劇場で装置とかも大したことないってのもありますが、若手の人たちがここぞとばかりにがんばってくれるからですね。ほんとに感謝です。

打ち上げへ!
この若手達が後片付けを全部やってくれました。
060529-wakate2.jpg
ありがとう!
打ち上がるみんなです。
060529-utiageminna.jpg
この人はチラシのデザインと衣装担当の小原敏博さんです。
060529-obara2.jpg
特に最後のシーンで麻理さんが着るワンピースにはとことんこだわってくれました。しかし!チラシをデザインしたにも関わらず、日程を勘違いして、結局、本番を一回も観られなかったと言う、かわいいやつです!

そして、打ち上げメインイベントの大入り袋の配布です。
060529-ooirikayano1.jpg
今回は演出の茅野自ら、一人一人に感謝の言葉を込めて配られました。
役者連中。
060529-ooiriyakusha.jpg
うん!みんながんばった!
扉座の製作の3人です。
060529-ooiriseisaku.jpg
赤星、チャーリー田中、太田さやかです。見えない所でほんとうに苦労をかけました。実は製作と言う仕事は公演が終わったこれからが一番大変なのです。きっと、今ごろ・・・。がんばってください!
照明の林順之さん、音響の青木タクヘイさん、舞台監督の中村真理さんです。
060529-ooiristuff.jpg
今回のこの人達の仕事には本当に頭が下がります。
照明は今はコンピューターに一度打ち込めば、後はきっかけを指示するだけでほとんど自動で操作できます。しかし今回、順ぼうは全部手仕事でやっていました。その日の役者、舞台の微妙な違いに合わせて、毎回、手でゲージの上げ下げをしてくれました。
タクヘイも「ピチョン、ピチョン」と言う雨音をテープを回すのではなく、やっぱりその日の役者のセリフの調子に合わせて、一粒一粒こだわってキーボードを叩いてくれました。
真理さん・・・あれだけリアルな舞台はこの人無しでは絶対できなかったと思います。庭に咲いてる生花から、ちゃぶ台、茶箪笥、壁に掛かってるカレンダーまで・・・ほんとうに・・・どこで集めて来たんだろう!!
ありがとうございました。
蓬莱竜太さん。
060529-ooirihourai.jpg
なんか・・・今更だけど・・・ほんとに素晴らしい本をどうもありがとうございました!
演出の茅野。
060529-ooirikyano2.jpg
「もう、再演決まったからね~」と言っていました。ほんとうか?!早いな・・・。

そして、三本締め。
060529-simeinukai.jpg
犬飼君の音頭で無事、打ち上げも終了しました。

えー、この度、ご来場いただいた皆様、ほんとにありがとうございました。
060529-zentai2.jpg
そして、狭いようで広い日本、劇場までお越しいただけなくても、この「ごぶもり日記」を読んでいただいた皆様にも心よりお礼申し上げます。また、何かの機会に、ぜひ、劇場までお越しください。
M.O.P.の時も書きましたが、不特定多数の方に読まれると言うことで、自分なりにかなり配慮したつもりですが、このブログで不愉快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます。

扉座公演「ユタカの月」皆様のおかげをもちまして、無事終了いたしました。
と言うわけで、また「ごぶもり日記」ダラダラと更新していきたいと思います。

「ユタカの月」
karabutai.jpg
ほんとうに、これを演れて幸せでした。

それでは。


2006年5月28日

仲良し!

さて、残すところ、あと1日となりました。
いい芝居の時はいつもそうですが、終わっていくのがとても淋しいです。もっと演っていたかったです・・・。ま、それぐらいで終わるのがちょうどいいんでしょうね。

M.O.P.の時も楽前にやりましたから、一応、自分をアップしておきます。
060528-zibun.jpg
しかし・・・なぜ、こんな怖い顔をしてしまうんだろう・・・。真田組と言う植木屋の出で立ちです。

今日は昼終わりだったので、いつもの居酒屋はまだ開いているわけがありません。
060528-okinawa.jpg
だったら、疲れているんだし帰れよってことなんですが・・・沖縄料理屋に集合したところです。オレたち・・・仲いいな!気持ち悪いぐらいだよ・・・。ここの、もずく酢、島らっきょう、ゴーヤのおひたし、沖縄そばは絶品でした。

いよいよ、楽日です。そして打ち上げ!
明日の更新がんばりますので、今日はこの辺で。


2006年5月27日

麻理さんはステキだ!

えー、後は土日だけになりました。
なんかですね、稽古初日が大昔の気がします。
稽古初日って楽日が来ることなんか想像できませんけどね、やっぱり来るんですね。

今日の麻理さん。昨日、あんまりお酒を召し上がらなかったせいか、それとも髪が落ち着いてるせいか・・・
060527-mari.jpg
「お!」っと思ったので撮りました。麻理さん・・・今まで色々と失礼なことを書いてごめんなさいね。麻理さんはほんとにステキな女性です!

で、楽屋ではみんなでドアクラブの賞品(何の賞品かはよくわからないです)のサインの寄せ書きをしていました。この色紙です。
060527-sikisi.jpg
ちなみに、上の方の黄色で書かれているお魚みたいなのが麻理さんのサインです。特別サービスらしく、麻理さんはもう一つとっておきのサインと言うのも書いていました。下の方のやっぱり黄色で門みたいなのに「まり」と書いてあるのがそうです。高い橋の麻理だそうです・・・・・・お前ってやつは!!
犬飼君は犬飼君で「オレ、サインしてるとスターになったみたい好きなんですよ」と言っておりました。でもね、犬飼君、スターはきっと寄せ書きなんかしないで、この色紙いっぱいに一人で書くんだと思うよ・・・。

と、こんな事をやってる間にも、ちゃくちゃくと舞台の方では公演の準備が進められているわけです。
060527-hana.jpg
毎日、生花は植え替えられるのです。見てくれた人はわかると思いますが、一日でダメにしてしまいますもんね。スタッフのみなさん、ご苦労様です。

連日の飲み会での、久しぶりの3人。
060527-3nin.jpg
まだ、大丈夫みたいです。まあ、楽日まで保ってくれれば、後はどうなろうと・・・。
む?指が入っちゃったみたいですね・・・ごめんなさい。

あと2回。気を抜かずに、がんばります。


2006年5月26日

効いてるのか?ウコン!

今日はいい天気でした。

毎晩続く宴のために、公演終了後、みなさんこう言ったものを飲んでおられます。
060526-ukon.jpg
普通はですね、本番前に栄養ドリンクなどをグッと飲むもんなんですが・・・。
みなさん、くれぐれも肝臓には気をつけて。有馬君にはウコンはもう効かないそうです。

今日は大森寿美男君が来てくれました。
060526-oomori.jpg
大森君と有馬君ですね。この人との付き合いは本当に古いです。いつからだろう・・・15年くらいなるかな。なんか、まだ無茶苦茶にアナーキーに芝居をやってた頃からの仲間なんです。あの頃は「こら!大森!」ってパシリ扱いだったのですが、今じゃもう・・・あなた!朝の連ドラ(てるてる家族)や来年の大河を書かれる巨匠になってしまわれました。
大森さん、これからもよろしくお願いします・・・。
最近、マキノさんとかと朝の連ドラ仲間で秘密の会を結成したようです。かなり愉快だと言ってました。

そして、ガマが来てくれた。
060526-gama.jpg
なんか写真がちょっと良くなくてごめん。ありがとう!

残すところ、あと僅かとなって参りました。


2006年5月25日

ニュークルクル

すごい雨と雷な日でした。
帰りは小田急線が落雷事故で大幅にダイヤが乱れ、新宿駅がごった返していました。
今日、ご来場の方はほんとうに大変だったと思います。ありがとうございました。

楽屋の扉を開けると、そこはトップスビルの非常階段です。
そこから見える雨の新宿です。
060525-yakei1.jpg
降ってますね。

そして、本番前の楽屋風景。
060525-gakuya.jpg
一服している者もいれば、そろそろ準備かかる者もいれば、相変わらず例の情報誌でリラックスしている者もいます。
すみません・・・今日は書くことが無いんです・・・。
でも、狭い楽屋もいいもんですね。本番前にパッと見て全員がいるのはほんとにいいです。安心します。

最後に、以前書いたのですが、私のささやかな贅沢にロマンスカー通勤と言うのがあります。指定席の特急です。今日のロマンスカーでの1枚です。
060525-romance.jpg
前の席からニューっと腕が伸びてはクルクルクルクル、ニューっと伸びてはクルクルクルクル・・・、なかなか愉快な光景でした。

さあ、もう後、残り少し!がんばります。


2006年5月24日

もぼスマイル!

休養開けの公演です。
みんな、それぞれリフレッシュして、また今日から一週間がんばるわけです。

お芝居と言うのはちょっとデリケートな所がありまして、いつもとペースが違う休養開けみたいな今日はけっこうドキドキなんです。ま、私たちが未熟なんですが。
今日の芝居も出来は良かったと思います。でも、やっぱりいつもと少し違う感じでしたね。いろいろあったわけです。
と言うわけで今日一番くたびれた茅野です。
060524-kayano.jpg
いつもと少し違う感じの舞台にドキドキしながら客席で「お前ら、がんばれ~~!」と必死で「気」を送り続けていたらしいのです。公演終了直後は精根尽き果てていましたね。なんか、死闘の後って感じでした。
演出家も大変です!お疲れ様です。

今日は「もぼ」こと鈴木哲也君が来てくれました。「語り継ぐ者たち~清水次郎長伝・異聞~」の作者です。マキノさんの弟子でもあります。
と言うわけで、まず1枚。
060524-mobo1.jpg
うーん・・・やはり、まだ若いせいか、マキノさんのような大文豪な風格はでません。
で当然、師匠同様やに下がってもらおうと思ったわけですが、今日の飲み会・・・女性が少ない!男ばっかりです。やっと捕まえたのが三千代さんです。断っておきますが、決して、しょうがないとかそう言うことじゃないですよ。
で、見てください!この写真!
060524-mobo2.jpg
これ・・・ステキです!なんでだろう・・・??癒されます!理由はよくわからないですが、ものすごくいい写真だと思います。これは今回の「ごぶもり」の最高傑作かもしれない・・・。いい笑顔だ・・・。

そして最後に、休養開け楽屋入り直後の麻理さんです。
060524-mari.jpg
やっぱり髪の毛がはねてます。
「麻理さん、今日も起きてすぐ来た?」と聞いたところ、
「え~?これでも、いつも出がけにシャンプーしてるんですよ~~」とお答えなさった。
麻理さん・・・シャンプー変えた方がいいかもしれない・・・。

ほんとうに、いい芝居になってます。ぜひ、観てください!


2006年5月23日

休演日な一日

今日は休演日でした。
何もしないで、ひたすらボーっとしておりました。
もう、ほんとにひたすらボーーっとしておりました。

でも深夜、ちょっと淋しくなったので、私の行きつけのお店で犬飼君と待ち合わせをしました。
060523-inukai.jpg
犬飼君はこのお店が初めてだったのですが、いたく気に入りボトルを入れてくれました。

こんな、一日でした。
すっかりリフレッシュできたので、明日からまたがんばります!

チケットまだあります!ぜひ!


2006年5月22日

やに下がる・・・

「ニヤ下がる」なんて言葉なんかありません。「やに下がる」でした。
どうもひどい勘違いをしていたようです。マキノさんの弟子の指摘により判明しました。
うーん・・・女性にちやほやされて、ニヤニヤするのは「ニヤ下がる」んじゃないのか!今までそう思ってたぞ・・・。まあ、こういうのはけっこうあって、一冊の本になってるぐらいですから、珍しくも無いんでしょうが・・・。しかしなぁ・・・タイトルが間違ってるって・・・。

「やに下がる」ですが、調べてみたところ、

江戸時代の喫煙具といえばキセル。中でも、キセルの雁首(刻みたばこを詰める部分)・らお・吸い口を、全部1本の銀の延べ板で作った「銀延べキセル」は、庶民には手の届かない高価なもので、持てるのは大店(おおだな)の若旦那など一部の人だけでした。
そんな高価な「銀延べキセル」を目立たせようと、雁首を上に突き出すようにくわえるポーズが"銀ギセル、やに下がり"といわれるもの。ちょっと気どった感じを出したい時、いきがってこんなスタイルでたばこを吸ったようです。
ちなみに、"やに下がる"は、ここから転じて、「いい気分になって、にやにやする」の意味にもなり、「女性にちやほやされて、やに下がっている」などの表現も生まれました。

てな具合にJTのHPに書かれておりました。ほうほう・・・なるほどね。一つ賢くなりました。

さて、今日は昼一回で、なんか明るいうちに帰宅していました。書くことも無いのですが、やっぱり淋しいので写真を1枚だけ。
060522-mari2.jpg
今日の本番前に麻理さんが食べていたのは青汁でできた冷やし中華でした。本番前に食べるものってけっこう悩むのですが、これは私の選択肢には入りませんね・・・。それにしても麻理さん・・・まだ、ちゃんと目が醒めてない・・・。

来週もまだまだ「ユタカの月」は続きます。チケットあります!よろしくお願いします。


2006年5月21日

マキノさん、ニヤ下がる!

1時間半の芝居とは言え、やっぱり2回は疲れました。
明日、昼1回がんばれば、休みです。なかなか、贅沢な日程です。

今日はマキノさんが来てくれました。
さっそく1枚。
060521-makino.jpg
うーん・・・なんかつまらない・・・。なんか昔の文豪みたいです。この国のかたちとか語っちゃいそうです。マキノさんはこんな人じゃない!
と言うわけで、選りすぐりの美女に取り囲んでいただきました。
060521-makino2.jpg
右から、麻里さん、今さらですね。棚橋幸代さん、前回のモダンスイマーズの公演『ゆきてかえらず~稲上荘の寄るべない日々』でヒロインの役でした。そして、三木さつき!久しぶりに会いました。かつての扉座の看板女優です。全然、変わってないね。今は歌、TV、舞台と多方面で大活躍です。
と言うわけで、すっかりニヤけていい感じのマキノさん。うーん・・・いつものマキノさんです!

今日はくたびれたので、この辺で。明日は一回、がんばります。

そうそうそう!なんかごぶもりの携帯verのコメント投稿がちょっと調子悪いみたいです。投稿するとエラーになってしまうんですね。でもちゃんとコメントは投稿されているみたいです。気にしないでどんどんコメントを投稿してやってください。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。PCの方もたまにエラーになるな・・・。


2006年5月20日

WANTED

今日、早めに劇場に到着すると、このような光景に出会しました。
060520-orikomi.jpg
津村君と犬飼君が次のお芝居のチラシを折り込んでいたのです。椿組「GS近松商店」です。次の舞台も二人一緒なんですね。ほんとに仲いいな、この二人・・・。なんかちょっと妬けます。
犬飼君が例の情報誌の楽しみ方を伝授されているところです。
060520-hutari.jpg
確かにこの情報誌、頭を使わずボケーーーっと眺めているにはほんとに具合がいいです。私もだんだんハマり始めました。全部、出てる女の子の名前でも覚えてやろうかと言う勢いです。本番前のリラックスにはかなりイイです。子供の頃、野球選手年鑑を飽きもせず眺めていたのに似てるな。違うか・・・。む!怪獣百科を眺めているのに似てる!なんでだ?!あれも、名前とかプロポーションとか必死で覚えようとしてたもん!・・・まあ、いいです。
とにかく、「GS近松商店」よろしくお願いします。

で、今日はこの人が来てました。
060520-who.jpg
うーん・・・名前が思い出せないのですが・・・昔、共演した俳優さんです。えーと・・・

明日、マチネで早いのでそろそろ寝ます。明日は2回、がんばります!


2006年5月19日

ああ友情・・・

今日、楽屋に到着したら、このような写真集が置いてありました。
060519-shasinnshuu.jpg
今、話題の写真集ですね。何でも他に読むものが無く、ずーっと同じ風俗情報誌を読む津村君のために、犬飼君がわざわざ買ってきたそうです。ううぅぅ・・・優しい奴だ・・・友情ですね!
でも、津村君は
060519-tumura.jpg
やっぱり、同じ風俗情報誌を読みふけっておりました。犬飼君の友情・・・かい無しです!

今、楽屋ではこのドリンクが大流行です。
060519-ukon.jpg
みんなゴクゴク本番前に呑んでいます。でも、これってさ・・・本番のためと言うよりは、本番後のためですよね?みんな大丈夫か?!

で、今日は小市君が来てくれました。
060519-koichi.jpg
考古学者みたいになっていました。小市君・・・この芝居をものすごーく気に入ってくれました。やっぱりね、仲間に褒めてもらうと嬉しい!もちろんちゃんとダメ出ししてくれるドリさんも大好きです。みんな仲間や・・・。
あんまり感動したので、すぐブログに更新と言い出した小市君です。
060519-koichi2.jpg
なんか今までブログの写真の載せ方がよくわからなかったそうです。で、M.O.P.の製作の橋本さんに説明を受けているところです。これでOKです!これからは「思い立ったが吉日」にはバンバン写真が載ります!小市君、今日はほんとうにありがとう!

帰りがけに発見。
060519-tumura2.jpg
やっぱり、気にはなってたみたいです。


2006年5月18日

二落ちせず!

なんか、やっと落ち着いた一日でした。
初日を迎えるまではほんとに忙しいのです。
2日目からはグンと楽になります。夕方、劇場に入り、1時間半ほど仕事して、さっさと呑みに行くと言う、ものすごく恵まれたご身分になれます。

「二落ち」という言葉があります。初日はものすごく緊張して、がんばって、そこそこの舞台になるのですが、二日目は初日の成功のお陰でグンと気がゆるみ、ダメダメなお芝居になってしまう・・・ぐらいの意味です。まあ、今日は二落ちも無くなかなかだったのではないかと勝手に思っています。

しかし、楽なご身分になったためか、ネタが無い・・・。書くべき何かがありません!
明日は最近いろんな意味で追い風に乗っている犬飼君でも追いかけてみたいと思っています。

で、写真が1枚も無いのは淋しいので
060518-bu-su.jpg
ブースと言います。右側が照明用の操作盤、左が音響用の操作盤です。劇場が小さいので、ブースもやっぱり狭いですね。トップスのブースに入ったのは私も初めてでした。

明日からもがんばります。


2006年5月17日

東京公演初日

東京公演、無事、初日が開きました。

いやいや、久しぶりの小劇場はほんとに緊張します!改めて、お客さんの近さにはびっくりしました。
と言うわけで、昨日、載せられなかった客席の写真です。
060517-kyakuseki.jpg
ね、近いでしょ?

それでは、緊張の東京公演前の役者それぞれの素顔でも。
三千代さん。
060517-michiyo.jpg
読書中です。これも一つのリラックス方ですね。
私と有馬君です。
060517-arima.jpg
ひげ剃り中です。急遽、有馬君はヒゲが無い方がいいということになったわけです。私はもちろん写真を撮っています。
謎の犬飼君。
060517-inukai.jpg
女性ものの腕時計をジッと見つめたまま憂えています。謎です。
麻理さん。
060517-mari.jpg
セリフの確認中です。いい子です!
そして津村君。
060517-tumura.jpg
新宿の風俗情報誌を熱心に熟読中。さすがです!
まあ、みんなそれぞれの方法で本番に向けて集中して行ってるわけです。

で、無事、本番を終え、初日乾杯!
演出の茅野の音頭で始まりました。
060517-kanpai.jpg
小さな劇場は見る方もドキドキすると言っていました。
締めは蓬莱君です。
060517-horai.jpg
「満足!」とのことでした。

今回はほんとにみなさん、お見逃しの無きよう!
いい芝居ですよ。

最後に
060517-dori.jpg
ドリさんが観に来てくれました!


2006年5月16日

そしてシアタートップス

劇場は粗っぽく分けると、小劇場、中劇場、大劇場と別れるわけです。
小劇場と言うのはだいたい客席が200ぐらいまででしょうか。中劇場は500くらいだと思います。
扉座はだいたいの公演は中劇場で行います。M.O.P.もそうですね。一番、使いやすいサイズです。

今回、私たちは新宿シアタートップスと言う小劇場で公演を行います。小劇場は小劇場の良さがあります。なんと言っても観客席と舞台が近い!と言うことです。もちろん、舞台が狭いので演目による向き不向きはあります。しかし、少人数の芝居をじっくり観ていただくなら、やっぱり小劇場です。

ここが、シアタートップスの入り口です。
060516-iriguti.jpg
紀伊国屋書店の裏あたりにあります。1、2階は喫茶店で4階に劇場があります。

で、客席を紹介しようとしたんですが、保存を失敗したのか写真が見あたらないです・・・。また後日、写真は紹介しますが、厚木とはかなり違います。厚木は小ホールとは言え、客席数は500はあります。中劇場になるんですね。ここの客席は学校の教室くらいだと思います。

では楽屋へ。
舞台の裏です。穴が開いていますね。ここから楽屋へ降りて行きます。
060516-kiriana.jpg
シアタートップスの楽屋は舞台の下にあるのです。つまり3階にあるわけですね。
この急な階段を下りると
060516-to-gakuya.jpg
楽屋です。かなり狭いです。8畳くらいかな?
060516-gakuya.jpg
今回は少人数なのでいいですが、人数の多い時は大変です。ちなみに男女の区別はありません。一緒くたです。

いよいよ、明日、東京初日です。がんばります。


2006年5月14日

厚木公演 終了

厚木公演、無事終了しました。
ひとまずホッと一息ってところです。

開演前に楽屋でくつろぐ例の3人です。
060515-3nin.jpg
盛り上がっています。
ここで麻理さんが一言「その話題、きのうもしてたよ」
3人「ウソやん!初めてする話題やで!」
そうなのです、この3人、呑んだ上での事は全て忘れてしまうのです。つまり、同じ話題で何度でも新鮮に盛り上がれる!これが、この3人が仲のいい理由だったのです。
あんなに一緒にいて、よく話す事があるなと思ってたのですが、謎が解けました。

そして、公演終了!
がんがんバラします。
060515-barasi1.jpg
この舞台装置は当然、トップスに運ばれて行くわけです。
ほぼ、バラシが完了したところです。
060515-barasi2.jpg
あっと言う間でしたね。
手際のいいスタッフの方々と頼もしいうちの若手たちお陰です。

で、厚木公演は厚木公演でやっぱり打ち上げがあるわけです
060515-beer.jpg
厚木公演の打ち上げの時間まで待ちきれず、近所のラーメン屋でさっそく一杯始めている者を発見!

やっと打ち上げ!
060515-enkai.jpg
ほんとうに厚木の皆様、ありがとうございました。

明日からトップスに入ります。がんばります!


厚木公演 その3

無事、厚木公演、初日を開けることができました。

いい初日でした。ほんとに、なかなかの出来ではないでしょうか。

公演終了後、ホールのロビーで厚木で応援してくださってる方々との立食パーティーの様子です。
060514-robi.jpg
シアタープロジェクト、サポーターズクラブ、その他、厚木市のけっこう偉い人がいたりします。もちろん厚木高校の先輩も多く、この時ばかりは私も横内も頭を下げっぱなしです。ほんとに大勢の人たちのお世話になっております・・・。感謝です!

横内と蓬莱君です。
060514-2nin.jpg
片隅でなにやらずっと話し込んでいました。何を話していたのかすっごく気になります!

最後にゲストである津村君が挨拶をすることになりました。
060514-tumura.jpg
かなり緊張した様子でしたが、ウケてはいました!さすが、津村君です。厚木にもかなりのファンが増えたと思います。

明日もがんばります!


2006年5月13日

厚木公演 その2

無事にゲネを終えました。

自画自賛ですが、いい芝居だと思います。お見逃し無きよう!

で、順調にゲネを終えたので、やっぱり飲みに行きます。
060513-suishouen.jpg
ここは厚木で有名なホルモン焼き屋の酔笑苑です。
以前は知る人ぞ知る名店だったのですが、テレビで紹介されてからすっごい混みます。今日も予約を取るのが大変でした。でも、ここのホルモン焼きはほんとに安くて美味いです!
炭火の煙でフラッシュの光が乱反射したようです。

明日はいよいよ本番です。がんばります。


2006年5月12日

厚木公演 その1

いよいよ厚木公演が始まります。

今日、全員、厚木入りしました。
厚木という町は私とか横内の母校のある町なんですね。で、いろいろと応援してくださるわけです。ほんとうに厚木で応援してくださる皆様、ありがとうございます。お世話になります。

ここが、厚木文化会館の小ホールです。
060512-gekizyou.jpg
かなりりっぱな劇場です。
最前列に座ってる方が舞台美術の金井勇一郎さんです。舞台装置の最終チェックをしているところです。どんな舞台装置なのかは観てのお楽しみです。今回は「おお!これが扉座の舞台?!」って感じです。いつもとかなり違います。
裏から見たところぐらいはいいかな。
060512-setura.jpg
装置は裏から見るとだいたいこんな感じです。
もう少しだけ
060512-kadan.jpg
花壇があって毎回、生花が植え替えられたりします。
これ以上はほんとにネタバレになるので止めておきます。

一方、男子楽屋です。
060512-gakuya.jpg
今回は出演者が少ないせいもあってゆったりです。
なぜかいつも麻理さんがいます。
060512-mari2.jpg
そう言えばなぜなんだろう・・・。

明日はゲネ(全く本番と同じ通し稽古)です。
ほんとうにいよいよ始まります。がんばります。

で、「どうしようかな~」とか迷ってる方がいらしたら、右下のところからメールしてみてくださいね。17、18、19日はチケットがかなり安くなったりします。よろしくお願いします!


2006年5月10日

稽古最終日

今日でいよいよ稽古もおわりです。

最後の通し稽古前の風景です。
060510-keikoba.jpg
書き忘れましたが、あのなが~い階段の稽古場から、もう少し広くて快適な稽古場に引っ越しています。同じ敷地内ですけどね。これくらいの稽古場だとちょっと贅沢な感じがします。トップスくらいの劇場のサイズならすっぽり入ります。

稽古最終日の稽古場日誌は津村君が担当になりました。
060510-tumura.jpg
いろいろと気を遣ってお世辞を書いているみたいです・・・あまり無理しないように!
でも、お世辞抜きで、津村君との稽古はほんとに楽しかったです。出会えて良かった!本番もよろしく。

当然、稽古打ち上げなので飲みに行きます。
今日は「ハンラサン」と言う家庭韓国料理屋です。
060510-omoni.jpg
茅野の後ろに映ってるのが、このお店のオモニです。ほんとにこのオモニの作る料理はどれも絶品です。
まずはこのチヂミです。
060510-tizimi.jpg
ぶ厚くてサクサクもちもちほんとに美味しいです。錦糸町界隈ではここのチヂミ以上のチヂミは無いと思います。
そして豆腐チゲ
060510-tige.jpg
私ははっきり言って、辛い物があまり得意ではありません。でも、これは美味いです!でも、決して辛くないわけではないんです。辛いのに食べられる!美味い!不思議です。
そして、コムタンスープ。
060510-komutan.jpg
これは、感動します!ほんとに美味しい!これだけシンプルで奥深い味のコムタンスープはここでしか飲めません。これはおかわりしました!
私は飲めないのですが、みんなはこんなお酒を飲んでいました。
060510-makkori.jpg
マッコリとか言うそうです。少し嘗めたら、甘酸っぱかったです。オェッ・・・。
みんな満腹になってサッカー観戦しているところです。日本は負けましたけどね・・・。
060510-hanrasan.jpg
ご覧の通りあまり広くはないお店ですが、ほんとに幸せにしてくれるお店です。オモニの愛情料理の感謝です!

さて、いよいよ明後日から厚木に入ります。応援よろしくお願いしたします!

忘れてました。例の3人です。
060510-3akunin.jpg
元気です。


2006年5月 8日

犬飼君、大いに怒る!

犬飼君に怒られました。
060508-inukai.jpg
犬飼君はアイボを知っていました。
例のTシャツはアイボが当たる懸賞に応募した結果、ハズレの商品だったそうです。
犬飼君はものすご~くアイボが欲しいそうです。
どうも私は犬飼君をかなり誤解していたようです。
うーん・・・人はみかけによらない・・・。大変、失礼いたしました。
でもなぁ、犬飼君がアイボって・・・。雨のそぼ降る中、捨てられてクンクン鳴いている子犬を愛おしそうに抱きしめてるのが私にとっては犬飼君って感じなのですが・・・みなさん、いかがでしょう?

今日は伴ちゃんが通し稽古を見に来てくれました。
060508-bang.jpg
稽古終了後、感想を聞いたら一言
「役者の力量が問われる作品ですね」と言われました。
と、と、と、問われて・・・や、や、やろうじゃないか!!

稽古もいよいよあと2日です。がんばります。


2006年5月 6日

初通し

昨日、初めてお芝居を始めから最後まで通してみました。
これを「初通し」といいます。
とりあえず、稽古はこの初通しを目指してがんばるんですね。初通しが出来ると、ちょっとホッとできるわけです。
初通し直前に撮ったスタッフ側の様子です。かなりの人数の人たちが関わっています。
060506-staff.jpg
中央の渋いオジサンが舞台監督の中村真理さんです。もう、ほんとに頼りになります!舞台監督の仕事と言うのは・・・うーん・・・とにかく全部です!スタッフの中では一番偉いのです!ほんとうにお世話になります。
ちなみに、この稽古場で「マリさ~ん」と呼ぶと二人から返事が返ってきます。

通し終了後、さっそくスタッフとして今回この舞台に付いているうちの若手との入念な打ち合わせです。
060506-mari.jpg
スタッフとして慣れてないヤツも多いので、真理さんも大変です。
その横で稽古場日誌をイヤイヤ書かされている麻理さんです。でも、カメラを向けるとちゃんと愛嬌を振りまいてくれる麻理さん・・・ステキです!いいから早く書くように。

当然、初通しを無事終えたってことで、飲みに行きました。
060506-bakushou.jpg
この写真、本来ならボツなのですが・・・しかし、すごいです!笑ってます!
誰が誰だかわからないと思うのですが、左から、オレンジのTシャツが脚本の蓬莱君、真ん中が有馬君、その右の紺のTシャツが犬飼君、その右下が津村君です。笑い過ぎて人間ではなくなっています。
まあ、これだけ楽しければ毎晩朝まで呑むのもわかる気がします。

最後に初通しを終えて一番ホッとしている茅野です。
060506-kayano.jpg
最近「かやのそと」が更新されていません。稽古に入ると全然書けなくなるそうです。演出は・・・大変ですもんね・・・。「更新しなきゃな・・・」ととりあえず写真は撮っていました。お疲れ様です!


2006年5月 4日

キスケ君・・・

今日の犬飼君です。別にコーナーを作ったわけではありません。
06503-inukai.jpg
とても暑かったのでTシャツ姿です。
つまり・・・何を言いたいのかと言うと・・・あんまり似合って・・・・・・ない・・・
だいたい、犬飼君はアイボとか知らないと思います。
青と白なんて爽やかな配色がいけないと思います。
やっぱり犬飼君は冬はスカジャン、夏はアロハ、で一年中雪駄ってのがカッコイイです!!
他は着ないでください。

しかし、稽古も佳境に入って来たのですが、疲れも佳境です。
身体のいろんな所が悲鳴を上げ始めました。心もささくれ立ち始めました。
これは稽古場にかかってるカレンダーです。去年のですが。
0652-kisuke.jpg
これね・・・なんか・・・癒されるんです。このキャラクターよく知らないですけどね。麻理さんによるとキスケ君と言う鬼らしいです。なんで鬼がニワトリに抱きついてるのかよくわからないのですが、ああ・・・・・って感じです。癒されるのです。
かなり疲れてるな・・・。

ってことで、今日は稽古を早めに切り上げて茅野お薦めの韓国料理をがっつり食べてきました。
06503-saru1.jpg
これ焼き肉じゃないんですよ。名前が何度聞いても覚えられない・・・。何とかかんとかサルです。最後がサルです。豚の三段腹とか言ってました。美味かったです!

とここで、ちょっとばかりお知らせがあります。
はっきり言って、まだけっこうチケットあります!!
よろしくお願いいたします。
右下の「▲岡森へのメール」って所からメールしてください。チケットの予約もできます。ちなみに、コメントとかと違い、このブログに反映されませんのでご安心ください。

明日からまたがんばります!


2006年5月 2日

屈せず5年!

今日は犬飼君がいつになく寡黙でした。
「何かあったのか?」と聞いたのですが、
「別に・・・気にしないでください」としか返答してくれません。
むー・・・気になります。
ヒントは以下の3つです。推理してみてください。

1.犬飼君の雪駄です。
0652-setta.jpg
血染めです。

2.足もとに注目してください。
0652-kutusita.jpg
珍しく靴下を履いています。

3.朝まで呑んでサウナに泊まったらしいです。
いったい犬飼君に何があったのでしょう・・・。

セリフを必死で覚える有馬君です。
0652-arima.jpg
ここに来て脚本に大幅な変更がありました!後半しゃべくりまくりの有馬君は必死です。
実は私も彼以上に大量に覚えなければならないのですが、ブログの更新と言う現実逃避をしております。ああ・・・つらい・・・。

さて、屈せず5年!やっと思案橋で長崎ちゃんめん食べられました!
0652-sianbasi.jpg
稽古終了がすっかり遅くなり10時過ぎになっていました。開いていましたね!
店のオヤジが言うにはかな~り気ままにやってるそうです。夜の9時から開けてる時はかなり早い方で、だいたいは11時過ぎるそうです。お客さんの大半はこの界隈のお相撲さんだそうです。
しかし、ほんとうに美味しかったです!野菜たっぷりで、丁寧に作ってあるちゃんめんでした。
ちなにみ、ちゃんぽんとちゃんめんの違いは麺の違いでこのちゃんめんは中華麺を使っていました。
今度いつ開いてる時に出会うかわかりませんが、開いてる限りは食べたいですね!
いや・・・美味しかった!!
今回はこのちゃんめんの写真を撮り忘れました。ちゃんめんが出て来た瞬間にがっついて、完食してから写真のことを思い出しました。かなり悔しいです・・・。

しかし、お相撲さんてやっぱりあの身体のために夜中にラーメンを食べるのでしょうか?
うらやましい・・・。

セリフ覚えようっと・・・