前回、タイトルに「その1」とか書きましたが、昨日、歌舞伎ゼミナールは修了してしまったわけです。にははははは。
ほんとはもっと詳しくレポートしようと思っていたのですが、余裕が無かったですね。
でも、ほんとうに楽しい5日間でした。
全て終了後、みんなでちょっと一杯ということになりまして、その時に岩ちゃんとです。
岩ちゃんは私みたな生徒の立場ではなく、アシスタントだったのですね。早くから来て、お師さんと打ち合わせをし、踊りや台詞を覚え、私達の手本となるべくがんばっておりました。
「附け打ち」ってわかりますでしょうか? 歌舞伎で見得を切る時に「パパーン」と拍子木みたいなもので、木の板を叩いてならすわけですが、それまで全員の分を角材を切って作ってくれていました。
大変だったと思います。お疲れ様でした。
あ! 間違えました。見栄は「切る」のではなく、「する」が正しいそうです。
で、私なりにすっごい簡単に今回のワークショップの感想と言いますか・・愉快だったといいますか・・・・一番勉強になったことですかね。これを一言で言いますと、
「ルールは知っておかなきゃ!」
って事ですね。
野球でもルールを知らないと面白くありませんもんね。
歌舞伎でもですね、知れば知るほど楽しめるわけです。
ルールってどう言うことかと言いますと・・・・・・あうぅぅぅぅ・・・私ですね、ほんとにこういうのを説明するのが不得意と言いますか・・・文章力が無いわけなんですが・・・・・・
「そこは突っ込んでくれるな!」
ってことですかね・・・多分。にははははははははは。
いや、これはですね、扉座であろうがM.O.P.であろうがあるわけです。ええ、いっぱいあると思います。
「そこは突っ込んでくださいますな。そう言うものとして受け取ってくださいまし!」
ってことですね。
授業の最後にですね、質問コーナーがあるわけですが、受講生の方の
「どうしてそうなんですか?」
という問いに対してお師さんは
「どうしてなんでしょうかね? そういうものなんです。」
というお答えがやっぱり一番多かったですもんね。
で、これがわかっていると、そこが愉快でたまらないわけですよ。
歌舞伎の女性の表現で、怒った時に
「ビビビビ、ビーッ」
と言うのがあるのです。
・・・・・・あの、ほんとうです!
真面目なシーンでも下あごを突きだして
「ビビビビ、ビーッ!」
と相手に怒りを表現するわけです。
これを知らないで観ていると、やっぱり
「ええぇぇ・・・?? ビビビビ、ビーッって・・・?? ねずみ男?」
と思っちゃいますもんね?
しかし、わかっていると愉快です。愉快極まり無いわけです。
驚いた時に
「シェーッ!」
って言うのもそうですね。
ちょっと話しが逸れますますが、赤塚不二夫さんって歌舞伎がお好きだったんでしょうね、絶対。
あのイヤミのは歌舞伎からだったんですね。私の子供の頃の写真はあの決まってあのポーズでした。
ある意味、歌舞伎のはイヤミよりすごいです。これはちゃんとビデオで見せていただいたのですが、すっごい真面目なシーンで
「シェーーーッ! イエイ エイ エイ エイ エーーイッ!!」
ぐらいまではやってましたからね、ほんとに・・・。
あ、あのイヤミのボーズはしませんよ。誤解なさらぬよう。
あの・・・、こういう事ばっかり書いてますと、どんなにふざけた授業だったんだと思われてしまいそうですが、それは違います。にははははは。
私が全然ついて行けない難しい事もいっぱい教わりました。
ただ、私が一番愉快だったと言いますか、印象に残った事を書いたわけで、その辺は汲んでいただければと思います。
とにかく、ほんとに素晴らしい5日間でした。
市川笑三郎さんのおかげに他ならないわけですが、改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
帰りに電車が一緒だった伴ちゃんです。
伴ちゃんも
「ほんとに楽しかった!」
と言っておりました。
nao
あれですね、狂言もそうですね。
お江戸のお膝元に近いところの狂言は、型が出来上がっていて、それを知っているととても面白く見ることが出来るんです。(逆に知らないとつまんないのです)
京都の狂言は、けっこう自由に演じられていて、それはお江戸近くは弾圧があるから、隠語のように型が出来ていったわけなんですね。
反対に上方は幕府の弾圧がそれほど強くなかったので、自由さが全面に出ているらしいです。
歌舞伎やバレエも、知らなくても十分楽しむ方法があるんでしょうけれど、知れば何倍も面白い!
旅行も、その土地の歴史なんかを知ってるとさらに楽しめるってのと同じですね。
知らないより、知ってる方が断然面白い。
うーん。今更ながら、納得です。
通りすがり
見栄を張る。
見得を切る。
字が違いますが、
岡森さまが仰ってる
「する」というのは見得の方?
見栄と書かれているのでややこしい・・・
見得をすると言い方が、歌舞伎界では正しい
ということでしょうか。驚いています。
由子
歌舞伎ゼミお疲れ様でした!
ホントに楽しかったんですね〜(o^∀^o)
凄く伝わってきます!
ルールを知る…ほうほう なるほど…確かにそうかも…
両親は「ゲームなんて…」って思って馬鹿にするのはルールを知らないからで 知ってる私達子どもにとっては楽しい…みたいな?
↑わかりにくいですね すみません(-"-;)
由子
あっ!
『白波五人男』の解説ありがとうございました!
わかりやすかったです(^-^)
モトリークルー
歌舞伎と言えば出雲阿国でしょうか?出雲大社の巫女と言われる阿国(河原者とも言われてた)がきたのかしら天満宮で当時の流行歌に合わせて踊ったり男装し所謂かぶき者をふるまったりし一世風靡されたのが歌舞伎の発端だと聞きました。その阿国を模倣した遊女達によって行った女郎歌舞伎 年端もいかない少年達が行った 若衆歌舞伎等があったらしいですが 両者とも風紀を乱すと言う理由で禁止されたらしいですね。その後 今に残り続けるのが 男役も女役も男性が演じる 野郎歌舞伎 だそうです。ちなみに 昔は歌舞伎は 能舞台で開かれたらしく 俗にいう 花道とは そこから 来たものらしいです。ただ なにぶん 聞いた話を思いだしながら 書いてますので 多々 間違いはあるかもしれませんが その辺は 突っ込まないで くださいませませ(*^_^*)
美雪
お久しぶりです。 夜は “涼しい” を通り越して “寒い” になりつつある青森から、久々に参加させていただきます。
歌舞伎!も大好きなんですよぉ! 特に中村勘三郎さんが好きで…。難しそう、敷居が高いなぁ?と思っていた歌舞伎ですが、勘三郎さん(当時勘九郎さん)の舞台を拝見したことで、すっかり虜になりました。
扉座さんもそうですが、お芝居に対する “熱さ” が大好きです!
歌舞伎って、お話がとんでもなく飛躍したり、登場人物が “実は!!” 親子だったり、兄弟だったり、夫婦だったり…つまり、何でもありだったりするのですが、それも「ルール」みたいなもので、「そういうもの」なんですよね。そう思って観ると、どっぷりひたれます。(笑)
歌舞伎ゼミ、楽しまれたようで良かったです。岡森さんが演じる歌舞伎も見てみたいです。きっと、かっこいいと思います。(淡路屋・笹野さんの例もあることですし…。)
あぁ、またいつか、扉座と歌舞伎の豪華2本立て観劇ツアーに行きたいなぁ…。 お休みなさい!
岡森
naoさん、・・・うーん・・・ですよねぇ。狂言の方も興味があります。一度、横内は狂言も書いていますしね。観に行きました。私は狂言はすっごく疎いですのが、すっごい楽しめました。狂言も講座やって欲しいです! 何事も多少は勉強ですね・・・サボらすにがんばります!
通りすがりさん、す、す、すみません! おっしゃる通りです! 「見得を切る」ではなく「見得をする」のが正解です。申し訳ありません。誤字脱字、気をつけてはいるのですが・・・。ご指摘、ありがとうございました。
由子さん、いえいえ、わかります。そうなんだと思います。でも、まあ、世代によって受け入れられるものがですね・・・。私のガキの頃はほんとに「漫画なんて!」って時代でした。これからゲームもどうなって行くのかほんとうに楽しみです。シルバー世代に向けたゲームも出てくるでしょうねぇ。
モトリークルーさん、いえいえ、お詳しいようで、感心いたしました。ご教授どうもありがとうございます。
美雪さん、おお! お久しぶりです。ありがとうございます。こちらも朝夕は涼し過ぎるくらいです。 ほんとに歌舞伎の世界観ってすっごいですよねぇ。もっともっと知りたいです! 私が演じるのは・・・にははははははは・・・。 また、劇場でお会いできるのを楽しみにしております。